八方尾根


- GPS
- 05:21
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 750m
- 下り
- 748m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースが明瞭でした。ただし、1本道なので前にノンビリした方がいると渋滞発生。最後のリフトを降りたら素早く身支度してスタートダッシュするのが良いでしょう。 |
写真
感想
■前日のできごと
日本雪崩ネットワークの講習会に参加するため栂池高原へ行くと、「日本の名峰・絶景探訪」に出演されていた赤沼千史ガイドとばったり出合い、お話することが出来ました。ファンだったので嬉しい。
講習会は、団体創設者の出川あずさ氏もとで、雪崩救出の座学&実践練習です。
ビーコン反応の距離感や特性を体験したり、4人チームで雪面に隠されたビーコンを探して、プロービング、掘り出しの実践練習。一連の捜索練習が終わると全員で良かった点や改善点を話すので、参加者全員に連帯感が生まれて楽しく充実した講習会でやした。今回は田圃で捜索したけど実際に山でやるともっと大変なんだろうな。練習しないといけませんね。
事故事例の話も聞きましたが、生々しくてここでは書けない。
■前夜のできごと
講習会を一緒に受けたkooと別れ、ホテル経営しているkさんのところへ遊びに行く。
今回は独りだから飲めるねと近況を語り合っていると、k2登った人がいるから呼ぶよとyさんを紹介して頂きました。8,000mでの10時間ラッセルでの登攀や懸垂下降での下山、ベースキャンプの様子など貴重なお話を伺うことができました。yさん、ありがとうございます。
■八方尾根偵察へ
唐松岳へのお誘いを受けていまして冬山では行ったことが無いので、ドロップポイントの確認も含めて偵察に行きました。ほぼ登っていますが・・・。
トレースの横は足ズボなので、追い抜きできずにスタート直後で渋滞。ひと登りすれば、不帰の儉から白馬三山の大パノラマ。八方池を過ぎると風が出てきて冷え込む。地形やルート状況は分かったので、登頂は次回のお楽しみにして下山しました。
経験豊富な方々とお話ができ、充実した2日間になりました。ありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する