ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7665848
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

相模湾を眺める伊東アルプスの大平山と柏嶺ハイキング(伊東駅から反時計回りに周回)

2025年01月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
697m
下り
704m

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:51
合計
5:17
7:42
0
スタート地点
7:42
25
伊東駅
8:07
67
丸山公園
9:14
9:17
9
大平山
9:26
9:30
34
展望ゾーン
10:04
20
四辻(柏峠)
10:24
7
旧柏峠
10:31
16
送電鉄塔
10:47
11:01
31
柏嶺(馬場の平)
11:32
52
大平の森ハイキングコース入口
12:24
12:54
5
昼食休憩
12:59
0
伊東駅
12:59
ゴール地点
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→八王子IC→中央道→八王子JCT→圏央道→海老名JCT→小田原厚木道路→小田原西IC→西湘バイパス→早川JCT→石橋IC→国道135号線→真鶴道路→吉浜橋交差点→熱海ビーチライン→国道135号線など→BP.伊東駅入口交差点→静岡県道50号線→伊東市営伊東駅前駐車場

●伊東市営伊東駅前駐車場
 JR伊東駅に隣接している24時間営業の駐車場です。駐車可能台数は64台。入庫から15分は無料で、15分から1時間は200円。追加の30分毎に100円で、深夜0時〜翌朝7時は1時間毎に100円。入庫後24時間までの最大駐車料金は1500円です。
 周辺では、24時間で500円〜600円という駐車場を見かけましたので、それらを利用された方が良いでしょう。
 私たちは、8時前に入庫、13時過ぎに出庫しまして、料金は1100円でした。
 https://www.city.ito.shizuoka.jp/gyosei/soshikikarasagasu/toshikeikakuka/toshikeikaku/kouenntyuushiajyou/2518.html
コース状況/
危険箇所等
今回は、伊豆半島の東岸中部に位置する静岡県伊東市の市街地後背に聳える「伊東アルプス」を歩きました。順路は、JR伊東駅→丸山公園→大平山(おおびらやま)→四辻→旧柏峠→柏嶺(馬場の平)→県道12号線→JR伊東駅の反時計回り。主峰は大平山(標高578m)と言ってよいと思います。

●伊東駅→丸山公園→大平山
 伊東駅からは、伊豆急行線の線路に並行して南下し、「→丸山公園」の標識に従って坂を上り始め、間もなくで「伊東2号踏切」を渡り、住宅地内の舗装道路を更に上り続けます。丸山公園内に入ると案内図がありますので、「大平の森 尾根コース」に向かって園内の通路を上って行きます。
 その先はトレイル。オレンジ色の「ゆったり 湯めまち ウォーキングコース」等の標識が所々に付けられており、緩やかな勾配の道を登り続けていきます。前半は常緑樹林帯歩きで単調ですが、途中、江戸城築城用石丁場跡がありました。後半は落葉樹林帯歩きで日差しが有り、気持ちの良い尾根歩きとなり大平山に到着します。

●大平山→四辻〜旧柏峠→柏嶺(馬場の平)
 大平山山頂の10分程歩くと「展望ゾーン」があり、富士山、箱根外輪山、丹沢山地などを眺めることができます。その後、道は西向きから南向きへと転進し、「大平の森」を巻くように下り基調の軽い登降を繰り返していきます。
 四辻(柏峠)や旧柏峠はコルになっており、昔は4方向からの往来があったのかもしれないと思わせる場所でした。四辻の先に露岩脇にガイドロープが張られた登降箇所がありますが、距離は僅かで難易度は高くありませんでした。
 送電鉄塔を経て、お乳女観音の辺りからは、道幅が広くなり、車両通行可能な未舗装林道となり、柏嶺からは伊東市街地、相模湾、伊豆大島、利島、新島、大室山、天城山などを眺めることができました。

●柏嶺(馬場の平)→県道12号線→伊東駅
 「←伊東市街」の標識に従って尾根を進みますが、その後、右手の斜面を下り始めます。樹林帯歩きですが、標識やピンクテープに従って行くと、やがて舗装路に出合います。ここが「大平の森ハイキングコース入口」です。
 舗装路を左手に下って行き、二つ目の三叉路を左手に入ると、伊東市街地を見下ろすようになります。ハトヤ、ホテル聚楽の前を通過し、伊東郵便局のある交差点を左折。県道12号線で約1.5km進むと、伊東駅や東海館のある中心部に到着します。

●全体的に
 この時期は落ち葉も多く、踏み跡は明瞭とまで言えませんでしたが、ウォーキングコースを示す標識や指導標識、ピンクテープは豊富です。
 トイレは、市街地を除けば丸山公園、大平の森(今回ルート上に標識あり)にあります。
その他周辺情報 ●東海館(伊東市)
 伊東駅から徒歩10分ほどの場所にある観光施設で、以前は旅館業が営まれていましたが、今は廃業して伊東市が管理しています。喫茶が営業しており、日帰り入浴も可能。入浴料は大人500円で、営業時間は11時〜20時。大小2つの浴場を時間により男女で入替ています。入浴可能日は毎週土曜、日曜日と祝日です。
 https://itospa.com/spot/detail_52002.html

●うなぎ纏(まとい)
 東海館の真ん前にある鰻の人気店です。予約可能な店なのですが、年始営業していると思っておりませんでした。東海館を覗いてみると店前にお客さんの列が出来ているのが見えました。営業時間は、11時30分〜14時30分と17時〜20時。月曜定休です。
 https://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220503/22003157/

●ぐり茶の杉山
 茶の生葉を「不発酵」にすると緑茶、「半発酵」だとウーロン茶、「発酵」すると紅茶になるそうですが、ぐり茶は不発酵茶のうち、蒸し製のお茶のことでこの地方独特の呼称だとか。我が家では伊東に寄る時にいつも買い求めております。
 https://www.guricha.co.jp/contents/mainshop.html
朝7時40分に市営駐車場に入庫しました。
2025年01月02日 07:42撮影 by  SCG15, samsung
7
1/2 7:42
朝7時40分に市営駐車場に入庫しました。
駅周辺の案内図。
2025年01月02日 07:42撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 7:42
駅周辺の案内図。
まずは丸山公園を目指します。
2025年01月02日 07:42撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 7:42
まずは丸山公園を目指します。
駅前のバス停留所。
https://www.tokaibus.jp/rosen/bus_stop.html#ito
2025年01月02日 07:43撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 7:43
JR伊東駅。熱海駅と伊東駅を結ぶ伊東線の終点であり、伊東駅から下田駅を結ぶ伊豆急行線の起点ですね。
2025年01月02日 07:44撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 7:44
JR伊東駅。熱海駅と伊東駅を結ぶ伊東線の終点であり、伊東駅から下田駅を結ぶ伊豆急行線の起点ですね。
駅前の公衆トイレ。
2025年01月02日 07:46撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 7:46
駅前の公衆トイレ。
駅舎。
2025年01月02日 07:46撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 7:46
駅舎。
駅の後背には山が見えています。
2025年01月02日 07:47撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 7:47
駅の後背には山が見えています。
この商店街を抜けて行くと東海館があります。
2025年01月02日 07:47撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 7:47
この商店街を抜けて行くと東海館があります。
まずは、伊豆急行線に並行するように南に向かって歩きます。
2025年01月02日 07:50撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 7:50
まずは、伊豆急行線に並行するように南に向かって歩きます。
佐藤製薬のサトちゃんとサトコちゃん。顔色が悪いのは健康的とは言えませんなぁ。
2025年01月02日 07:52撮影 by  SCG15, samsung
6
1/2 7:52
佐藤製薬のサトちゃんとサトコちゃん。顔色が悪いのは健康的とは言えませんなぁ。
この交差点に・・・。
2025年01月02日 07:54撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 7:54
この交差点に・・・。
「→丸山公園」の標識がありますので、右折します。
2025年01月02日 07:55撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 7:55
「→丸山公園」の標識がありますので、右折します。
坂道に入りました。
2025年01月02日 07:55撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 7:55
坂道に入りました。
伊豆急行線の踏切。
2025年01月02日 07:56撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 7:56
伊豆急行線の踏切。
伊東2号踏切なり。
2025年01月02日 07:57撮影 by  SCG15, samsung
1
1/2 7:57
伊東2号踏切なり。
トンネルがすぐそこに見えています。
2025年01月02日 07:57撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 7:57
トンネルがすぐそこに見えています。
小沢川沿いを上って行きます。
2025年01月02日 07:59撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 7:59
小沢川沿いを上って行きます。
関東地方南部は12月に晴天が続きましたが、新年になっても青空。
2025年01月02日 08:01撮影 by  SCG15, samsung
1
1/2 8:01
関東地方南部は12月に晴天が続きましたが、新年になっても青空。
坂道は勾配が増しています。
2025年01月02日 08:05撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 8:05
坂道は勾配が増しています。
伊東大川水系小沢川起点とあります。
2025年01月02日 08:06撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 8:06
伊東大川水系小沢川起点とあります。
丸山公園の駐車場。
2025年01月02日 08:07撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 8:07
丸山公園の駐車場。
20台程度は駐車できそう。
2025年01月02日 08:07撮影 by  SCG15, samsung
5
1/2 8:07
20台程度は駐車できそう。
丸山公園の入口。ここで公園内に入ります。
2025年01月02日 08:07撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 8:07
丸山公園の入口。ここで公園内に入ります。
園内の案内図。左上に「大平の森 尾根コース」とあるので目指していきましょう。
2025年01月02日 08:09撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 8:09
園内の案内図。左上に「大平の森 尾根コース」とあるので目指していきましょう。
ウォーキングルートでは、狩猟者が猟犬とともに入山しますのでご注意ください、と。
2025年01月02日 08:09撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 8:09
ウォーキングルートでは、狩猟者が猟犬とともに入山しますのでご注意ください、と。
狩猟も、さすがに正月はお休みかな。
2025年01月02日 08:09撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 8:09
狩猟も、さすがに正月はお休みかな。
トイレ棟が見えています。
2025年01月02日 08:10撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 8:10
トイレ棟が見えています。
階段を登ります。
2025年01月02日 08:10撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 8:10
階段を登ります。
今日も冷えるなぁ。気温は7時で6℃、8時になってようやく9℃です。
2025年01月02日 08:10撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 8:10
今日も冷えるなぁ。気温は7時で6℃、8時になってようやく9℃です。
斜面にアジサイが植えられてる。
2025年01月02日 08:12撮影 by  SCG15, samsung
1
1/2 8:12
斜面にアジサイが植えられてる。
サザンカが咲いてる。
2025年01月02日 08:13撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 8:13
サザンカが咲いてる。
尾根コースに向かっているところです。
2025年01月02日 08:14撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 8:14
尾根コースに向かっているところです。
広場の脇を通行中。
2025年01月02日 08:14撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 8:14
広場の脇を通行中。
この後、山中で頻繁に見かけるウォーキングコースの標識。
2025年01月02日 08:19撮影 by  SCG15, samsung
1
1/2 8:19
この後、山中で頻繁に見かけるウォーキングコースの標識。
斜面を登り切って尾根に出ました。
2025年01月02日 08:19撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 8:19
斜面を登り切って尾根に出ました。
当面の目標は大平山。
2025年01月02日 08:20撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 8:20
当面の目標は大平山。
樹林帯歩きが始まります。
2025年01月02日 08:20撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 8:20
樹林帯歩きが始まります。
馬場の平は、柏嶺のこと。ビュースポットです。
2025年01月02日 08:20撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 8:20
馬場の平は、柏嶺のこと。ビュースポットです。
勾配は緩やか。
2025年01月02日 08:22撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 8:22
勾配は緩やか。
右手に住宅地が見えます。
2025年01月02日 08:25撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 8:25
右手に住宅地が見えます。
皆さん、テレビの正月番組でも見ているのでしょうか。
2025年01月02日 08:25撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 8:25
皆さん、テレビの正月番組でも見ているのでしょうか。
所々にピンクテープがあります。ありがたい。
2025年01月02日 08:27撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 8:27
所々にピンクテープがあります。ありがたい。
道はこんな感じで登りが続きます。
2025年01月02日 08:29撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 8:29
道はこんな感じで登りが続きます。
satonyaoが好きなタイプのハイキングコースですな。
2025年01月02日 08:35撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 8:35
satonyaoが好きなタイプのハイキングコースですな。
船の汽笛が聞こえる。
2025年01月02日 08:41撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 8:41
船の汽笛が聞こえる。
この辺りはヒノキの森。
2025年01月02日 08:46撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 8:46
この辺りはヒノキの森。
江戸城築城用石丁場跡。
2025年01月02日 08:47撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 8:47
江戸城築城用石丁場跡。
おお、なるほど。
2025年01月02日 08:49撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 8:49
おお、なるほど。
「石に刻まれている中○は、加賀前田家の印」と。
2025年01月02日 08:52撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 8:52
「石に刻まれている中○は、加賀前田家の印」と。
どこやねん? 探しますが印を確認できません。
2025年01月02日 08:53撮影 by  SCG15, samsung
5
1/2 8:53
どこやねん? 探しますが印を確認できません。
そう言えば、KAT-TUNの中○君、仕事に復帰だってね。
2025年01月02日 08:56撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 8:56
そう言えば、KAT-TUNの中○君、仕事に復帰だってね。
植生に変化有り。
2025年01月02日 08:59撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 8:59
植生に変化有り。
景色が無く、単調に感じていたので変化があって良いです。
2025年01月02日 09:00撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 9:00
景色が無く、単調に感じていたので変化があって良いです。
落葉の森に入りました。
2025年01月02日 09:01撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 9:01
落葉の森に入りました。
日差しがあって気持ちがいいなぁ。
2025年01月02日 09:05撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 9:05
日差しがあって気持ちがいいなぁ。
左手に見えているのは大室山ですね。
2025年01月02日 09:05撮影 by  SCG15, samsung
5
1/2 9:05
左手に見えているのは大室山ですね。
町並みの先には相模湾が見える。
2025年01月02日 09:05撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 9:05
町並みの先には相模湾が見える。
海面がキラキラして綺麗だな。
2025年01月02日 09:06撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 9:06
海面がキラキラして綺麗だな。
ひたすらの「緩やかな登り」が続きます。
2025年01月02日 09:08撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 9:08
ひたすらの「緩やかな登り」が続きます。
山頂からの眺望はどうでしょうか。
2025年01月02日 09:10撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 9:10
山頂からの眺望はどうでしょうか。
だいぶ上部まで来た感があります。
2025年01月02日 09:13撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 9:13
だいぶ上部まで来た感があります。
分岐標識。左は大平の森の芝生広場・トイレ、右はハイキングコース。
2025年01月02日 09:13撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 9:13
分岐標識。左は大平の森の芝生広場・トイレ、右はハイキングコース。
左にも比較的明瞭な踏み跡があります。
2025年01月02日 09:14撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 9:14
左にも比較的明瞭な踏み跡があります。
伊東の町並みと相模湾。
2025年01月02日 09:14撮影 by  SCG15, samsung
8
1/2 9:14
伊東の町並みと相模湾。
右には山頂標識が見えています。
2025年01月02日 09:14撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 9:14
右には山頂標識が見えています。
大平山(おおびらやま)のピーク。標高は578mです。
11
大平山(おおびらやま)のピーク。標高は578mです。
大平の森の概念図。私たちはこれから展望ゾーンへ向けて、反時計回りにハイキングコースを歩きます。
2025年01月02日 09:16撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 9:16
大平の森の概念図。私たちはこれから展望ゾーンへ向けて、反時計回りにハイキングコースを歩きます。
桜の大木。花見に良さそうですね。
2025年01月02日 09:16撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 9:16
桜の大木。花見に良さそうですね。
富士山がチラ見え。
2025年01月02日 09:17撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 9:17
富士山がチラ見え。
遠くには丹沢山地の山並み。
2025年01月02日 09:19撮影 by  SCG15, samsung
6
1/2 9:19
遠くには丹沢山地の山並み。
展望ゾーンからの眺めが楽しみです。
2025年01月02日 09:20撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 9:20
展望ゾーンからの眺めが楽しみです。
階段を登ります。
2025年01月02日 09:22撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 9:22
階段を登ります。
伊東にこんなハイキングコースがあるとは、ノーマークでした。
2025年01月02日 09:23撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 9:23
伊東にこんなハイキングコースがあるとは、ノーマークでした。
ベンチ発見。
2025年01月02日 09:26撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 9:26
ベンチ発見。
富士山が綺麗に見えてる。
2025年01月02日 09:26撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 9:26
富士山が綺麗に見えてる。
左に愛鷹山を従えていますね。
2025年01月02日 09:26撮影 by  SCG15, samsung
16
1/2 9:26
左に愛鷹山を従えていますね。
ここが展望ゾーンか、なるほど。
2025年01月02日 09:26撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 9:26
ここが展望ゾーンか、なるほど。
全く雲がかかっていない富士山です。
2025年01月02日 09:27撮影 by  SCG08, samsung
12
1/2 9:27
全く雲がかかっていない富士山です。
真鶴半島の先の三角形の山は、丹沢山地の大山ですね。
2025年01月02日 09:28撮影 by  SCG15, samsung
5
1/2 9:28
真鶴半島の先の三角形の山は、丹沢山地の大山ですね。
さて歩行再開。展望ゾーンから数分歩くと、道は左(南)へと転進し、斜面を下り始めます。
2025年01月02日 09:31撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 9:31
さて歩行再開。展望ゾーンから数分歩くと、道は左(南)へと転進し、斜面を下り始めます。
「管理車道」とは、大平の森に通じている大平林道のことかな。
2025年01月02日 09:31撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 9:31
「管理車道」とは、大平の森に通じている大平林道のことかな。
柏峠・馬場の平へと縦走します。
2025年01月02日 09:32撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 9:32
柏峠・馬場の平へと縦走します。
怖いと思うような箇所もなく、平和な道が続いています。
2025年01月02日 09:32撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 9:32
怖いと思うような箇所もなく、平和な道が続いています。
時折、芝生広場・トイレの指導標識が現れますが、大平の森が近いのでしょうね。
2025年01月02日 09:34撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 9:34
時折、芝生広場・トイレの指導標識が現れますが、大平の森が近いのでしょうね。
下り基調の縦走。
2025年01月02日 09:34撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 9:34
下り基調の縦走。
土道は浮き石も少なくて歩きやすい。
2025年01月02日 09:35撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 9:35
土道は浮き石も少なくて歩きやすい。
木の枝が落ちていて、時々、足に引っかかる程度でしょうか。
2025年01月02日 09:39撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 9:39
木の枝が落ちていて、時々、足に引っかかる程度でしょうか。
また標識。
2025年01月02日 09:42撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 9:42
また標識。
大平の森を左に巻くように歩いています。
2025年01月02日 09:42撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 9:42
大平の森を左に巻くように歩いています。
伊東駅を出発してから2時間が経過しました。
2025年01月02日 09:47撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 9:47
伊東駅を出発してから2時間が経過しました。
軽い登降を繰り返して歩いています。
2025年01月02日 09:50撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 9:50
軽い登降を繰り返して歩いています。
「山が見えるね。」
2025年01月02日 09:51撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 9:51
「山が見えるね。」
正面に天城山。万二郎岳と万三郎岳が見えています。
2025年01月02日 09:52撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 9:52
正面に天城山。万二郎岳と万三郎岳が見えています。
今日、天城山で初登山している方も多いのではないでしょうか。
2025年01月02日 09:53撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 9:53
今日、天城山で初登山している方も多いのではないでしょうか。
こちらは歩く人が少ない伊東アルプス。
2025年01月02日 09:56撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 9:56
こちらは歩く人が少ない伊東アルプス。
静かなトレッキングを楽しむことが出来ます。
2025年01月02日 10:00撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 10:00
静かなトレッキングを楽しむことが出来ます。
峠に着いたようです。
2025年01月02日 10:04撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 10:04
峠に着いたようです。
ここは四辻(柏峠)。
2025年01月02日 10:04撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 10:04
ここは四辻(柏峠)。
伊東駅からの周回コース約10kmの中間地点なんですね。
2025年01月02日 10:04撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 10:04
伊東駅からの周回コース約10kmの中間地点なんですね。
右に折れると道はどこに通じているのかな。
2025年01月02日 10:05撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 10:05
右に折れると道はどこに通じているのかな。
伊豆スカイラインに向かう感じでしょうか?
2025年01月02日 10:05撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 10:05
伊豆スカイラインに向かう感じでしょうか?
よく分からないや。歩行再開。
2025年01月02日 10:07撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 10:07
よく分からないや。歩行再開。
この辺りは鬱蒼としてる。
2025年01月02日 10:10撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 10:10
この辺りは鬱蒼としてる。
次の目標は旧柏峠。
2025年01月02日 10:12撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 10:12
次の目標は旧柏峠。
踏み跡はよく見れば分かる程度。
2025年01月02日 10:16撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 10:16
踏み跡はよく見れば分かる程度。
なのですが、標識やピンテは豊富で迷いはありません。
2025年01月02日 10:20撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 10:20
なのですが、標識やピンテは豊富で迷いはありません。
岩場の迂回路。
2025年01月02日 10:22撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 10:22
岩場の迂回路。
ガイドロープに従って登降します。
2025年01月02日 10:22撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 10:22
ガイドロープに従って登降します。
距離は僅かで難しくはありませんでした。
2025年01月02日 10:23撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 10:23
距離は僅かで難しくはありませんでした。
鞍部に差し掛かりました。
2025年01月02日 10:24撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 10:24
鞍部に差し掛かりました。
ここが旧柏峠ですね。
2025年01月02日 10:24撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 10:24
ここが旧柏峠ですね。
右を見て。
2025年01月02日 10:24撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 10:24
右を見て。
明治15年に中伊豆を結ぶ柏トンネルが開通。この真下にあると書かれています。
2025年01月02日 10:24撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 10:24
明治15年に中伊豆を結ぶ柏トンネルが開通。この真下にあると書かれています。
峠越えをする当時の物流は大変だったことでしょう。
2025年01月02日 10:29撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 10:29
峠越えをする当時の物流は大変だったことでしょう。
正面に鉄塔が見えてきました。
2025年01月02日 10:30撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 10:30
正面に鉄塔が見えてきました。
送電鉄塔だ。
2025年01月02日 10:31撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 10:31
送電鉄塔だ。
鉄骨を組んで重力にも応力にも耐える。
2025年01月02日 10:31撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 10:31
鉄骨を組んで重力にも応力にも耐える。
芸術的ですなぁ。
2025年01月02日 10:31撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 10:31
芸術的ですなぁ。
いや素晴らしいわ、鉄骨の組み合わせ。
2025年01月02日 10:33撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 10:33
いや素晴らしいわ、鉄骨の組み合わせ。
道幅が広がってきました。
2025年01月02日 10:35撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 10:35
道幅が広がってきました。
これは?
2025年01月02日 10:37撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 10:37
これは?
お乳女観音の解説。
2025年01月02日 10:37撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 10:37
お乳女観音の解説。
良いお話なのですが、いつの間にか心無い者によって首が無くなってしまった、と。
2025年01月02日 10:37撮影 by  SCG15, samsung
6
1/2 10:37
良いお話なのですが、いつの間にか心無い者によって首が無くなってしまった、と。
製作された方の心がこもった作品でしょうに。残念としか言えませんね。
2025年01月02日 10:39撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 10:39
製作された方の心がこもった作品でしょうに。残念としか言えませんね。
車両通行も可能な道。管理用道路ですね。
2025年01月02日 10:42撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 10:42
車両通行も可能な道。管理用道路ですね。
馬場の平に向かっています。
2025年01月02日 10:43撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 10:43
馬場の平に向かっています。
草地が見えた。
2025年01月02日 10:45撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 10:45
草地が見えた。
「馬場の平」に替わり「柏嶺」の文字が登場。
2025年01月02日 10:46撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 10:46
「馬場の平」に替わり「柏嶺」の文字が登場。
11月15日〜2月15日は狩猟解禁期間。撃たれないよう狩猟者にアピールしたいと思います。
2025年01月02日 10:46撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 10:46
11月15日〜2月15日は狩猟解禁期間。撃たれないよう狩猟者にアピールしたいと思います。
大室山斜面を思い起こさせるような草地。でも、さすがにここは野焼きしていませんよね。
2025年01月02日 10:46撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 10:46
大室山斜面を思い起こさせるような草地。でも、さすがにここは野焼きしていませんよね。
馬場という位ですので、以前は牧場だったのかな。
2025年01月02日 10:47撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 10:47
馬場という位ですので、以前は牧場だったのかな。
おお〜、見えてきました。相模湾です。
2025年01月02日 10:47撮影 by  SCG15, samsung
9
1/2 10:47
おお〜、見えてきました。相模湾です。
ベンチが設置されてる。
2025年01月02日 10:48撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 10:48
ベンチが設置されてる。
大室山。
2025年01月02日 10:48撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 10:48
大室山。
正面には川奈ホテルのゴルフコース。
2025年01月02日 10:48撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 10:48
正面には川奈ホテルのゴルフコース。
伊東市街地と初島。
2025年01月02日 10:48撮影 by  SCG15, samsung
5
1/2 10:48
伊東市街地と初島。
今から20年程前に、娘が初めて海水浴した伊東の海。
2025年01月02日 10:48撮影 by  SCG15, samsung
10
1/2 10:48
今から20年程前に、娘が初めて海水浴した伊東の海。
懐かしいです。
2025年01月02日 10:49撮影 by  SCG08, samsung
5
1/2 10:49
懐かしいです。
大室山をアップで。
2025年01月02日 10:49撮影 by  SCG15, samsung
7
1/2 10:49
大室山をアップで。
天城山は樹木越し。
2025年01月02日 10:49撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 10:49
天城山は樹木越し。
いやいや、伊東にこんな場所があったとは。良いことを知りました。
2025年01月02日 10:50撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 10:50
いやいや、伊東にこんな場所があったとは。良いことを知りました。
伊豆大島が見えています。
2025年01月02日 10:54撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 10:54
伊豆大島が見えています。
今日は遠くが霞んで見えますが、遠くに三浦半島。横浜のランドマークタワーも見えてるのかな?
2025年01月02日 10:56撮影 by  SCG15, samsung
5
1/2 10:56
今日は遠くが霞んで見えますが、遠くに三浦半島。横浜のランドマークタワーも見えてるのかな?
「←伊東市街」に従って下山します。
2025年01月02日 11:01撮影 by  SCG15, samsung
6
1/2 11:01
「←伊東市街」に従って下山します。
草地を突っ切って歩きます。
2025年01月02日 11:02撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 11:02
草地を突っ切って歩きます。
お昼寝するのにいい感じの場所ですなぁ。
2025年01月02日 11:03撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 11:03
お昼寝するのにいい感じの場所ですなぁ。
昼と言えばお腹が空いてきました。
2025年01月02日 11:05撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 11:05
昼と言えばお腹が空いてきました。
森に入ります。
2025年01月02日 11:08撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 11:08
森に入ります。
尾根を下っていきます。
2025年01月02日 11:14撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 11:14
尾根を下っていきます。
手のひらサイズの小さな標識もあります。
2025年01月02日 11:16撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 11:16
手のひらサイズの小さな標識もあります。
道が右手の斜面を下り始めます。
2025年01月02日 11:20撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 11:20
道が右手の斜面を下り始めます。
伊東駅周辺でランチしようか。
2025年01月02日 11:22撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 11:22
伊東駅周辺でランチしようか。
正月だし、店は営業してるかな。
2025年01月02日 11:26撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 11:26
正月だし、店は営業してるかな。
どんどん下りましょう。
2025年01月02日 11:26撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 11:26
どんどん下りましょう。
洗掘の進んだ道。
2025年01月02日 11:30撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 11:30
洗掘の進んだ道。
舗装道路に出合います。
2025年01月02日 11:31撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 11:31
舗装道路に出合います。
ここは大平の森ハイキングコース入口。
2025年01月02日 11:32撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 11:32
ここは大平の森ハイキングコース入口。
ハイキングコースが終了し、これから伊東駅へと向かいます。
2025年01月02日 11:32撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 11:32
ハイキングコースが終了し、これから伊東駅へと向かいます。
タイワンリスだ。あっという間に樹上の巣に登っていきました。
2025年01月02日 11:39撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 11:39
タイワンリスだ。あっという間に樹上の巣に登っていきました。
「可愛かったね。」「ニホンリスの方が小さくて可愛いけどねぇ。」
2025年01月02日 11:45撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 11:45
「可愛かったね。」「ニホンリスの方が小さくて可愛いけどねぇ。」
伊東駅は左手に下って行くはず。この分岐を左折してみます。
2025年01月02日 11:47撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 11:47
伊東駅は左手に下って行くはず。この分岐を左折してみます。
町並が見えてきました。
2025年01月02日 11:48撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 11:48
町並が見えてきました。
あの高い場所が大平山山頂かな。
2025年01月02日 11:50撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 11:50
あの高い場所が大平山山頂かな。
市街地が近い。
2025年01月02日 11:50撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 11:50
市街地が近い。
湯気が出てる。温泉が流れてる?
2025年01月02日 11:51撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 11:51
湯気が出てる。温泉が流れてる?
ハトヤの前を通りましょう。
2025年01月02日 11:54撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 11:54
ハトヤの前を通りましょう。
見えてきました。
2025年01月02日 11:54撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 11:54
見えてきました。
ドリフターズのコントに良く登場したハトヤ。大漁苑があるサンハトヤは海沿いにありますね。
https://www.hatoyagroup.jp/
2025年01月02日 11:55撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 11:55
ドリフターズのコントに良く登場したハトヤ。大漁苑があるサンハトヤは海沿いにありますね。
https://www.hatoyagroup.jp/
伊豆と言えばミカンの産地。
2025年01月02日 11:57撮影 by  SCG15, samsung
5
1/2 11:57
伊豆と言えばミカンの産地。
こちらはホテル聚楽。ニセのマリリン・モンローが「聚楽よ〜ん♡」と言うCMを思い出します。
https://www.hotel-juraku.co.jp/ito/
2025年01月02日 11:57撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 11:57
こちらはホテル聚楽。ニセのマリリン・モンローが「聚楽よ〜ん♡」と言うCMを思い出します。
https://www.hotel-juraku.co.jp/ito/
どちらにも宿泊したことがございません。いつの日にか是非。
2025年01月02日 11:59撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 11:59
どちらにも宿泊したことがございません。いつの日にか是非。
県道が見えてきました。
2025年01月02日 12:02撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 12:02
県道が見えてきました。
ここからは県道歩きで駅を目指します。
2025年01月02日 12:03撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 12:03
ここからは県道歩きで駅を目指します。
伊東駅まで残り1km。
2025年01月02日 12:09撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 12:09
伊東駅まで残り1km。
西小学校前を通過します。
2025年01月02日 12:09撮影 by  SCG15, samsung
3
1/2 12:09
西小学校前を通過します。
伊東大川に架かる「いでゆ橋」から東海館の建物を臨む。
2025年01月02日 12:17撮影 by  SCG15, samsung
5
1/2 12:17
伊東大川に架かる「いでゆ橋」から東海館の建物を臨む。
アーケードの「キネマ通り」に入って行くことにします。
2025年01月02日 12:19撮影 by  SCG15, samsung
2
1/2 12:19
アーケードの「キネマ通り」に入って行くことにします。
おっと、町中華(中華の店五十番)発見。営業中です。
2025年01月02日 12:24撮影 by  SCG15, samsung
8
1/2 12:24
おっと、町中華(中華の店五十番)発見。営業中です。
体を温めるため麺類を注文しようっと。
2025年01月02日 12:29撮影 by  SCG15, samsung
4
1/2 12:29
体を温めるため麺類を注文しようっと。
広東麺880円。
2025年01月02日 12:41撮影 by  SCG15, samsung
10
1/2 12:41
広東麺880円。
ああ、美味しかった。さて、明日は城ヶ崎海岸をウォーキングしようと思います。
2025年01月02日 12:59撮影 by  SCG15, samsung
6
1/2 12:59
ああ、美味しかった。さて、明日は城ヶ崎海岸をウォーキングしようと思います。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル

感想

百名山の天城山が近いので、登山ついでに立ち寄る方も多いかも知れませんが、伊豆半島の東岸中部に位置する静岡県伊東市は温泉の町。市内には宿泊施設が多数存在しています。
今回ルート上にある有名ホテルのハトヤさんは「♪伊東に行くならハ・ト・ヤ」のCM、ホテル聚楽(伊東)は、ニセ・マリリンモンローの「♪じゅらくよ〜ん♡」が思い出されます。まぁ、どちらのホテルも宿泊したことは無いのですが・・・。

さて、改めて伊豆の登山地図を眺めて見ると、伊東駅からほど近い後背の山にハイキングコースが付けられていることに気づきました。伊東だけに「いっとぅき(伊東)ましょう」。
( *´艸`) いっとぅきましょうだって・・・ウププ

大平山までは、勾配は緩いものの登りの連続で、それなりの登り応えを感じます。
伊東駅の標高は僅かに6m。大平山山頂は578mですので、単純標高差が600m弱あるんですね。また、ハイキングコースだけで10km程歩きますので、それなりに負荷が掛かります。
道中、展望ゾーンは北側、柏嶺は南側に眺望がありました。この2箇所からの眺めを楽しむことが、このハイキングコースの醍醐味といったところでしょう。
山中では桜の木を多数見かけました。春に花を楽しみながら歩くと楽しそうです。

さて、明日は城ヶ崎海岸の自然研究路とピクニカルコースを通して歩きたいと思います。

今年はじめての山。
疲れず、平らでもない微妙な傾斜がずっーと続くので、そろそろ休憩したいと思えずに、どんどん歩けるたのしい道程。
satotake さんには単調らしいけと(笑)
舗装されてるところは少なくてサクサク快適〜😃🎵
富士山も海も見られる絶景がひろがっていました(^O^)
新年に最適最高の景色を見ることができました。
良い一年になりますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人

コメント

さとたけさん、こんにちは😄
いいですね〜、青い空、青い海♪
ハトヤのCMは知っていますが、聚楽は知りません。
サンハトヤの方だったかな?昔、立ち寄り入浴したことがあるのですが、「海底温泉」というから海の底に掘ってある温泉かと期待したら、海底から引いている温泉で、地上にありました😥
でも雰囲気を出すために壁には水槽があり魚が泳いでいましたっけ。

今年もよろしくお願いいたします。
2025/1/5 11:16
さしこさん、今回もコメントをありがとうございます。

>サンハトヤの方だったかな?昔、立ち寄り入浴したことがあるのですが、「海底温泉」というから海の底に掘ってある温泉かと期待したら、海底方引いている温泉で、地上にありました。

( ̄口 ̄;)!! にゃんですと〜!
海底にあるものとばかり・・・。海底と言い張る辺り、ハトヤもなかなかやりますね。伊東では逆らう者がないのかもしれません。

「♪聚楽よ〜ん」のCMは、是非、YouTubeでご確認ください。
いま、城ヶ崎海岸トレッキングのレコを作成中なのですが、写真を撮り過ぎて作成にかなりの時間がかかる見込みです。
2025/1/5 11:26
いいねいいね
1
さとたけさん、見ました見ました!
じゅらくよ〜ん💖
マリリンモンローにそっくりですね。
城ヶ崎のレコ、楽しみにしてまぁ〜す!
2025/1/5 14:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら