ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7628025
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山(西峰・中央峰・東峰)・大沢山・ヌカザス山・入小沢ノ峰

2020年09月08日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:12
距離
12.2km
登り
1,286m
下り
1,106m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
1:48
合計
7:10
距離 12.2km 登り 1,286m 下り 1,106m
9:14
1
スタート地点
9:15
9:17
3
9:20
8
9:28
9:29
34
10:03
54
10:57
9
11:06
11:07
11
11:18
11:24
16
11:40
20
12:00
26
12:26
13:11
2
13:13
1
13:14
13:18
2
13:20
4
13:24
13:30
9
13:39
13:40
6
13:46
14:13
3
14:16
11
14:27
14:28
24
14:52
22
15:14
15:27
2
15:29
15:30
54
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■アクセス・駐車場■
JR奥多摩駅よりバス深山橋(みやまばし)停留所下車
https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/timelist?departure=00042103&arrival=00042635&line=00012276

帰りは数馬バス停からJR武蔵五日市駅
https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/timelist?departure=00042136&arrival=00042639&line=00012307
コース状況/
危険箇所等
道中の眺望は天気のせいもあって特筆すべきものはなかったと思います。
糠指山(ヌカザス山)も眺望は特にありません。
樹林帯を抜けて三頭山の山頂でようやく少し景色の良いところがありました。
道中は奥多摩らしい落ち葉の多い道でそれほど迷いやすい感じではありません。

https://adder.hateblo.jp/entry/20210807/1628326851#:~:text=%E3%81%A1%E3%81%AA%E3%81%BF%E3%81%AB%E9%A6%B4%E6%9F%93%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E9%9F%BF%E3%81%8D,%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%80%82
ちなみに馴染みのない響きであるヌカザス山は糠を指すと書いて「糠指山」。
ちょっと由来が知りたいところですが、「指」は焼き畑が行われていた場所らしい。
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
檜原温泉センター数馬の湯
〒190-0221 東京都西多摩郡檜原村数馬2430
042-598-6789
営業時間 10:00〜19:00
休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日が休館日となります)
ご利用料金 大人980円。
ご入り用の方にはフェイスタオル(300円)、バスタオル(700円)も別途ご用意しております。
http://kazumanoyu.net/


■おすすめグルメ■
数馬の湯で食べても良いんですが・・・
http://kazumanoyu.net/?page_id=12

柳屋
〒190-0163 東京都あきる野市舘谷218
0425960071
https://a-yanagiya.com/
里山弁当一日最大10食限定
五日市を訪れたお客様に五日市の食材にこだわった里山料理

東京の田舎・あきる野市。都心からわずか60分の地に広がる大自然は、様々で唯一の食を生み出します。
五日市の【旬】な食材を厳選して使用した、地産が盛り込まれた地元を代表する逸品「里山弁当」。
一日最大10食限定――。是非ともご予約ください。
※完全予約制。最大10食限定。予約日の1週間前までに予約をお願いいたします。

自家製蕎麦※おそばがおすすめです
蕎麦の香り、甘みの強い田舎粉を使用した二八蕎麦
10月から7月中旬は北海道産(北空知)の蕎麦殻も一緒に挽きこんだ、蕎麦の香りや甘みの強い蕎麦粉を使用
出汁は本節のみを使用、すっきりとした味わいの本節と柳屋独自の「かえし」を合した「辛汁」は当店の二八蕎麦を引き立てくれます。
深山橋バス停からみとうばしを通って登山口を目指します。
2020年09月08日 09:26撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
9/8 9:26
深山橋バス停からみとうばしを通って登山口を目指します。
ヌカザス尾根ではないの? 丸尾尾根の看板あり。
奥多摩の地名で見かける、「サス」とか「ドッケ」ってなんだ?
https://www.yamakei-online.com/feature/okutama_tips.php
奥多摩の登山地図を見ていると、変な名前の地名を見かける。「サス沢山」「大ダワ」「芋の木ドッケ」など。これら、どんな理由でこうした名前が付いいているのか、気になるところ。

その意味を説明すると「サス(ザス)」の意味は、焼畑が行われていた場所の意味で、山中でカヤが広範囲に生育していたことを示す。「赤指(アカザス)尾根」「ヌカザス山」「ゴンザス尾根」「御堂指(ミドウザス)尾根」などがある。

「ダワ(タワ)」は、「たわんでいる所」という意味で峠の場所に付けられている。「大ダワ」の名前は各所に見かけ、ほかにも「越ダワ」「ヒルメシ食いのタワ」などの地名がある。

「ドッケ」とは尖った場所の意味で、「芋の木ドッケ」はウコギ科の樹木が生えている尖った所、「三ツドッケ」は3つ尖った場所がある所という意味となる。
2020年09月08日 09:30撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
9/8 9:30
ヌカザス尾根ではないの? 丸尾尾根の看板あり。
奥多摩の地名で見かける、「サス」とか「ドッケ」ってなんだ?
https://www.yamakei-online.com/feature/okutama_tips.php
奥多摩の登山地図を見ていると、変な名前の地名を見かける。「サス沢山」「大ダワ」「芋の木ドッケ」など。これら、どんな理由でこうした名前が付いいているのか、気になるところ。

その意味を説明すると「サス(ザス)」の意味は、焼畑が行われていた場所の意味で、山中でカヤが広範囲に生育していたことを示す。「赤指(アカザス)尾根」「ヌカザス山」「ゴンザス尾根」「御堂指(ミドウザス)尾根」などがある。

「ダワ(タワ)」は、「たわんでいる所」という意味で峠の場所に付けられている。「大ダワ」の名前は各所に見かけ、ほかにも「越ダワ」「ヒルメシ食いのタワ」などの地名がある。

「ドッケ」とは尖った場所の意味で、「芋の木ドッケ」はウコギ科の樹木が生えている尖った所、「三ツドッケ」は3つ尖った場所がある所という意味となる。
三頭山山頂
https://hinohara-kankou.jp/suggested-itinerarie/yama_mitosan1/
奥多摩三山のひとつで檜原村最高峰(標高1,531m)の山です。都民の森駐車場から周回コースで登れます。初級〜中級向きのコースです。冬の晴れた日は富士の裾野まで見ることができます。

お手洗いは、都民の森駐車場、森林館、三頭大滝付近、避難小屋(ムシカリ峠付近)にあります。

駐車場付近の売店「とちの実」で三頭山グッズを販売中です。数馬の個性豊かな宿泊施設「三頭山荘」「兜屋旅館」「古民家の宿 山城」「蛇の湯温泉 たから荘」「民宿 浅間坂」「民宿 かんづくり荘」への宿泊や、日帰り温泉「数馬の湯」もどうぞご利用ください。
2020年09月08日 12:27撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
9/8 12:27
三頭山山頂
https://hinohara-kankou.jp/suggested-itinerarie/yama_mitosan1/
奥多摩三山のひとつで檜原村最高峰(標高1,531m)の山です。都民の森駐車場から周回コースで登れます。初級〜中級向きのコースです。冬の晴れた日は富士の裾野まで見ることができます。

お手洗いは、都民の森駐車場、森林館、三頭大滝付近、避難小屋(ムシカリ峠付近)にあります。

駐車場付近の売店「とちの実」で三頭山グッズを販売中です。数馬の個性豊かな宿泊施設「三頭山荘」「兜屋旅館」「古民家の宿 山城」「蛇の湯温泉 たから荘」「民宿 浅間坂」「民宿 かんづくり荘」への宿泊や、日帰り温泉「数馬の湯」もどうぞご利用ください。
2020.9.17 都民の森ニュース 見晴らし小屋をリフォーム
ブナの路にある見晴らし小屋へ、新たにベンチができました。登山の途中にぜひお立ち寄りください。

https://www.hinohara-mori.jp/%E8%A6%8B%E6%99%B4%E3%82%89%E3%81%97%E5%B0%8F%E5%B1%8B%E3%82%92%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0.html
2020年09月08日 12:27撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
9/8 12:27
2020.9.17 都民の森ニュース 見晴らし小屋をリフォーム
ブナの路にある見晴らし小屋へ、新たにベンチができました。登山の途中にぜひお立ち寄りください。

https://www.hinohara-mori.jp/%E8%A6%8B%E6%99%B4%E3%82%89%E3%81%97%E5%B0%8F%E5%B1%8B%E3%82%92%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0.html
連れと一緒に山頂で乾杯‼
この日は暑かった。
https://tenki.jp/past/2020/09/08/weather/3/16/47662/
台風10号は午前3時に中国東北区で温帯低気圧に変わった。全国的に晴れたが一部で雨。低気圧に吹き込む暖かな空気にフェーンが加わり山陰や北陸の日本海側や東北を中心に猛暑。新潟県新津と福島県若松の最高気温は36度8分、山形36度6分で、いずれも9月の観測史上1位。
2020年09月08日 12:32撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
9/8 12:32
連れと一緒に山頂で乾杯‼
この日は暑かった。
https://tenki.jp/past/2020/09/08/weather/3/16/47662/
台風10号は午前3時に中国東北区で温帯低気圧に変わった。全国的に晴れたが一部で雨。低気圧に吹き込む暖かな空気にフェーンが加わり山陰や北陸の日本海側や東北を中心に猛暑。新潟県新津と福島県若松の最高気温は36度8分、山形36度6分で、いずれも9月の観測史上1位。
展望台によります。
2020年09月08日 13:12撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
9/8 13:12
展望台によります。
この日は残念ながら富士山は見えませんでした。
2020年09月08日 13:28撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
9/8 13:28
この日は残念ながら富士山は見えませんでした。
三頭山避難小屋
https://www.ces-net.jp/okutamavc/shelterhut
奥多摩の避難小屋は緊急避難用です。緊急時以外の使用はご遠慮ください。
避難小屋の近くには沢水がある場所がありますが、状況によっては使えない(枯れている等)こともあります。水分はしっかり確保して登山をしましょう。
避難小屋に併設されているトイレはすべてくみ取り式となっています。また、ペーパーなどは設置されていません。
2020年09月08日 13:41撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
9/8 13:41
三頭山避難小屋
https://www.ces-net.jp/okutamavc/shelterhut
奥多摩の避難小屋は緊急避難用です。緊急時以外の使用はご遠慮ください。
避難小屋の近くには沢水がある場所がありますが、状況によっては使えない(枯れている等)こともあります。水分はしっかり確保して登山をしましょう。
避難小屋に併設されているトイレはすべてくみ取り式となっています。また、ペーパーなどは設置されていません。
奥多摩特有の森の中の登山道です。樹林帯はどの山も同じようですね。
2020年09月08日 15:00撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
9/8 15:00
奥多摩特有の森の中の登山道です。樹林帯はどの山も同じようですね。
ちょっとだけ顔を出した富士山です。
2020年09月08日 15:16撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
9/8 15:16
ちょっとだけ顔を出した富士山です。
檜原温泉センター数馬の湯
〒190-0221 東京都西多摩郡檜原村数馬2430
042-598-6789
営業時間 10:00〜19:00
休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日が休館日となります)
ご利用料金 大人980円。
ご入り用の方にはフェイスタオル(300円)、バスタオル(700円)も別途ご用意しております。
http://kazumanoyu.net/

数馬の湯で食事もとれます。
http://kazumanoyu.net/?page_id=12
2020年09月08日 16:53撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
9/8 16:53
檜原温泉センター数馬の湯
〒190-0221 東京都西多摩郡檜原村数馬2430
042-598-6789
営業時間 10:00〜19:00
休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日が休館日となります)
ご利用料金 大人980円。
ご入り用の方にはフェイスタオル(300円)、バスタオル(700円)も別途ご用意しております。
http://kazumanoyu.net/

数馬の湯で食事もとれます。
http://kazumanoyu.net/?page_id=12
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 水2ℓ

感想

♪感想♪
ヌカザス山→入小沢ノ峰→三頭山(西峰 中央峰 東峰)→ムシカリ峠→三頭山避難小屋→大沢山→ハチザス沢ノ頭→槇寄山→西原峠→取り付き?
と回りました。7時間の山行きでしたのでそれなりに疲れました。→
暑い時期は低山はきついですね。汗だくでした。

三頭山の取り付きは、檜原都民の森の森林館や三頭大滝などです。
【取り付きの場所】檜原都民の森の森林館、三頭大滝、 ムシカリ峠。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら