ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 769245
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

由布岳(正面登山口から周回ピストン)

2015年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
7.7km
登り
983m
下り
983m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
1:22
合計
4:47
距離 7.7km 登り 984m 下り 984m
6:20
2
駐車場
7:00
7:02
49
7:51
4
7:55
7:58
5
8:03
9:05
4
9:09
9:14
2
9:16
8
9:24
9:32
48
10:20
44
11:04
11:06
1
11:07
駐車場
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
正面登山口にはたくさん(30台以上?)駐められるスペースがあります。
トイレは新設中で、現在のトイレも使用可能でした。
晩秋の九州遠征・第4弾!「由布岳」
今日もがんばるぞ!!!
2015年11月21日 06:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 6:25
晩秋の九州遠征・第4弾!「由布岳」
今日もがんばるぞ!!!
まだあさはやいのですが、駐車スペースには自動車がずらり!名峰の予感!!
2015年11月21日 06:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 6:25
まだあさはやいのですが、駐車スペースには自動車がずらり!名峰の予感!!
登山口には2車線の幹線道路がとおっており、バス停もあります。アクセスはばっちりの山ですね!
2015年11月21日 06:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 6:25
登山口には2車線の幹線道路がとおっており、バス停もあります。アクセスはばっちりの山ですね!
トイレはあるのですが、さらに新設工事中でした。ますます便利になる由布岳!!
2015年11月21日 06:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 6:26
トイレはあるのですが、さらに新設工事中でした。ますます便利になる由布岳!!
それではしゅっぱつします!
2015年11月21日 06:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 6:26
それではしゅっぱつします!
なんの碑かよめませんが、山行の無事をおいのりしました。
2015年11月21日 06:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 6:26
なんの碑かよめませんが、山行の無事をおいのりしました。
いろいろな標示がずらりとあります
2015年11月21日 06:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 6:26
いろいろな標示がずらりとあります
わかりやすい案内板です!
2015年11月21日 06:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 6:27
わかりやすい案内板です!
登山カードを提出しました
2015年11月21日 06:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 6:29
登山カードを提出しました
まってろ由布岳!
2015年11月21日 06:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 6:29
まってろ由布岳!
すすきの草原をあるいていると、あかるくなってきました!
2015年11月21日 06:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 6:35
すすきの草原をあるいていると、あかるくなってきました!
草原の先のトイレのあるところまでやってきました。休憩によさそうですね
2015年11月21日 06:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 6:39
草原の先のトイレのあるところまでやってきました。休憩によさそうですね
山頂めざして合野越をめざしていると、なにやらいます・・・
2015年11月21日 06:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 6:45
山頂めざして合野越をめざしていると、なにやらいます・・・
めがあってしまいました(>_<)
2015年11月21日 06:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 6:46
めがあってしまいました(>_<)
すっかり落葉した森を落ち葉を踏んで歩きます。ひざにやさしい(>_<)
2015年11月21日 06:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 6:51
すっかり落葉した森を落ち葉を踏んで歩きます。ひざにやさしい(>_<)
おしゃれな指導標がありますね。あと3,000m!
2015年11月21日 06:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 6:51
おしゃれな指導標がありますね。あと3,000m!
枯れてしまった木のことを枯損木というのですね。勉強になりました!!
2015年11月21日 06:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 6:55
枯れてしまった木のことを枯損木というのですね。勉強になりました!!
配水管がナイスな再利用(?)でベンチになっています!
2015年11月21日 06:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 6:56
配水管がナイスな再利用(?)でベンチになっています!
下山時にまっすぐ進んでしまいそうな場所なんでしょうね。がっちりガードしてあります!
2015年11月21日 06:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 6:59
下山時にまっすぐ進んでしまいそうな場所なんでしょうね。がっちりガードしてあります!
ここにもおしゃれな指導標。2,600m!
2015年11月21日 06:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 6:59
ここにもおしゃれな指導標。2,600m!
配水管がステップの土留めに!
2015年11月21日 07:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 7:00
配水管がステップの土留めに!
ようやく御来光です!!
2015年11月21日 07:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 7:01
ようやく御来光です!!
となりのかわいい山があかくなってきました
2015年11月21日 07:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/21 7:01
となりのかわいい山があかくなってきました
なにやら分岐らしき場所にきました
2015年11月21日 07:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 7:02
なにやら分岐らしき場所にきました
由布岳めざします!!
2015年11月21日 07:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/21 7:03
由布岳めざします!!
すっかりこの指導標がきにいってしまいました!
あと2,000m!
2015年11月21日 07:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 7:08
すっかりこの指導標がきにいってしまいました!
あと2,000m!
1,600m!
2015年11月21日 07:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 7:18
1,600m!
由布岳のまわりはすすきも見ものですね!
2015年11月21日 07:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 7:18
由布岳のまわりはすすきも見ものですね!
ものすご〜く大きなつづらおれで、ゆっくり標高を稼ぎます。
2015年11月21日 07:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 7:20
ものすご〜く大きなつづらおれで、ゆっくり標高を稼ぎます。
雲海とうろこ雲。やさしい雰囲気です。
2015年11月21日 07:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/21 7:21
雲海とうろこ雲。やさしい雰囲気です。
けっこうたかくなってきた
2015年11月21日 07:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/21 7:22
けっこうたかくなってきた
雲海のはるか向こうに、山容のカッコイイ山が。なんという山なんだろう・・
2015年11月21日 07:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
11/21 7:22
雲海のはるか向こうに、山容のカッコイイ山が。なんという山なんだろう・・
頭上注意にもやさしさがつたわってきます。。。
2015年11月21日 07:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 7:23
頭上注意にもやさしさがつたわってきます。。。
つづらおれの度に御来光。とくした気分(>_<)
2015年11月21日 07:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/21 7:26
つづらおれの度に御来光。とくした気分(>_<)
こんなとこにも配水管!
2015年11月21日 07:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 7:27
こんなとこにも配水管!
落葉していない木々でトンネルに。
2015年11月21日 07:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 7:28
落葉していない木々でトンネルに。
高くなってくると配水管も太くなってきました(>_<)
2015年11月21日 07:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 7:32
高くなってくると配水管も太くなってきました(>_<)
800m!
2015年11月21日 07:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 7:37
800m!
つづらおれが終わると、岩がごーろごーろしてきました。
2015年11月21日 07:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 7:42
つづらおれが終わると、岩がごーろごーろしてきました。
400m!
あとすこし!!
2015年11月21日 07:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/21 7:49
400m!
あとすこし!!
山頂がみえてきたかな?
2015年11月21日 07:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/21 7:49
山頂がみえてきたかな?
マタエまでの最後ののぼりは急でした(>_<)
2015年11月21日 07:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/21 7:53
マタエまでの最後ののぼりは急でした(>_<)
マタエについた〜!
2015年11月21日 07:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/21 7:55
マタエについた〜!
こちらは東峰です
2015年11月21日 07:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/21 7:55
こちらは東峰です
まずは西峰へ。すっごいくさりがついています!!
2015年11月21日 07:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/21 7:56
まずは西峰へ。すっごいくさりがついています!!
西峰へは鎖のオンパレードです!!
2015年11月21日 07:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/21 7:57
西峰へは鎖のオンパレードです!!
あそこが山頂かな?
2015年11月21日 07:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/21 7:58
あそこが山頂かな?
こんな山頂部とは想像していませんでした!たのしくってしょうがありません(^_^)!!!
2015年11月21日 08:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/21 8:00
こんな山頂部とは想像していませんでした!たのしくってしょうがありません(^_^)!!!
東峰をみると朝日のかげでシルエットになっています!
2015年11月21日 08:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
11/21 8:03
東峰をみると朝日のかげでシルエットになっています!
あそこかなっ?
2015年11月21日 08:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 8:04
あそこかなっ?
みえた〜!
2015年11月21日 08:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/21 8:06
みえた〜!
影由布はっけん!!!
2015年11月21日 08:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/21 8:07
影由布はっけん!!!
ついた〜〜〜!
2015年11月21日 08:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/21 8:07
ついた〜〜〜!
もちろん三角点もパチリ
2015年11月21日 08:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/21 8:07
もちろん三角点もパチリ
東峰が神々しい・・・
2015年11月21日 08:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/21 8:09
東峰が神々しい・・・
というわけで、さっそくあさごはん!
2015年11月21日 08:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/21 8:23
というわけで、さっそくあさごはん!
東峰に人がたっていますね。ズームしてみました
2015年11月21日 08:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/21 8:32
東峰に人がたっていますね。ズームしてみました
わたしも東峰にいってみたくなりました。マタエまでさくっと下ります。
2015年11月21日 09:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/21 9:20
わたしも東峰にいってみたくなりました。マタエまでさくっと下ります。
いざ、東峰へ!
2015年11月21日 09:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 9:20
いざ、東峰へ!
東峰へは歩いて上がれました。
2015年11月21日 09:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/21 9:22
東峰へは歩いて上がれました。
東峰から東方は、ものすごい雲海でした!!
2015年11月21日 09:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
11/21 9:28
東峰から東方は、ものすごい雲海でした!!
帽子をおいてみた
2015年11月21日 09:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/21 9:28
帽子をおいてみた
東峰から西峰
2015年11月21日 09:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/21 9:39
東峰から西峰
東登山口方面に下ります
2015年11月21日 09:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 9:41
東登山口方面に下ります
東峰をふりかえります。
2015年11月21日 09:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 9:41
東峰をふりかえります。
下りてしまうのがなごりおしい・・・
2015年11月21日 09:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 9:41
下りてしまうのがなごりおしい・・・
くもの下めざしてがんばるぞ!!
2015年11月21日 09:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 9:42
くもの下めざしてがんばるぞ!!
東峰からの下りは森のなかですね
2015年11月21日 10:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 10:14
東峰からの下りは森のなかですね
落ち葉を踏んで、ずんずん下ります!
2015年11月21日 10:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 10:15
落ち葉を踏んで、ずんずん下ります!
こちらはシンプルな指導標です
2015年11月21日 10:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 10:18
こちらはシンプルな指導標です
分岐にきました。
2015年11月21日 10:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 10:24
分岐にきました。
いろいろな方面から登れる由布岳、地元で愛されている感じがつたわってきますね(^_^)
2015年11月21日 10:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 10:24
いろいろな方面から登れる由布岳、地元で愛されている感じがつたわってきますね(^_^)
日向岳にもよろうかな〜と考えましたが、今回はスルーすることにしました(>_<)
2015年11月21日 10:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/21 10:24
日向岳にもよろうかな〜と考えましたが、今回はスルーすることにしました(>_<)
落ち葉と緑のトンネル、ふしぎな感覚です
2015年11月21日 10:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 10:25
落ち葉と緑のトンネル、ふしぎな感覚です
指導標がいっぱいです。まよってしまう心配はありませんね!
2015年11月21日 10:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/21 10:26
指導標がいっぱいです。まよってしまう心配はありませんね!
秋の名残をはっけんしました。。。
2015年11月21日 10:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 10:45
秋の名残をはっけんしました。。。
すすきの原がちかづいてきました。正面登山口はもう少しかな?
2015年11月21日 10:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 10:59
すすきの原がちかづいてきました。正面登山口はもう少しかな?
分岐のトイレをはっけん!
2015年11月21日 10:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 10:59
分岐のトイレをはっけん!
朝も写したベンチです。
2015年11月21日 10:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 10:59
朝も写したベンチです。
すすきの原のむこうに駐車場がみえます。由布岳登山もあとすこし!
2015年11月21日 11:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 11:00
すすきの原のむこうに駐車場がみえます。由布岳登山もあとすこし!
かっこいい山体ですね!!
2015年11月21日 11:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/21 11:02
かっこいい山体ですね!!
おとなりのかわいい山といっしょにパチリ
2015年11月21日 11:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/21 11:04
おとなりのかわいい山といっしょにパチリ
少し歩いてはパチリ。急になごりおしくなってきました・・・
2015年11月21日 11:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/21 11:07
少し歩いてはパチリ。急になごりおしくなってきました・・・
ついてしまった。。
2015年11月21日 11:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 11:08
ついてしまった。。
登山口に到着!
2015年11月21日 11:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/21 11:08
登山口に到着!
すてきな山でした!
2015年11月21日 11:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/21 11:09
すてきな山でした!
さいごにもっかい、パチリ!!
2015年11月21日 11:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
11/21 11:09
さいごにもっかい、パチリ!!
駐車場は満車です。道路の向かい側もけっこういっぱいでした。愛されている山なんでしょうね。いつかまたくるからね〜。
2015年11月21日 11:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/21 11:10
駐車場は満車です。道路の向かい側もけっこういっぱいでした。愛されている山なんでしょうね。いつかまたくるからね〜。
撮影機器:

感想

 九州にきたら絶対のぼってみたい山だった由布岳。今回祖母山をピストンにしたのも、この由布岳に登ってみたかったからでした(>_<)。
 西峰への登り、おしゃれな指導標に歩きやすい整備された緩やかなつづら折り、ほんとうにこの山が多くの人に愛されていることを感じながらの楽しい登山となりました。
 マタエからは想像していなかった岩登りもたのしむことができ、お天気にも恵まれた今回は、この由布岳を日程に詰め込んだじぶんを褒めてやりたい気分になりました!!!
 次回は東峰のピークは通れなくてもいいので、西峰からお鉢巡りをしてみたいと思います。





2015年・晩秋の九州遠征の記録

2015年11月19日(木) [日帰り]
九重山(久住山・中岳 牧ノ戸峠からピストン)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-769230.html

2015年11月20日(金)【あさ】 [日帰り]
祖母山(北谷登山口から風穴〜山頂〜千間平周回)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-769237.html

2015年11月20日(金)【ひる】 [日帰り]   
阿蘇山(根子岳 前原牧場登山口からピストン)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-769243.html

2015年11月21日(土) [日帰り]   【この記録です】
由布岳(正面登山口から周回ピストン)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-769245.html

2015年11月22日(日) [日帰り]
開聞岳(ふれあい公園からピストン)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-769254.html

2015年11月23日(月) [日帰り]
霧島山(韓国岳・硫黄山コースピストン)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-769256.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
由布岳 正面登り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら