ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7628008
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高水山・岩茸石山・棒ノ嶺

2020年05月08日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:27
距離
19.9km
登り
1,651m
下り
1,647m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
0:34
合計
7:28
距離 19.9km 登り 1,651m 下り 1,647m
8:59
11
9:10
9
9:19
7
9:47
9:49
1
10:00
10:01
5
10:11
10:14
4
10:18
25
10:43
7
10:50
12
11:02
36
11:38
4
11:42
26
12:08
12:15
17
12:32
17
12:49
13:04
9
13:13
16
13:29
17
13:46
13:47
3
13:50
34
14:24
13
14:37
14:38
8
14:46
14:48
22
15:10
3
15:13
15:14
4
15:30
15:31
14
16:01
9
16:10
17
16:27
帰りは惣岳山に行って沢井に下山し、一杯やればよかった。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■アクセス・駐車場等■
JR青梅線 軍畑駅スタート
https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/169-17/d1
JR青梅線 軍畑駅ゴール
https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/169-17/d1
コース状況/
危険箇所等
特に迷ったり大変なところはなかったように思います。
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
河辺温泉 梅の湯 河辺で途中下車!
〒198-0036 東京都青梅市河辺町10丁目8−1 5・6階 河辺タウンビルB
Tel.0428201026
温泉の紹介
心の芯までホッとする、良質な河辺の美肌スベスベの湯です
河辺温泉はアルカリ性なので子供の肌のようにしっとり感ツルツル感があり、肌がスベスベになるので「美肌の湯」と呼ばれています。
営業時間 10:00〜23:30(最終入館 23:00)
定休日 不定休
駐車場 イオンスタイル河辺 5階〜8階 駐車場 <4時間 無料>
http://www.kabeonsen-umenoyu.com/

■おすすめグルメ■
はちのこ食堂
〒198-0036 東京都青梅市河辺町5丁目13−8
0428236142
http://www.kabematisyougyoukai.com/kakutenpo/hatinoko/hatinoko.html
たくさんたべられるならスタミナどか盛がおすすめです。基本的に量が多いお店です。

トスカーナ
〒198-0036 東京都青梅市河辺町10丁目5−4 北島ビル
0428243755
https://m.facebook.com/since1978toscana/?locale2=ja_JP
ラザニアが美味しそうだったので頂きましたが、ミックスピザやカネロニも人気のようすでした。
今度はそちらも食べたいと思います。
調べたところ謎の建物でしたが、本当に展示なども行っているようです。
https://www.tokyoartbeat.com/events/-/2019%2FD620
https://www.tokyoartbeat.com/events/-/Masahiro-Satsuka-Haunted-House_Art-Museum/A401B9AE/2023-08-11

https://x.com/moao_jp


一般通念としての「国立」でも、「奥多摩」でも、「美術館」でもない「国立奥多摩美術館」。普段は美術と向かい合いつつ、扉は閉ざしております。不定期で展覧会などを企画しています。展覧会などの際にはぜひお越しください!お会い出来る事、楽しみにしております。
https://www.tokyoartbeat.com/venues/-/A401B9AE
2020年05月08日 09:08撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/8 9:08
調べたところ謎の建物でしたが、本当に展示なども行っているようです。
https://www.tokyoartbeat.com/events/-/2019%2FD620
https://www.tokyoartbeat.com/events/-/Masahiro-Satsuka-Haunted-House_Art-Museum/A401B9AE/2023-08-11

https://x.com/moao_jp


一般通念としての「国立」でも、「奥多摩」でも、「美術館」でもない「国立奥多摩美術館」。普段は美術と向かい合いつつ、扉は閉ざしております。不定期で展覧会などを企画しています。展覧会などの際にはぜひお越しください!お会い出来る事、楽しみにしております。
https://www.tokyoartbeat.com/venues/-/A401B9AE
多摩川渓谷の北側に並んだ山を縦走します。高水山(759m)、岩茸石山(793m)、惣岳山(756m)の三山を併せて「高水三山」と呼び、奥多摩の入門コースとして人気を集めています。いずれも標高800m足らずですが、奥多摩の魅力を味わうことができます。のどかな山里を歩いていくと、いきなり沢や大きな岩のある急な登りがあります。快適な山の稜線歩き・展望を楽しみ、スギやヒノキの森で森林浴、明るく四季の変化がある広葉樹林の美しさ、花や野鳥、動物など生態系の豊かさ、歴史ある神社や寺など自然と人のくらしが一体となった奥多摩らしさを十分に体験することができるでしょう。

https://jac.or.jp/oyako/f16/e601060.html
2020年05月08日 09:19撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/8 9:19
多摩川渓谷の北側に並んだ山を縦走します。高水山(759m)、岩茸石山(793m)、惣岳山(756m)の三山を併せて「高水三山」と呼び、奥多摩の入門コースとして人気を集めています。いずれも標高800m足らずですが、奥多摩の魅力を味わうことができます。のどかな山里を歩いていくと、いきなり沢や大きな岩のある急な登りがあります。快適な山の稜線歩き・展望を楽しみ、スギやヒノキの森で森林浴、明るく四季の変化がある広葉樹林の美しさ、花や野鳥、動物など生態系の豊かさ、歴史ある神社や寺など自然と人のくらしが一体となった奥多摩らしさを十分に体験することができるでしょう。

https://jac.or.jp/oyako/f16/e601060.html
ヤマフジが咲いています。

http://plantidentifier.ec-net.jp/s_yamafuji.html
ヤマフジ:山藤
双子葉、離弁花、 マメ科、 フジ属、落葉、つる性、木本。 用語説明
花期:春 5月
つるをのばして他の植物に(上から見て)右巻きに巻き付く ( フジ は左巻き)。 樹皮は灰褐色で、古枝はザラザラする。
奇数羽状複葉が互生し、小葉は長さ4〜7センチの長楕円形で全縁である。
枝先から長さ10〜20センチの総状花序が垂れ下がり(フジより短い)、 薄紫色の蝶形花が多数咲く。 花は一房全部がほぼ一斉に咲く(フジは基部から先へと順次咲く)。
花の白いのをシロバナヤマフジという。
豆果は長さ15〜20センチで短毛が密生し、秋に熟し、 縦に2裂してねじれ、 直径約1.3センチの円形で黒紫色の種子が飛び出す。
日本固有種。

識別点: フジ、 ヤマフジ、 ナツフジ
フジ  :つる左巻、花期5月、花序20〜100センチ、花紫色、小葉5〜9対、葉裏に毛少ない。
ヤマフジ:つる右巻、花期5月、花序10〜20センチ、花紫色や白、小葉4〜6対、葉裏に毛密生。
ナツフジ:つる左巻、花期7月、花序10〜20センチ、花淡黄白色、小葉4〜8対、葉はほぼ無毛。
2020年05月08日 09:24撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/8 9:24
ヤマフジが咲いています。

http://plantidentifier.ec-net.jp/s_yamafuji.html
ヤマフジ:山藤
双子葉、離弁花、 マメ科、 フジ属、落葉、つる性、木本。 用語説明
花期:春 5月
つるをのばして他の植物に(上から見て)右巻きに巻き付く ( フジ は左巻き)。 樹皮は灰褐色で、古枝はザラザラする。
奇数羽状複葉が互生し、小葉は長さ4〜7センチの長楕円形で全縁である。
枝先から長さ10〜20センチの総状花序が垂れ下がり(フジより短い)、 薄紫色の蝶形花が多数咲く。 花は一房全部がほぼ一斉に咲く(フジは基部から先へと順次咲く)。
花の白いのをシロバナヤマフジという。
豆果は長さ15〜20センチで短毛が密生し、秋に熟し、 縦に2裂してねじれ、 直径約1.3センチの円形で黒紫色の種子が飛び出す。
日本固有種。

識別点: フジ、 ヤマフジ、 ナツフジ
フジ  :つる左巻、花期5月、花序20〜100センチ、花紫色、小葉5〜9対、葉裏に毛少ない。
ヤマフジ:つる右巻、花期5月、花序10〜20センチ、花紫色や白、小葉4〜6対、葉裏に毛密生。
ナツフジ:つる左巻、花期7月、花序10〜20センチ、花淡黄白色、小葉4〜8対、葉はほぼ無毛。
標識
2020年05月08日 09:29撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/8 9:29
標識
龍学寺の狛犬です。なんだかユーモラスですね。

公式ホームページ
https://takamizusan-jofukuin.jp/
高水山龍学寺は、真言宗安楽寺の末寺で、その歴史は寛永年間(1624年から1643年)以前に遡ります。具体的な創建年は明らかではありません。これは過去の山火事により寺の建物と共に貴重な古文書も失われたためです。寺院の前では、毎年4月8日に近い日曜日に特別な儀式として獅子舞が奉納されます。この獅子舞は、1768年(明和5年)頃に奥多摩の大丹波から伝来した角太夫流のもので、現在は成木7丁目にある高水山獅子舞保存会によって継承されています。
2020年05月08日 10:12撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/8 10:12
龍学寺の狛犬です。なんだかユーモラスですね。

公式ホームページ
https://takamizusan-jofukuin.jp/
高水山龍学寺は、真言宗安楽寺の末寺で、その歴史は寛永年間(1624年から1643年)以前に遡ります。具体的な創建年は明らかではありません。これは過去の山火事により寺の建物と共に貴重な古文書も失われたためです。寺院の前では、毎年4月8日に近い日曜日に特別な儀式として獅子舞が奉納されます。この獅子舞は、1768年(明和5年)頃に奥多摩の大丹波から伝来した角太夫流のもので、現在は成木7丁目にある高水山獅子舞保存会によって継承されています。
岩茸石山(いわたけいしやま)793m 三山では一番眺望の良い山ですね。ベンチもあります。

合言葉「澤乃井ゴールをキメる」

https://www.sawanoi-sake.com/magazine_sawanoi/magazine_sawanoi-534/#:~:text=%E9%AB%98%E6%B0%B4%E4%B8%89%E5%B1%B1%E3%81%A8%E3%81%AF,%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%B1%B1%E3%81%AE%E7%B7%8F%E7%A7%B0%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
2020年05月08日 10:42撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/8 10:42
岩茸石山(いわたけいしやま)793m 三山では一番眺望の良い山ですね。ベンチもあります。

合言葉「澤乃井ゴールをキメる」

https://www.sawanoi-sake.com/magazine_sawanoi/magazine_sawanoi-534/#:~:text=%E9%AB%98%E6%B0%B4%E4%B8%89%E5%B1%B1%E3%81%A8%E3%81%AF,%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%B1%B1%E3%81%AE%E7%B7%8F%E7%A7%B0%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
この後は棒ノ折山に向かいます。
2020年05月08日 10:43撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/8 10:43
この後は棒ノ折山に向かいます。
関東ふれあいの道
https://www.env.go.jp/nature/nationalparks/pick-up/long-trail/kanto/
首都圏自然歩道
(関東ふれあいの道)について
関東地方、一都六県をぐるりと一周する長距離自然歩道で、総延長は約1,800kmです。東京都八王子梅の木平を起終点に、高尾山、奥多摩、秩父、妙義山、太平山、筑波山、霞ヶ浦、九十九里浜、房総、三浦半島、丹沢などを結んでいます。美しい自然を楽しむばかりでなく田園風景、歴史や文化遺産にふれあうことのできる道です。より多くの人々が利用できるよう10km前後に区切った日帰りコースを160コース設定し、それぞれの起終点が鉄道やバス等と連絡できるようになっています。
2020年05月08日 11:12撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/8 11:12
関東ふれあいの道
https://www.env.go.jp/nature/nationalparks/pick-up/long-trail/kanto/
首都圏自然歩道
(関東ふれあいの道)について
関東地方、一都六県をぐるりと一周する長距離自然歩道で、総延長は約1,800kmです。東京都八王子梅の木平を起終点に、高尾山、奥多摩、秩父、妙義山、太平山、筑波山、霞ヶ浦、九十九里浜、房総、三浦半島、丹沢などを結んでいます。美しい自然を楽しむばかりでなく田園風景、歴史や文化遺産にふれあうことのできる道です。より多くの人々が利用できるよう10km前後に区切った日帰りコースを160コース設定し、それぞれの起終点が鉄道やバス等と連絡できるようになっています。
関東ふれあいの道(1)水源のみち
河又から棒ノ嶺を経て上日向へ至る変化にとんだ健脚向きのコースです。

※白谷沢登山口から岩茸石の間は、白谷沢の渓谷に沿って歩くコースとなっています。滑りやすいので十分注意してください。
また、降雨時、増水時、積雪期等は無理な山歩きをしないようにしてください。
状況によっては尾根ルートなどのエスケープルートを利用してください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0508/shisetsu/kanfure1suigen.html
2020年05月08日 12:48撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/8 12:48
関東ふれあいの道(1)水源のみち
河又から棒ノ嶺を経て上日向へ至る変化にとんだ健脚向きのコースです。

※白谷沢登山口から岩茸石の間は、白谷沢の渓谷に沿って歩くコースとなっています。滑りやすいので十分注意してください。
また、降雨時、増水時、積雪期等は無理な山歩きをしないようにしてください。
状況によっては尾根ルートなどのエスケープルートを利用してください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0508/shisetsu/kanfure1suigen.html
山座同定標識がありますが劣化して文字が良く読めません。
https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/kenkyaku/bounomine/index.html
棒ノ嶺
棒ノ嶺は別名、棒ノ折山。鎌倉時代の武将・畠山重忠が山越えに使っていた石杖が、この地で折れたのが山名の由来になったといわれます。渓谷をたどる沢歩きや素晴らしい眺望が楽しめます。

山頂からの眺望
明るく開けた山頂からは、奥武蔵の山並みや都心方面が一望できます。また気象条件が良ければ、北関東の榛名山や谷川岳から日光連山まで遠望することができます。
棒ノ折山から見える山には、次のようなものがあります。
槇ノ尾山(東京都)
黒山(東京都)
長尾丸山(埼玉、東京)
逆川ノ丸(東京)
高水山(岩茸石山、惣岳山と合わせて高水三山と呼ばれる)
川苔山(奥多摩エリアで人気のある山)
2020年05月08日 12:48撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/8 12:48
山座同定標識がありますが劣化して文字が良く読めません。
https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/kenkyaku/bounomine/index.html
棒ノ嶺
棒ノ嶺は別名、棒ノ折山。鎌倉時代の武将・畠山重忠が山越えに使っていた石杖が、この地で折れたのが山名の由来になったといわれます。渓谷をたどる沢歩きや素晴らしい眺望が楽しめます。

山頂からの眺望
明るく開けた山頂からは、奥武蔵の山並みや都心方面が一望できます。また気象条件が良ければ、北関東の榛名山や谷川岳から日光連山まで遠望することができます。
棒ノ折山から見える山には、次のようなものがあります。
槇ノ尾山(東京都)
黒山(東京都)
長尾丸山(埼玉、東京)
逆川ノ丸(東京)
高水山(岩茸石山、惣岳山と合わせて高水三山と呼ばれる)
川苔山(奥多摩エリアで人気のある山)
西武鉄道おすすめルート。
https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/kenkyaku/bounomine/index.html
棒ノ嶺
棒ノ嶺は別名、棒ノ折山。鎌倉時代の武将・畠山重忠が山越えに使っていた石杖が、この地で折れたのが山名の由来になったといわれます。渓谷をたどる沢歩きや素晴らしい眺望が楽しめます。

山頂からの眺望
明るく開けた山頂からは、奥武蔵の山並みや都心方面が一望できます。また気象条件が良ければ、北関東の榛名山や谷川岳から日光連山まで遠望することができます。
2020年05月08日 12:49撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/8 12:49
西武鉄道おすすめルート。
https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/kenkyaku/bounomine/index.html
棒ノ嶺
棒ノ嶺は別名、棒ノ折山。鎌倉時代の武将・畠山重忠が山越えに使っていた石杖が、この地で折れたのが山名の由来になったといわれます。渓谷をたどる沢歩きや素晴らしい眺望が楽しめます。

山頂からの眺望
明るく開けた山頂からは、奥武蔵の山並みや都心方面が一望できます。また気象条件が良ければ、北関東の榛名山や谷川岳から日光連山まで遠望することができます。
https://kanto-fureai.net/course_data/course_data-1-07.html
山草のみち(東京都・1-07)

御嶽駅 → 惣岳山 → 岩茸石山 → 黒山 → 権次入峠 → 棒ノ嶺(棒ノ折山) → 奥茶屋 → 清東橋(バス停) → 上日向(バス停)

踏破撮影ポイント
惣岳山頂にある清渭神社・棒ノ嶺の山頂標識

※撮影ポイントは諸事情により変更される場合があります。必ず、各都道府県のサイトにて最新の情報を確認してください
2020年05月08日 12:49撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/8 12:49
https://kanto-fureai.net/course_data/course_data-1-07.html
山草のみち(東京都・1-07)

御嶽駅 → 惣岳山 → 岩茸石山 → 黒山 → 権次入峠 → 棒ノ嶺(棒ノ折山) → 奥茶屋 → 清東橋(バス停) → 上日向(バス停)

踏破撮影ポイント
惣岳山頂にある清渭神社・棒ノ嶺の山頂標識

※撮影ポイントは諸事情により変更される場合があります。必ず、各都道府県のサイトにて最新の情報を確認してください
棒ノ嶺の方が一般的な名称だったんですね。
ずっと棒ノ折山だと思っていました。
2020年05月08日 12:50撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/8 12:50
棒ノ嶺の方が一般的な名称だったんですね。
ずっと棒ノ折山だと思っていました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 水2ℓ
備考 特にないなか。

感想

https://yamahack.com/1796
棒ノ折山(ぼうのおれやま)はコースが変化に富み沢登りのような体験もできることから人気があります。山頂は広いのでゆっくりと休憩でき、奥秩父の山々が見渡せます。アクセスしやすく、登山口のすぐ近くに温泉があるので下山後はリフレッシュして帰ることができるのも人気の理由です。

漫画「ヤマノススメ」にも描かれています
棒ノ折山は漫画「ヤマノススメ」の舞台になっていることでも有名です。登場人物の楓が登山初心者の友達と登った山で、漫画を見て登りに来る人もたくさんいます。飯能駅からのバスにはヤマノススメのラッピングバスもあるようです。

今度は同ページで紹介されている沢登りのコースも登ってみたいですね。
さわらびの湯のバス停から沢づたいに山頂へ登り、帰りは尾根道で下山するコースです。沢登りのような楽しさがあり、帰りには温泉に寄ることができます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら