ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 76635
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳

2010年09月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
1,669m
下り
1,652m

コースタイム

6:00広河原-7:50二俣-9:32八本歯のコル-10:37北岳山頂10:44-11:18北岳肩の小屋11:31-12:41白根御池12:54-14:27広河原14:40(乗合タクシー)15:21市営芦安駐車場
天候 晴れ
最高の天気でした
下界はまだ暑いですが、山は少しずつ秋に近づいているようです。
今日は、日差しは強いですが湿度が低く上りでもそんなに汗をかかずに登れました。
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅2:15発、芦安市営駐車場4:20着、第3駐車場にぎりぎり止められました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは広河原山荘の前、トイレも山荘の横にあります。
山荘横にはなんとコインシャワーもあり、山から下りた後に汗を流すことができます。

登山道はよく整備されています。
大樺沢の登りは最初は緩い傾斜で二俣を過ぎたあたりから徐々にきつくなってきます。八本歯のコル手前で丸木の梯子が続きますがここが一番きつい所です。
梯子はきついですが上りに使った方が安全かなという気がします。
八本歯のコルから山頂まで岩場が続きますが慎重に歩けば問題ないと思います。

帰りの草スベリを下山中、足を滑らせた時に砂利を下に落としてしましました。幸い誰もいなかったのですが、慎重に歩かないと周りに迷惑をかけてしまうところでした。(反省です)

朝の夜叉神ゲート。車が多くなりすぎたので、ゲートを開けちょっと前に進みましたが、時間まで待機です。
2010年09月04日 05:16撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 5:16
朝の夜叉神ゲート。車が多くなりすぎたので、ゲートを開けちょっと前に進みましたが、時間まで待機です。
広河原バス停付近
2010年09月04日 05:56撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 5:56
広河原バス停付近
朝日を受ける北岳
案外近くに見えます。
2010年09月04日 06:02撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 6:02
朝日を受ける北岳
案外近くに見えます。
つり橋
けっこう揺れました。
2010年09月04日 06:03撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 6:03
つり橋
けっこう揺れました。
広河原山荘のテン場
フラットで水場、トイレもあるいいテン場です。
2010年09月04日 06:12撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 6:12
広河原山荘のテン場
フラットで水場、トイレもあるいいテン場です。
広河原山荘でトイレを済ませ、いよいよ登山開始です。
2010年09月04日 06:13撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 6:13
広河原山荘でトイレを済ませ、いよいよ登山開始です。
最初は緩やかな登りが続きます。
2010年09月04日 06:19撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 6:19
最初は緩やかな登りが続きます。
沢沿いに登って行きます。
2010年09月04日 06:40撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 6:40
沢沿いに登って行きます。
正面の鞍部がこれから目指す八本歯のコルでしょうか。
2010年09月04日 06:44撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 6:44
正面の鞍部がこれから目指す八本歯のコルでしょうか。
バットレスがだいぶ近くになってきました。
2010年09月04日 07:34撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 7:34
バットレスがだいぶ近くになってきました。
大樺沢
ここをずっとつめていくようです。
2010年09月04日 07:34撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 7:34
大樺沢
ここをずっとつめていくようです。
二俣の分岐。
広河原山荘から1時間40分位です。
ここまでは、緩やかな登りで、歩きやすい道が続いていました。
2010年09月04日 07:50撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 7:50
二俣の分岐。
広河原山荘から1時間40分位です。
ここまでは、緩やかな登りで、歩きやすい道が続いていました。
二俣から八本歯のコルを目指して大樺沢に沿って登ります。
2010年09月04日 07:55撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 7:55
二俣から八本歯のコルを目指して大樺沢に沿って登ります。
上の方ではまだ雪渓が残っていました。
2010年09月04日 08:12撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 8:12
上の方ではまだ雪渓が残っていました。
バットレスが大きくなってきました。
登っている人の声が時々聞こえます。
2010年09月04日 08:26撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 8:26
バットレスが大きくなってきました。
登っている人の声が時々聞こえます。
八本歯のコルまであと1時間です。
だんだん傾斜がきつくなってきました。
2010年09月04日 08:41撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 8:41
八本歯のコルまであと1時間です。
だんだん傾斜がきつくなってきました。
バットレスがはっきりと見えてきました。
写真ではわかりませんが、人が登っているのが見えました。
2010年09月04日 08:41撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 8:41
バットレスがはっきりと見えてきました。
写真ではわかりませんが、人が登っているのが見えました。
振り返ると、鳳凰三山。
左奥には八ヶ岳も見えます。
2010年09月04日 08:43撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 8:43
振り返ると、鳳凰三山。
左奥には八ヶ岳も見えます。
いよいよ丸木の梯子です。
ここから八本歯のコルまでが、今日一番きつかったところです。
2010年09月04日 09:03撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 9:03
いよいよ丸木の梯子です。
ここから八本歯のコルまでが、今日一番きつかったところです。
間ノ岳
右手前には北岳山荘が見えます。
2010年09月04日 09:33撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 9:33
間ノ岳
右手前には北岳山荘が見えます。
八本歯のコルからの鳳凰三山
2010年09月04日 09:33撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 9:33
八本歯のコルからの鳳凰三山
木の梯子、見た目にはいいですが上りづらくて疲れます。
2010年09月04日 09:37撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 9:37
木の梯子、見た目にはいいですが上りづらくて疲れます。
山頂が見えてきました。
きれいですが、まだけっこうあるなというのが正直な感想です。
2010年09月04日 09:38撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 9:38
山頂が見えてきました。
きれいですが、まだけっこうあるなというのが正直な感想です。
北岳山頂
ようやく到着しました。
2010年09月04日 10:38撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:38
北岳山頂
ようやく到着しました。
日本第二の高峰であり、さすがに展望は最高。
天気もよく360度の展望を満喫できました。
ちなみに看板の向こうに見えるのは左が仙丈岳、右が甲斐駒ケ岳です。
2010年09月04日 10:39撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:39
日本第二の高峰であり、さすがに展望は最高。
天気もよく360度の展望を満喫できました。
ちなみに看板の向こうに見えるのは左が仙丈岳、右が甲斐駒ケ岳です。
甲斐駒ケ岳
2010年09月04日 10:39撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:39
甲斐駒ケ岳
富士山
2010年09月04日 10:40撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:40
富士山
鳳凰三山
2010年09月04日 10:41撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:41
鳳凰三山
甲斐駒とその右奥が八ヶ岳
八ヶ岳は北の蓼科山から赤岳までみえました。
編笠山、権現岳も見えているはずですが、どれかよくわかりませんでした。
2010年09月04日 10:56撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:56
甲斐駒とその右奥が八ヶ岳
八ヶ岳は北の蓼科山から赤岳までみえました。
編笠山、権現岳も見えているはずですが、どれかよくわかりませんでした。
仙丈岳
写真ではよくわかりませんが、北アルプスも槍、穂高がはっきりと見えました。
2010年09月04日 10:56撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:56
仙丈岳
写真ではよくわかりませんが、北アルプスも槍、穂高がはっきりと見えました。
鳳凰三山のアップ
先月歩いたところです。
2010年09月04日 10:57撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:57
鳳凰三山のアップ
先月歩いたところです。
北岳肩の小屋
2010年09月04日 10:58撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:58
北岳肩の小屋
間ノ岳
その奥に見えるのが塩見岳あたりですかね?
2010年09月04日 11:00撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 11:00
間ノ岳
その奥に見えるのが塩見岳あたりですかね?
肩の小屋と甲斐駒
2010年09月04日 11:16撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 11:16
肩の小屋と甲斐駒
肩の小屋のテン場
2010年09月04日 11:18撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 11:18
肩の小屋のテン場
肩の小屋
2010年09月04日 11:30撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 11:30
肩の小屋
振り返って見た北岳
2010年09月04日 11:45撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 11:45
振り返って見た北岳
またまた鳳凰三山
2010年09月04日 11:50撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 11:50
またまた鳳凰三山
白根御池
テント場も見えます。
2010年09月04日 12:31撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 12:31
白根御池
テント場も見えます。
白根御池小屋
ここの水は冷たくて美味しかった。
2010年09月04日 12:41撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 12:41
白根御池小屋
ここの水は冷たくて美味しかった。
広河原山荘に戻ってきました。
2010年09月04日 14:19撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 14:19
広河原山荘に戻ってきました。
つり橋
2010年09月04日 14:23撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 14:23
つり橋
北沢峠へのゲート?
2010年09月04日 14:26撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 14:26
北沢峠へのゲート?
ジャンボタクシーが定員に達するのを待って出発です。15分待ちで済みました。
2010年09月04日 14:27撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 14:27
ジャンボタクシーが定員に達するのを待って出発です。15分待ちで済みました。

感想

テント山行が続いたので、日帰りで北岳に行ってきました。
常念岳、越後駒ケ岳も候補でしたが、先月行った鳳凰三山の稜線を見たいのと日本第2の高さの山ということで北岳にしました。

自宅を2:15に出て芦安の市営駐車場には4時20分ころに着きました。第三駐車場はほぼ満車でしたが、何とか壁際にスペースを見つけ止めることができました。第四以降になるとかなり下まで下るので、あまり歩かずに済むところに停められてよかったです。

南アルプス林道の夜叉神から先は初めてだったのですが、すべて舗装されておりきれいな道でした。ただ、カーブが多くジャンボタクシーもけっこう飛ばすので車酔いには要注意です。夜叉神での待ち時間におにぎりを食べたので、途中気持ち悪くなりそうでした。
今回の山行の参考にさせていただいたmanabuさんsumikoさんの記録に、manabuさんが車酔いされたとあったのを思い出しました。ほんと、車酔いしてもおかしくない状況でした。

コースとしては、今日のコースが一番いいのではないかと思います。上りも沢沿いに歩くので途中から眺望があり、バットレスを右に見ながら、振り返れば鳳凰三山、八ヶ岳を見ることができます。また、徐々に傾斜がきつくなってきますが、帰りに通った白根御池コースのようにいきなりの急登がありません。
八本歯のコルから先の眺望もよく、山頂からの360度の展望、下りも仙丈、甲斐駒、鳳凰三山、また遠くには北アルプスを見ながら下ることができます。

(テント場の状況)
 最近テント泊を始めたので、今までは気にしなかったテント場の状況に目がいきました。今回通ったコースには三つのテン場があり、みんなそれぞれいいテント場だと思います。
 

・北岳肩の小屋テント場
 肩の小屋から数メートル下がったところにあり、東側が開けており、テントの中からご来光を見ることができるかもしれません。西側、北側も数メートル登れば稜線ですので仙丈岳、アルプスに沈む夕日を見られると思います。上から見ただけですがフラットで水場、トイレも近い。

・白根御池小屋テント場
 小屋のすぐ前がテント場になっています。水場、トイレともに近く、ここもいいテン場です。ここの水が無料で、おまけに冷たくておいしい。ただ、眺望はありません。

・広河原山荘テント場
 広河原山荘の横にありフラットで広いテント場です。水、トイレとも近くてきれいです。

 白根三山を縦走する時には、テント場を利用したいと思いますが、その時は、北岳肩の小屋か北岳山荘のテント場を使うことになると思います。今回は北岳山荘には行ってませんが、ここもいいテント場のようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1801人

コメント

やっぱ晴れの日ですよね
Muhiさん、こんにちは

訪問していただいていたので、来てみました。晴れの日を選んで山行されているとのこと。同感です。我が家も、山行の1週間前から毎日天気予報を確認し、場合によっては中止したり、場所替えします。

南アルプスはまだ登ってません。中央道の混雑が苦手で、つい長野道を主体に考えてしまってましたので。北岳、日帰りできるんですね。参考になりました。南アルプスは昼夜の気温差が大きいと聞きますので、来年になってからデビューかな。
2010/9/12 21:57
南アルプス
rikkyさん はじめまして
コメントありがとございます。

 北岳よかったですよ。圏央道のおかげで中央道沿線が近くなったので、今年は南アルプス方面に行く回数が増えました。
北岳は泊りが必要だと思っていたのですが、ヤマレコでみなさんの記録を見ていると何とかなりそうかなと思って出かけました。

 少しずつ日が短くなっていますが、鹿島槍を日帰りできるrikkyさんなら、今年もまだまだ行けますよ。
 
2010/9/14 7:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら