朝7時40分に市営駐車場に入庫しました。
7
1/2 7:42
朝7時40分に市営駐車場に入庫しました。
駅周辺の案内図。
4
1/2 7:42
駅周辺の案内図。
まずは丸山公園を目指します。
3
1/2 7:42
まずは丸山公園を目指します。
JR伊東駅。熱海駅と伊東駅を結ぶ伊東線の終点であり、伊東駅から下田駅を結ぶ伊豆急行線の起点ですね。
2
1/2 7:44
JR伊東駅。熱海駅と伊東駅を結ぶ伊東線の終点であり、伊東駅から下田駅を結ぶ伊豆急行線の起点ですね。
駅前の公衆トイレ。
3
1/2 7:46
駅前の公衆トイレ。
駅舎。
2
1/2 7:46
駅舎。
駅の後背には山が見えています。
3
1/2 7:47
駅の後背には山が見えています。
この商店街を抜けて行くと東海館があります。
2
1/2 7:47
この商店街を抜けて行くと東海館があります。
まずは、伊豆急行線に並行するように南に向かって歩きます。
3
1/2 7:50
まずは、伊豆急行線に並行するように南に向かって歩きます。
佐藤製薬のサトちゃんとサトコちゃん。顔色が悪いのは健康的とは言えませんなぁ。
6
1/2 7:52
佐藤製薬のサトちゃんとサトコちゃん。顔色が悪いのは健康的とは言えませんなぁ。
この交差点に・・・。
2
1/2 7:54
この交差点に・・・。
「→丸山公園」の標識がありますので、右折します。
4
1/2 7:55
「→丸山公園」の標識がありますので、右折します。
坂道に入りました。
2
1/2 7:55
坂道に入りました。
伊豆急行線の踏切。
3
1/2 7:56
伊豆急行線の踏切。
伊東2号踏切なり。
1
1/2 7:57
伊東2号踏切なり。
トンネルがすぐそこに見えています。
2
1/2 7:57
トンネルがすぐそこに見えています。
小沢川沿いを上って行きます。
2
1/2 7:59
小沢川沿いを上って行きます。
関東地方南部は12月に晴天が続きましたが、新年になっても青空。
1
1/2 8:01
関東地方南部は12月に晴天が続きましたが、新年になっても青空。
坂道は勾配が増しています。
2
1/2 8:05
坂道は勾配が増しています。
伊東大川水系小沢川起点とあります。
2
1/2 8:06
伊東大川水系小沢川起点とあります。
丸山公園の駐車場。
4
1/2 8:07
丸山公園の駐車場。
20台程度は駐車できそう。
5
1/2 8:07
20台程度は駐車できそう。
丸山公園の入口。ここで公園内に入ります。
4
1/2 8:07
丸山公園の入口。ここで公園内に入ります。
園内の案内図。左上に「大平の森 尾根コース」とあるので目指していきましょう。
4
1/2 8:09
園内の案内図。左上に「大平の森 尾根コース」とあるので目指していきましょう。
ウォーキングルートでは、狩猟者が猟犬とともに入山しますのでご注意ください、と。
3
1/2 8:09
ウォーキングルートでは、狩猟者が猟犬とともに入山しますのでご注意ください、と。
狩猟も、さすがに正月はお休みかな。
3
1/2 8:09
狩猟も、さすがに正月はお休みかな。
トイレ棟が見えています。
4
1/2 8:10
トイレ棟が見えています。
階段を登ります。
2
1/2 8:10
階段を登ります。
今日も冷えるなぁ。気温は7時で6℃、8時になってようやく9℃です。
3
1/2 8:10
今日も冷えるなぁ。気温は7時で6℃、8時になってようやく9℃です。
斜面にアジサイが植えられてる。
1
1/2 8:12
斜面にアジサイが植えられてる。
サザンカが咲いてる。
4
1/2 8:13
サザンカが咲いてる。
尾根コースに向かっているところです。
2
1/2 8:14
尾根コースに向かっているところです。
広場の脇を通行中。
2
1/2 8:14
広場の脇を通行中。
この後、山中で頻繁に見かけるウォーキングコースの標識。
1
1/2 8:19
この後、山中で頻繁に見かけるウォーキングコースの標識。
斜面を登り切って尾根に出ました。
2
1/2 8:19
斜面を登り切って尾根に出ました。
当面の目標は大平山。
3
1/2 8:20
当面の目標は大平山。
樹林帯歩きが始まります。
2
1/2 8:20
樹林帯歩きが始まります。
馬場の平は、柏嶺のこと。ビュースポットです。
3
1/2 8:20
馬場の平は、柏嶺のこと。ビュースポットです。
勾配は緩やか。
2
1/2 8:22
勾配は緩やか。
右手に住宅地が見えます。
2
1/2 8:25
右手に住宅地が見えます。
皆さん、テレビの正月番組でも見ているのでしょうか。
2
1/2 8:25
皆さん、テレビの正月番組でも見ているのでしょうか。
所々にピンクテープがあります。ありがたい。
2
1/2 8:27
所々にピンクテープがあります。ありがたい。
道はこんな感じで登りが続きます。
3
1/2 8:29
道はこんな感じで登りが続きます。
satonyaoが好きなタイプのハイキングコースですな。
3
1/2 8:35
satonyaoが好きなタイプのハイキングコースですな。
船の汽笛が聞こえる。
2
1/2 8:41
船の汽笛が聞こえる。
この辺りはヒノキの森。
2
1/2 8:46
この辺りはヒノキの森。
江戸城築城用石丁場跡。
3
1/2 8:47
江戸城築城用石丁場跡。
おお、なるほど。
2
1/2 8:49
おお、なるほど。
「石に刻まれている中○は、加賀前田家の印」と。
3
1/2 8:52
「石に刻まれている中○は、加賀前田家の印」と。
どこやねん? 探しますが印を確認できません。
5
1/2 8:53
どこやねん? 探しますが印を確認できません。
そう言えば、KAT-TUNの中○君、仕事に復帰だってね。
2
1/2 8:56
そう言えば、KAT-TUNの中○君、仕事に復帰だってね。
植生に変化有り。
2
1/2 8:59
植生に変化有り。
景色が無く、単調に感じていたので変化があって良いです。
2
1/2 9:00
景色が無く、単調に感じていたので変化があって良いです。
落葉の森に入りました。
3
1/2 9:01
落葉の森に入りました。
日差しがあって気持ちがいいなぁ。
2
1/2 9:05
日差しがあって気持ちがいいなぁ。
左手に見えているのは大室山ですね。
5
1/2 9:05
左手に見えているのは大室山ですね。
町並みの先には相模湾が見える。
2
1/2 9:05
町並みの先には相模湾が見える。
海面がキラキラして綺麗だな。
3
1/2 9:06
海面がキラキラして綺麗だな。
ひたすらの「緩やかな登り」が続きます。
2
1/2 9:08
ひたすらの「緩やかな登り」が続きます。
山頂からの眺望はどうでしょうか。
4
1/2 9:10
山頂からの眺望はどうでしょうか。
だいぶ上部まで来た感があります。
3
1/2 9:13
だいぶ上部まで来た感があります。
分岐標識。左は大平の森の芝生広場・トイレ、右はハイキングコース。
4
1/2 9:13
分岐標識。左は大平の森の芝生広場・トイレ、右はハイキングコース。
左にも比較的明瞭な踏み跡があります。
2
1/2 9:14
左にも比較的明瞭な踏み跡があります。
伊東の町並みと相模湾。
8
1/2 9:14
伊東の町並みと相模湾。
右には山頂標識が見えています。
2
1/2 9:14
右には山頂標識が見えています。
大平山(おおびらやま)のピーク。標高は578mです。
11
大平山(おおびらやま)のピーク。標高は578mです。
大平の森の概念図。私たちはこれから展望ゾーンへ向けて、反時計回りにハイキングコースを歩きます。
4
1/2 9:16
大平の森の概念図。私たちはこれから展望ゾーンへ向けて、反時計回りにハイキングコースを歩きます。
桜の大木。花見に良さそうですね。
2
1/2 9:16
桜の大木。花見に良さそうですね。
富士山がチラ見え。
3
1/2 9:17
富士山がチラ見え。
遠くには丹沢山地の山並み。
6
1/2 9:19
遠くには丹沢山地の山並み。
展望ゾーンからの眺めが楽しみです。
2
1/2 9:20
展望ゾーンからの眺めが楽しみです。
階段を登ります。
2
1/2 9:22
階段を登ります。
伊東にこんなハイキングコースがあるとは、ノーマークでした。
2
1/2 9:23
伊東にこんなハイキングコースがあるとは、ノーマークでした。
ベンチ発見。
3
1/2 9:26
ベンチ発見。
富士山が綺麗に見えてる。
4
1/2 9:26
富士山が綺麗に見えてる。
左に愛鷹山を従えていますね。
16
1/2 9:26
左に愛鷹山を従えていますね。
ここが展望ゾーンか、なるほど。
3
1/2 9:26
ここが展望ゾーンか、なるほど。
全く雲がかかっていない富士山です。
12
1/2 9:27
全く雲がかかっていない富士山です。
真鶴半島の先の三角形の山は、丹沢山地の大山ですね。
5
1/2 9:28
真鶴半島の先の三角形の山は、丹沢山地の大山ですね。
さて歩行再開。展望ゾーンから数分歩くと、道は左(南)へと転進し、斜面を下り始めます。
3
1/2 9:31
さて歩行再開。展望ゾーンから数分歩くと、道は左(南)へと転進し、斜面を下り始めます。
「管理車道」とは、大平の森に通じている大平林道のことかな。
4
1/2 9:31
「管理車道」とは、大平の森に通じている大平林道のことかな。
柏峠・馬場の平へと縦走します。
2
1/2 9:32
柏峠・馬場の平へと縦走します。
怖いと思うような箇所もなく、平和な道が続いています。
2
1/2 9:32
怖いと思うような箇所もなく、平和な道が続いています。
時折、芝生広場・トイレの指導標識が現れますが、大平の森が近いのでしょうね。
4
1/2 9:34
時折、芝生広場・トイレの指導標識が現れますが、大平の森が近いのでしょうね。
下り基調の縦走。
2
1/2 9:34
下り基調の縦走。
土道は浮き石も少なくて歩きやすい。
2
1/2 9:35
土道は浮き石も少なくて歩きやすい。
木の枝が落ちていて、時々、足に引っかかる程度でしょうか。
2
1/2 9:39
木の枝が落ちていて、時々、足に引っかかる程度でしょうか。
また標識。
2
1/2 9:42
また標識。
大平の森を左に巻くように歩いています。
4
1/2 9:42
大平の森を左に巻くように歩いています。
伊東駅を出発してから2時間が経過しました。
2
1/2 9:47
伊東駅を出発してから2時間が経過しました。
軽い登降を繰り返して歩いています。
2
1/2 9:50
軽い登降を繰り返して歩いています。
「山が見えるね。」
2
1/2 9:51
「山が見えるね。」
正面に天城山。万二郎岳と万三郎岳が見えています。
2
1/2 9:52
正面に天城山。万二郎岳と万三郎岳が見えています。
今日、天城山で初登山している方も多いのではないでしょうか。
2
1/2 9:53
今日、天城山で初登山している方も多いのではないでしょうか。
こちらは歩く人が少ない伊東アルプス。
3
1/2 9:56
こちらは歩く人が少ない伊東アルプス。
静かなトレッキングを楽しむことが出来ます。
2
1/2 10:00
静かなトレッキングを楽しむことが出来ます。
峠に着いたようです。
2
1/2 10:04
峠に着いたようです。
ここは四辻(柏峠)。
3
1/2 10:04
ここは四辻(柏峠)。
伊東駅からの周回コース約10kmの中間地点なんですね。
2
1/2 10:04
伊東駅からの周回コース約10kmの中間地点なんですね。
右に折れると道はどこに通じているのかな。
2
1/2 10:05
右に折れると道はどこに通じているのかな。
伊豆スカイラインに向かう感じでしょうか?
3
1/2 10:05
伊豆スカイラインに向かう感じでしょうか?
よく分からないや。歩行再開。
2
1/2 10:07
よく分からないや。歩行再開。
この辺りは鬱蒼としてる。
3
1/2 10:10
この辺りは鬱蒼としてる。
次の目標は旧柏峠。
2
1/2 10:12
次の目標は旧柏峠。
踏み跡はよく見れば分かる程度。
2
1/2 10:16
踏み跡はよく見れば分かる程度。
なのですが、標識やピンテは豊富で迷いはありません。
2
1/2 10:20
なのですが、標識やピンテは豊富で迷いはありません。
岩場の迂回路。
2
1/2 10:22
岩場の迂回路。
ガイドロープに従って登降します。
3
1/2 10:22
ガイドロープに従って登降します。
距離は僅かで難しくはありませんでした。
3
1/2 10:23
距離は僅かで難しくはありませんでした。
鞍部に差し掛かりました。
3
1/2 10:24
鞍部に差し掛かりました。
ここが旧柏峠ですね。
4
1/2 10:24
ここが旧柏峠ですね。
右を見て。
2
1/2 10:24
右を見て。
明治15年に中伊豆を結ぶ柏トンネルが開通。この真下にあると書かれています。
4
1/2 10:24
明治15年に中伊豆を結ぶ柏トンネルが開通。この真下にあると書かれています。
峠越えをする当時の物流は大変だったことでしょう。
2
1/2 10:29
峠越えをする当時の物流は大変だったことでしょう。
正面に鉄塔が見えてきました。
2
1/2 10:30
正面に鉄塔が見えてきました。
送電鉄塔だ。
3
1/2 10:31
送電鉄塔だ。
鉄骨を組んで重力にも応力にも耐える。
3
1/2 10:31
鉄骨を組んで重力にも応力にも耐える。
芸術的ですなぁ。
3
1/2 10:31
芸術的ですなぁ。
いや素晴らしいわ、鉄骨の組み合わせ。
2
1/2 10:33
いや素晴らしいわ、鉄骨の組み合わせ。
道幅が広がってきました。
3
1/2 10:35
道幅が広がってきました。
これは?
2
1/2 10:37
これは?
お乳女観音の解説。
4
1/2 10:37
お乳女観音の解説。
良いお話なのですが、いつの間にか心無い者によって首が無くなってしまった、と。
6
1/2 10:37
良いお話なのですが、いつの間にか心無い者によって首が無くなってしまった、と。
製作された方の心がこもった作品でしょうに。残念としか言えませんね。
2
1/2 10:39
製作された方の心がこもった作品でしょうに。残念としか言えませんね。
車両通行も可能な道。管理用道路ですね。
3
1/2 10:42
車両通行も可能な道。管理用道路ですね。
馬場の平に向かっています。
2
1/2 10:43
馬場の平に向かっています。
草地が見えた。
2
1/2 10:45
草地が見えた。
「馬場の平」に替わり「柏嶺」の文字が登場。
2
1/2 10:46
「馬場の平」に替わり「柏嶺」の文字が登場。
11月15日〜2月15日は狩猟解禁期間。撃たれないよう狩猟者にアピールしたいと思います。
4
1/2 10:46
11月15日〜2月15日は狩猟解禁期間。撃たれないよう狩猟者にアピールしたいと思います。
大室山斜面を思い起こさせるような草地。でも、さすがにここは野焼きしていませんよね。
2
1/2 10:46
大室山斜面を思い起こさせるような草地。でも、さすがにここは野焼きしていませんよね。
馬場という位ですので、以前は牧場だったのかな。
2
1/2 10:47
馬場という位ですので、以前は牧場だったのかな。
おお〜、見えてきました。相模湾です。
9
1/2 10:47
おお〜、見えてきました。相模湾です。
ベンチが設置されてる。
2
1/2 10:48
ベンチが設置されてる。
大室山。
4
1/2 10:48
大室山。
正面には川奈ホテルのゴルフコース。
3
1/2 10:48
正面には川奈ホテルのゴルフコース。
伊東市街地と初島。
5
1/2 10:48
伊東市街地と初島。
今から20年程前に、娘が初めて海水浴した伊東の海。
10
1/2 10:48
今から20年程前に、娘が初めて海水浴した伊東の海。
懐かしいです。
5
1/2 10:49
懐かしいです。
大室山をアップで。
7
1/2 10:49
大室山をアップで。
天城山は樹木越し。
2
1/2 10:49
天城山は樹木越し。
いやいや、伊東にこんな場所があったとは。良いことを知りました。
4
1/2 10:50
いやいや、伊東にこんな場所があったとは。良いことを知りました。
伊豆大島が見えています。
3
1/2 10:54
伊豆大島が見えています。
今日は遠くが霞んで見えますが、遠くに三浦半島。横浜のランドマークタワーも見えてるのかな?
5
1/2 10:56
今日は遠くが霞んで見えますが、遠くに三浦半島。横浜のランドマークタワーも見えてるのかな?
「←伊東市街」に従って下山します。
6
1/2 11:01
「←伊東市街」に従って下山します。
草地を突っ切って歩きます。
3
1/2 11:02
草地を突っ切って歩きます。
お昼寝するのにいい感じの場所ですなぁ。
4
1/2 11:03
お昼寝するのにいい感じの場所ですなぁ。
昼と言えばお腹が空いてきました。
3
1/2 11:05
昼と言えばお腹が空いてきました。
森に入ります。
2
1/2 11:08
森に入ります。
尾根を下っていきます。
2
1/2 11:14
尾根を下っていきます。
手のひらサイズの小さな標識もあります。
2
1/2 11:16
手のひらサイズの小さな標識もあります。
道が右手の斜面を下り始めます。
2
1/2 11:20
道が右手の斜面を下り始めます。
伊東駅周辺でランチしようか。
2
1/2 11:22
伊東駅周辺でランチしようか。
正月だし、店は営業してるかな。
2
1/2 11:26
正月だし、店は営業してるかな。
どんどん下りましょう。
2
1/2 11:26
どんどん下りましょう。
洗掘の進んだ道。
3
1/2 11:30
洗掘の進んだ道。
舗装道路に出合います。
2
1/2 11:31
舗装道路に出合います。
ここは大平の森ハイキングコース入口。
3
1/2 11:32
ここは大平の森ハイキングコース入口。
ハイキングコースが終了し、これから伊東駅へと向かいます。
4
1/2 11:32
ハイキングコースが終了し、これから伊東駅へと向かいます。
タイワンリスだ。あっという間に樹上の巣に登っていきました。
3
1/2 11:39
タイワンリスだ。あっという間に樹上の巣に登っていきました。
「可愛かったね。」「ニホンリスの方が小さくて可愛いけどねぇ。」
3
1/2 11:45
「可愛かったね。」「ニホンリスの方が小さくて可愛いけどねぇ。」
伊東駅は左手に下って行くはず。この分岐を左折してみます。
2
1/2 11:47
伊東駅は左手に下って行くはず。この分岐を左折してみます。
町並が見えてきました。
3
1/2 11:48
町並が見えてきました。
あの高い場所が大平山山頂かな。
3
1/2 11:50
あの高い場所が大平山山頂かな。
市街地が近い。
4
1/2 11:50
市街地が近い。
湯気が出てる。温泉が流れてる?
3
1/2 11:51
湯気が出てる。温泉が流れてる?
ハトヤの前を通りましょう。
4
1/2 11:54
ハトヤの前を通りましょう。
見えてきました。
2
1/2 11:54
見えてきました。
伊豆と言えばミカンの産地。
5
1/2 11:57
伊豆と言えばミカンの産地。
どちらにも宿泊したことがございません。いつの日にか是非。
3
1/2 11:59
どちらにも宿泊したことがございません。いつの日にか是非。
県道が見えてきました。
2
1/2 12:02
県道が見えてきました。
ここからは県道歩きで駅を目指します。
3
1/2 12:03
ここからは県道歩きで駅を目指します。
伊東駅まで残り1km。
4
1/2 12:09
伊東駅まで残り1km。
西小学校前を通過します。
3
1/2 12:09
西小学校前を通過します。
伊東大川に架かる「いでゆ橋」から東海館の建物を臨む。
5
1/2 12:17
伊東大川に架かる「いでゆ橋」から東海館の建物を臨む。
アーケードの「キネマ通り」に入って行くことにします。
2
1/2 12:19
アーケードの「キネマ通り」に入って行くことにします。
おっと、町中華(中華の店五十番)発見。営業中です。
8
1/2 12:24
おっと、町中華(中華の店五十番)発見。営業中です。
体を温めるため麺類を注文しようっと。
4
1/2 12:29
体を温めるため麺類を注文しようっと。
広東麺880円。
10
1/2 12:41
広東麺880円。
ああ、美味しかった。さて、明日は城ヶ崎海岸をウォーキングしようと思います。
6
1/2 12:59
ああ、美味しかった。さて、明日は城ヶ崎海岸をウォーキングしようと思います。
いいですね〜、青い空、青い海♪
ハトヤのCMは知っていますが、聚楽は知りません。
サンハトヤの方だったかな?昔、立ち寄り入浴したことがあるのですが、「海底温泉」というから海の底に掘ってある温泉かと期待したら、海底から引いている温泉で、地上にありました😥
でも雰囲気を出すために壁には水槽があり魚が泳いでいましたっけ。
今年もよろしくお願いいたします。
>サンハトヤの方だったかな?昔、立ち寄り入浴したことがあるのですが、「海底温泉」というから海の底に掘ってある温泉かと期待したら、海底方引いている温泉で、地上にありました。
( ̄口 ̄;)!! にゃんですと〜!
海底にあるものとばかり・・・。海底と言い張る辺り、ハトヤもなかなかやりますね。伊東では逆らう者がないのかもしれません。
「♪聚楽よ〜ん」のCMは、是非、YouTubeでご確認ください。
いま、城ヶ崎海岸トレッキングのレコを作成中なのですが、写真を撮り過ぎて作成にかなりの時間がかかる見込みです。
じゅらくよ〜ん💖
マリリンモンローにそっくりですね。
城ヶ崎のレコ、楽しみにしてまぁ〜す!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する