記録ID: 7647307
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山(2024山納め)
2024年12月31日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:51
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 451m
- 下り
- 469m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 2:51
距離 8.9km
登り 451m
下り 469m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
| 京王線特急(京王八王子行) 14.2km 前〜後 | 10:06-10:21[15分] | 314円 ◇北野(東京) 1・2番線着・1・2番線発 [乗換1分+待ち0分] | 京王高尾線各停(高尾山口行) 8.6km やや前・やや後 | 10:22-10:35[13分] ■高尾山口 1・2番線着 ========== 山歩き ========== ■高尾(東京) 5番線発 | 京王高尾線特急(新宿行) 6.9km 中後 | 13:31-13:41[10分] | 230円 ◇北野(東京) ≪降車不要≫ [乗換0分+待ち1分] | 京王線特急(新宿行) 6.4km | 13:42-13:47[5分] ■高幡不動 4・5番線着 ========== 京王銭湯スタンプラリー景品交換 ========== ■高幡不動 4・5番線発 | 京王線特急(新宿行) 7.8km やや前・やや後 | 13:58-14:07[9分] | 188円 ■府中(東京) 3・4番線着 交通費合計:732円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1)稲荷山尾根:木道や木の階段で整備されて、雨が降っても泥濘を歩かなくてよくなっていた。 2)高尾山頂から金毘羅台園地:舗装路。何も問題なし。 3)高尾山ちか道:金毘羅台園地からロクサンへの道。俗称「ロクサン尾根」。 指導標に注意を促す紙が貼ってあったが普通の山道。 |
写真
御朱印授受所へ移動。御朱印待ちは左の列。健康登山スタンプ待ちは右の列。御朱印待ちに15分くらい並ぶ。ヤマレコの記録で55回登っている高尾山。御朱印を頂くのは今日が生まれて初めて。
やっと頂いた御朱印。初穂料300円。
並んで待つ間に御朱印授受所内のポスターを見ていたら、雨の日限定御朱印もあるとのこと。次回は雨の日に頂きたい。
御朱印授受時間は(8:30ー16:00)。
次回は雨の日に藤野駅から陣馬山に上がって、16:00までにここに来よう。
並んで待つ間に御朱印授受所内のポスターを見ていたら、雨の日限定御朱印もあるとのこと。次回は雨の日に頂きたい。
御朱印授受時間は(8:30ー16:00)。
次回は雨の日に藤野駅から陣馬山に上がって、16:00までにここに来よう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する