ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 766913
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

雪が少ないので大天井岳へ

2015年11月21日(土) 〜 2015年11月22日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
29:13
距離
19.9km
登り
2,097m
下り
2,115m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:45
休憩
1:39
合計
7:24
距離 10.0km 登り 1,774m 下り 304m
7:30
12
スタート地点
8:15
8:23
24
8:47
8:51
28
9:19
9:25
27
9:52
9:59
28
10:27
10:45
20
11:05
11:08
33
11:41
12:14
30
12:44
15
12:59
13:13
66
14:19
14:23
6
14:54
2日目
山行
4:56
休憩
0:42
合計
5:38
距離 10.0km 登り 337m 下り 1,808m
7:05
10
7:15
7:16
17
7:38
7:43
63
8:46
16
9:02
29
9:31
9:47
28
10:27
10:33
22
10:55
10:56
18
11:14
11:21
21
11:42
11:43
18
12:01
12:05
26
12:31
12
12:43
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
9時30分大阪発 4時中房温泉到着 駐車場満車 第2,3駐車場最後の一台でした。
帰り
有明荘で入浴、昼食後 14時発 16時30分阿智村昼神温泉入浴
中央道渋滞 22時大阪着
予約できる山小屋
中房温泉登山口
満天の星空
2015年11月21日 03:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/21 3:57
満天の星空
星屑1
2015年11月21日 03:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/21 3:59
星屑1
星屑2
2015年11月21日 04:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/21 4:01
星屑2
にぎわう登山口
2015年11月21日 07:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 7:47
にぎわう登山口
第一ベンチ
カニパンの朝食
2015年11月21日 08:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 8:20
第一ベンチ
カニパンの朝食
富士見ベンチからの富士山
2015年11月21日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/21 9:56
富士見ベンチからの富士山
合戦小屋で早い昼食
2015年11月21日 10:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 10:35
合戦小屋で早い昼食
目指す大天井岳
雪は大丈夫みたい
2015年11月21日 10:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/21 10:57
目指す大天井岳
雪は大丈夫みたい
雲海の向こうに富士山
2015年11月21日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 11:00
雲海の向こうに富士山
雲海に浮かぶ有明山
2015年11月21日 11:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 11:02
雲海に浮かぶ有明山
槍と大天井
2015年11月21日 11:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/21 11:07
槍と大天井
あの稜線を歩けます
2015年11月21日 11:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 11:20
あの稜線を歩けます
穂高まで完璧です
2015年11月21日 11:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 11:33
穂高まで完璧です
燕山荘
1年ぶりです
2015年11月21日 11:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 11:35
燕山荘
1年ぶりです
到着
燕岳
2015年11月21日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 11:47
到着
燕岳
到着
槍様
2015年11月21日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/21 11:47
到着
槍様
乾杯
2015年11月21日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/21 11:58
乾杯
休憩後
大天井岳に急ぎます
2015年11月21日 12:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 12:18
休憩後
大天井岳に急ぎます
槍を正面に見る稜線歩きは最高
2015年11月21日 12:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 12:21
槍を正面に見る稜線歩きは最高
富士山が見えるとシャッター
2015年11月21日 12:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 12:24
富士山が見えるとシャッター
振り返り燕山荘
2015年11月21日 12:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 12:35
振り返り燕山荘
八ヶ岳
2015年11月21日 12:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/21 12:36
八ヶ岳
たたずむ人
2015年11月21日 12:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 12:38
たたずむ人
結構厳しい岩登りも
2015年11月21日 12:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/21 12:43
結構厳しい岩登りも
大下りに到着
2015年11月21日 13:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 13:02
大下りに到着
下ります
2015年11月21日 13:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/21 13:02
下ります
雲海と合戦尾根
2015年11月21日 13:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 13:25
雲海と合戦尾根
歩いてきた稜線
2015年11月21日 13:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 13:34
歩いてきた稜線
2015年11月21日 13:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 13:38
ハッピーロード
2015年11月21日 13:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 13:54
ハッピーロード
大天井岳近づいてきました
2015年11月21日 13:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/21 13:59
大天井岳近づいてきました
振りかえって
いい稜線
2015年11月21日 14:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 14:00
振りかえって
いい稜線
2015年11月21日 14:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/21 14:06
2015年11月21日 14:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/21 14:12
コルに向けての下り
2015年11月21日 14:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/21 14:18
コルに向けての下り
コルからの登り
2015年11月21日 14:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/21 14:21
コルからの登り
コルへの最後
唯一の鎖場
2015年11月21日 14:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/21 14:22
コルへの最後
唯一の鎖場
2015年11月21日 14:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/21 14:24
少し登って槍への分岐
左へ
2015年11月21日 14:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/21 14:28
少し登って槍への分岐
左へ
振りかえり
2015年11月21日 14:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 14:29
振りかえり
だいぶ登りました
2015年11月21日 14:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/21 14:33
だいぶ登りました
トラバース道 大天荘方面 と 直登 山頂方面 の分岐
トラバース道立ち入り禁止
2015年11月21日 14:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/21 14:35
トラバース道 大天荘方面 と 直登 山頂方面 の分岐
トラバース道立ち入り禁止
雪がないのでトラバース選択
2か所凍結
2015年11月21日 14:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 14:47
雪がないのでトラバース選択
2か所凍結
2015年11月21日 14:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 14:50
山荘到着
2015年11月21日 14:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/21 14:56
山荘到着
頂上散策
山荘から徒歩10分
2015年11月21日 15:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/21 15:45
頂上散策
山荘から徒歩10分
燕岳方面
2015年11月21日 15:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/21 15:49
燕岳方面
常念方面
2015年11月21日 15:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/21 15:50
常念方面
2015年11月21日 15:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 15:50
タイムラプス挑戦中
雲が動きません
2015年11月21日 15:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 15:50
タイムラプス挑戦中
雲が動きません
2015年11月21日 15:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 15:50
小屋と富士山
2015年11月21日 16:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/21 16:05
小屋と富士山
セルフタイマー失敗
2015年11月21日 16:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/21 16:05
セルフタイマー失敗
テントは3張
冬季小屋に数名でした
2015年11月21日 16:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/21 16:12
テントは3張
冬季小屋に数名でした
テント場から
2015年11月21日 16:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/21 16:13
テント場から
寒すぎで外にいられません
2015年11月21日 16:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/21 16:13
寒すぎで外にいられません
テント内で夕食
2015年11月21日 16:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/21 16:41
テント内で夕食
翌朝
出発 槍の姿はなし
2015年11月22日 07:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 7:15
翌朝
出発 槍の姿はなし
山頂から
直登ルートで下山
2015年11月22日 07:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/22 7:15
山頂から
直登ルートで下山
下ります
2015年11月22日 07:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/22 7:16
下ります
激下り
2015年11月22日 07:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 7:17
激下り
まだまだ
2015年11月22日 07:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/22 7:22
まだまだ
もう一息
2015年11月22日 07:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 7:30
もう一息
燕山荘めざします
2015年11月22日 07:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/22 7:50
燕山荘めざします
大下り
登ってきました
上り下りの連続で結構足にきます
2015年11月22日 08:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 8:48
大下り
登ってきました
上り下りの連続で結構足にきます
2015年11月22日 09:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/22 9:05
2015年11月22日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 9:09
霧の向こうに燕山荘
やっと
2015年11月22日 09:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/22 9:27
霧の向こうに燕山荘
やっと
合戦小屋
初めて荷台見ました
2015年11月22日 10:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/22 10:30
合戦小屋
初めて荷台見ました
撮影機器:

感想

夏の大天井岳で見た満天の星空と流れ星の連続を忘れられなくて
槍ヶ岳を背景に星空のタイムラプスを取るために、
道路冬季閉鎖前に燕岳から大天井岳を計画。

駐車場着4時 最後の一台のスペースに無事駐車。満天の星空に期待大。
車中泊の快適さに寝過ごし7時起床。朝食も取らずに急いで準備。
7時30分駐車場出発。たくさんの登山者で渋滞気味。
寝不足の体にはちょうどいいペース。

第一ベンチでカニパンの朝食。
いいタイミングで現れるベンチでくつろぎながらの北アルプス三大急登制覇。
合戦小屋では空腹に耐えかねてカップヌードルとコンビニおにぎりの昼食。
合戦尾根は無風の雲海上の大パノラマ。

燕山荘で同行者と到着とこの先の行程の無事を祈願し乾杯。
槍様をともにしながらの最高の稜線
山あり、谷ありを楽しみながら大下り到着
一気に下り、大天井岳に向かいます
登り返しの後、稜線天国を楽しみながら大天井へ

唯一の鎖場を下り、コルへ
いよいよ登ります
喜作さんの笑顔に見送られはしごを登ります
間もなく、槍への分岐、大天井荘と大天井ヒュッテの分岐です
大天井荘を目指し、左へ
しばらく登ると、トラバースルート禁止の表示
雪がないので、トラバースルートに侵入
2か所ほど雪が解けて氷の部分はありましたが、今回は問題なしでした
最後の力を振り絞り、小屋到着
風が強く、寒くて急いでテントを張り、避難
小屋の影の雪の残る場所に設営
その後、山頂散策、記念撮影 徒歩10分の最高のアクセス
夕食後、星は現れず

NANGAのダウンの寝袋はありましたが
寒くて、寒くて持ってきた服を全部着て、手袋にカイロを入れやっと就寝
冬の山の厳しさを知りました

結局、寒さと星空が気になり、気がつけば6時
日の出も残念で、結局シャッターチャンスに恵まれず帰路につきます
大天井岳から直登ルートを下ります
これを積雪の中下るの?無理でしょう 雪がなくてよかった

激下りの後の上り下りの稜線2時間は結構きつかったです。
燕山荘でビールをいただき、いざ下山
木の根っこに、滑ったり、ぶつかったりの悪戦苦闘で下山

下山の有明荘で入浴
カランから出るお湯も硫黄のにおいで、最高
湯の花舞う、ぬるぬるのお湯で美人に
入浴後の食事はほとんど売り切れ状態
登山道の渋滞のせいですね

11月下旬に大天井岳に行けるとは
幸せなのか 異常気象なのか 複雑な気持ちです

帰りは気になっていた阿智村昼神温泉へ
これまた、アルカリ泉ですべすべでした

大迫力の北アルプスが一望できる景色が忘れなくて、素敵なタイムラプスを撮るために燕岳に。

駐車場に着くなり、満天?ぎっしりの星逹に出迎えられテンションMax。

寒さで寝不足のままスタート。

つづら折れの急登り…
「あれ?こんなきつかったけ?」
不安いっぱいで一先ず第一ベンチ到着
きっと山頂は寒いので、汗かくわけにはと早々に薄着に。

歩けば適温、止まれば寒い、着ると暑いを繰り返し、適度に現れるベンチタイムを楽しみ♪

合戦小屋では、空腹に負けカレーヌードルw
おいしいのなんの、幸せ。
極限に欲した時に染み渡る温かいスープ、本当に最高。

合戦小屋からは、登り始めの感覚が嘘のように…ルンルン登山。
3回目だし慣れたかも‼と調子乗っていると最後の最後の登りで打ちのめされました。

燕山荘着後は、槍様を見ながら同行者と贅沢乾杯。

最後の登りでやられた心の復活は約1時間w
30分もかからない山頂への決断が中々一人では出来ず…山荘入ったり出たり、写真撮ったりグズグズ。

山頂に向かい始めると右も左も絶景♪
イルカ岩と槍様コラボのミッションも完璧。
帰路は真っ白な雷鳥に出会え、幸せ。

山荘の夜は長く、寝床とオープンスペースをウロウロ!大好きな「岳」を布団にくるまり読みふけり贅沢( *´艸`)

流れの早い雲
次々にやって来る登山者
テント片付ける様子
タイムラプスに収めれた、ミッションコンプリート。

大天井岳にアタックしてる同行者を待つ時間
大体の到着時間は把握してても、ソワソワ不安
山だし、朝から気温下がってるし…
待てず出迎えに稜線へ
無事に出会えた時の安堵感半端なかった。

新たな山の楽しみ方を見つけれた山行。
やっぱ好きゃわ、燕岳。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら