記録ID: 76637
全員に公開
ハイキング
丹沢
鍋割山 雨山 檜山 シダンゴ山
2010年09月04日(土) [日帰り]


- GPS
- 09:35
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,726m
- 下り
- 1,730m
コースタイム
大倉 7:06
二俣
鍋割山 11:01
雨山峠 12:16
雨山 12:47
秦野峠 14:46
シダンゴ山 15:53
寄バス停 16:40
二俣
鍋割山 11:01
雨山峠 12:16
雨山 12:47
秦野峠 14:46
シダンゴ山 15:53
寄バス停 16:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://dia.kanachu.jp/bus/timetable?busstop=17191&pole=2&pole_seq=4&apply=2010/08/04&day=2 寄発新松田行 http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_pdf/timetable_100721.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
鍋割山-雨山峠に鎖場があります通過には慎重に 鍋割峠から雨山峠に向かった時一番最初の下りの鎖が一番距離も長く 傾斜もきついので気をつけて通過してください 雨山峠には道標が有りますが 雨山峠の少し手前の尾根をあるいていると緑色のテープが巻いてある木が2本あります この地点が雨山峠への降下点です 左の方に曲がって降りていく道があります まっすぐ行かないように気を付けてください 鍋割山-秦野峠間は踏み跡のはっきりしないところが多いです これからの時期落ち葉が積もると道がわかりにくくなるので注意が必要です このコースはあまり踏まれていません この区間で土曜日にもかかわらず3名の方と会っただけです |
写真
標識に従って歩きます
林道は途中から登山道になります
道は180度回りこんで一旦南に向かいます
なんとなくそのまままっすぐ進めば二又方向にいけそうな感じがしますが、標識に従いましょう
その後西山林道に出ます
林道は途中から登山道になります
道は180度回りこんで一旦南に向かいます
なんとなくそのまままっすぐ進めば二又方向にいけそうな感じがしますが、標識に従いましょう
その後西山林道に出ます
このタイプの通報のためのNOプレートがあれば
どの辺まで来たか目安になりますが
設置されているところはあまり多くないようです
ただこれが設置されている場所が携帯がつながるとは限らないので、通報が必要な場合つながる場所を探し回らないといけないかも知れません
どの辺まで来たか目安になりますが
設置されているところはあまり多くないようです
ただこれが設置されている場所が携帯がつながるとは限らないので、通報が必要な場合つながる場所を探し回らないといけないかも知れません
雨山峠への降下点
二本の木に緑色のテープが巻いてありますが
それ以外に目印なし
もちろん標識もありません
ヤマケイアルペンガイドにも
目印がないので踏み跡に注意したい場所だ
との記述があります
地形図を見ると尾根の途中を左に折れた先に雨山峠があるので注意して踏み跡と地形図を見て下さい
二本の木に緑色のテープが巻いてありますが
それ以外に目印なし
もちろん標識もありません
ヤマケイアルペンガイドにも
目印がないので踏み跡に注意したい場所だ
との記述があります
地形図を見ると尾根の途中を左に折れた先に雨山峠があるので注意して踏み跡と地形図を見て下さい
林道秦野峠から高松山およびシタンゴ山方面に行く登山口
登山道という表示はありますが
登山道は木が生い茂っていて歩きにくい
というか入るのを拒んでいる感じです
登山道においしげった木を切るためにのこぎりはがいります
せめて入り口のあたりだけでも切っておいたらいいのですが
登山道という表示はありますが
登山道は木が生い茂っていて歩きにくい
というか入るのを拒んでいる感じです
登山道においしげった木を切るためにのこぎりはがいります
せめて入り口のあたりだけでも切っておいたらいいのですが
河原でバーべキューを楽しむ人たち
ここは道路も駐車禁止でなく車を止めたらすぐ下に川が流れていていい場所です
ただ地元の方に聞いたら
河原のあちこちにごみが残されて
クリーンキャンペーンに駆り出されて
迷惑しているみたいです
ごみは持ち帰る最低限のマナーを持ちましょう
ここは道路も駐車禁止でなく車を止めたらすぐ下に川が流れていていい場所です
ただ地元の方に聞いたら
河原のあちこちにごみが残されて
クリーンキャンペーンに駆り出されて
迷惑しているみたいです
ごみは持ち帰る最低限のマナーを持ちましょう
感想
いつものように鍋割山の水ボッカをしてきました
ザックにつめるだけつめて登りました
頂上で数を数えてみたら2リットルのペットボトルで11本入っていました
上に持っていくだけで気温の高いせいもあって2.5リットルの水を消費していました
汗が滝のように流れてズボンがびしょびしょになっていました
運んだ量としては自己新記録です
草野さんに冷たいカルピスをご馳走になりました
とてもおいしかった
今日小屋にテレビのカメラクルーが入っていました
ゆっくりできれば取材されそうでしたが
先を急ぐので、早々に出発しました
草野さんおいしいカルピスありがとう
来月も又行きますよ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2179人
おはよーございます。
11本!otuさん。凄いっす
鍋割山は陽焼け止めお借りしたアノとき以来まだ歩いておりませんが 、大好きなアザミ、咲いたかな~
覚えていただきありがとうございます
トレーニングをかねて行って来ました
それにしても低山はとても暑い
まだまだ暑さが続きそうですね
こんばんは!!
2リットルのペットボトル、11本にびっくりです!!
お疲れ様でした〜
この時期、ヒルは大丈夫でしたか?
蛭はいませんでした
蛭は湿った葉っぱの下などに隠れていますが
このところの暑さと雨が降らなかったため
蛭はいなかった
でも雨が降ったら出てくるのかも知れません
蛭はしぶといですから
今年の夏の高温ぐらいでは蛭は死なないでしょうね
ペットボトルの本数はザックの大きさと私の体力から
増やすのは困難ですが
又挑戦してみたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する