【八ヶ岳 】硫黄岳(撤退) 稲子湯唐沢橋登山口ルート


- GPS
- 15:51
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 1,250m
コースタイム
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 3:58
- 山行
- 7:32
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:34
天候 | 曇り&雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
ワカン ピッケル アイゼン チェンスパ
|
---|
感想
ブーツ:スポルティバ ネパール エボ
初めての厳冬期登山&雪中キャンプでした!アイゼンの歯でハードシェルのパンツに穴が開かないよう厳冬期用のゲーターを装着、アイゼンも初めて雪山で使いました。テントはカモシカスポーツの4人用に3人で宿泊。
水沢温泉テント場でテント設営しその日はのんびりしてました。翌日硫黄岳へ出発!樹林帯抜けると暴風でゴーグル装着。しばらくすると体から出る汗などの湯気がゴーグルで結露、凍り見えなくなりました。ゴーグル外して登るも暴風雪によりまつ毛凍り目の周りが凍傷気味になり雪により目が開けられない状況で前が見えず撤退判断としました。
■装備
テント カモシカスポーツ 4人用(レンタル)
シュラフ(イスカ エアドライド860)
マット (イスカ トレイルマットレス Mid R値2.7)
※マグマカイロ3つ足元入れて快適
アイゼン (グリベルG12 ※12本爪)
わかん (ブラックダイヤモンド 平らなやつ)
ストック (LEKI)
ピッケル (グリベル MONT BLANK)
ゲーター ノースフェイス厳冬期用
■グローブ
テムレス 雪用 インナー ワークマンメリノウール手袋 (標高2100まで使用)
ブラックダイヤモンド ミトン3フィンガータイプ(標高2100以上で使用)
※グローブは汗かくので薄手のゴム手袋あると良い
■レイヤリング下から順(これでもマイナス15度は汗かく)
MILLET ドライナミックメッシュ(半そで)
モンベル スーパーメリノウール(厚手)
ユニクロ エアリズム
マムート フリース
マムート HDアヤコプロ(実は今回忘れた笑)
マムート ダウン ブロードピーク
■駐車場
当初、水沢温泉入口駐車場待ち合わせだったが途中車が登れなくなりそうなほど雪が積もり稲子湯唐沢橋登山口駐車場まで下ることになる。稲子湯唐沢橋登山口駐車場は5:30の時点で5台ほど停められていた。ざっと15台が限度で、下山時は外の路上にも3台ほど停められていた
■トイレ
駐車場 トイレ無し
しらびそ小屋 紙あり 使用済み紙は備え付けビニール入れて専用箱へ 200円
水沢温泉 テン泊は外のトイレ 紙あり 使用紙は専用箱へ100円
宿泊は山小屋内トイレ
やまびこ荘 トイレ無し
■山小屋宿泊可能施設
しらびそ小屋
水沢温泉⇒日本で一番高い露天風呂 着替えも外!!
やまびこ荘 冬季営業無し
■携帯電波
ほとんどの行程で電波1本立っているが、夏沢峠付近は3本電波立っている!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する