天狗岳(反時計回り)↑↓唐沢鉱泉


- GPS
- 06:04
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 891m
- 下り
- 894m
コースタイム
天候 | 曇り/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1/13まで唐沢鉱泉さんが営業のため除雪されていました。 現時点で舗装路含め5km程度の雪道です。 |
その他周辺情報 | 唐沢鉱泉日帰り温泉990円。 食事も可(14:00まで)。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
しばらくぶりに近所の雪山ではなく遠くへ出張することにした。
二年前に新調したアイゼンとピッケルが埃をかぶっている状況に、付喪神が降りそうな気配を感じたので、これはいかんと。
狙うは天狗岳周回、メインは黒百合ヒュッテのビーフシチュー。
パリピが騒ぐあのビーフシチューはいつ行っても運悪く食べられず、前回は黒百合ヒュッテの改装にぶち当たるなど、陰キャは来るなと言われているような気がするので、こうなったらむしろ嫌と言われても絶対に食べてやろうという気になるわけだ。
天狗岳は、白駒方面と、根石岳方面からしか行ったことがなく、周回は初体験。
標高差をチェックすると、西天狗側の勾配がきついらしいので、登りに利用する事にする。
唐沢鉱泉への道路事情に不安があったが、1/13まで唐沢鉱泉が営業のため除雪されているとの情報を得て安心して向かった。
(ちゃんと4WDスタッドレスです)
朝6時に出発しようと、諏訪湖SAで仮眠をとって5時までに駐車場に到着していたが、どうも星が一切見えないため日の出は望めなさそう。
なのですぐ出発はしないでおこうと寝袋にもぐったら、隣の車が準備を始めている音で目が覚めた。
6:30。
寝坊じゃないか。
大急ぎでチェンスパをつけて7時に出発。
唐沢鉱泉を過ぎて右に曲がり橋を渡るともう一本道。
樹林帯はやや急勾配の所もあるが、踏み跡もしっかりしており歩きやすい。
雪がふかふかになってきた第一展望台でアイゼンに替え、第二展望台を過ぎ樹林帯を抜けた所でピッケルに持ち替えた。
西天狗岳直下は急登の岩場になるが、風がきつく先行者の踏み跡は飛ばされて消えている。
ほぼ直登だったはずなので、基本直登しつつ残った踏み跡を確認しながら登り、無事西天狗岳に登頂できた。
山頂では、少し青空が顔をのぞかせたり、隣の東天狗岳や乗鞍方面も顔を出してくれたが、風がきついため一瞬で現れ一瞬で消える。
西天狗から東天狗までは一旦鞍部まで下り、登り返すことになる。
ガレている時期より、冬季の方が歩きやすいなと思いつつ、東天狗岳へ到着。
西天狗より東天狗の方が風がきつく感じる。
山頂で渋の湯から登って来られたソロの男性と、寒さで指がちぎれそうになりながら写真を撮り合い、中山峠へ向かうことにした。
以前登った記憶通り、山頂からしばらくの間は岩場で、雪が薄くついた状況のため慎重に進む。
樹林帯に入ればすぐに中山峠、そこから数分で開けた場所にある黒百合ヒュッテに到着する。
黒百合ヒュッテの前でアイゼンを外し、下山はチェンスパで充分そうなので収納など片付けを全て済ませてから黒百合ヒュッテの中に入り、贅沢にもサラダとパンの付いたビーフシチューセットを注文した。
黒百合ヒュッテの中に入るのは初で、小上がりと中央に丸テーブルがあり、丸テーブルには5人座ってらっしゃったが、座らせて貰うことが出来た。
丸テーブルではどこかで聞いたスイスの地名とどこそこに行くなどの話題で盛り上がっている。
その端で、慣れないおしゃれな木のスプーンで粗相をしないように、しずしずとビーフシチューを口に運ぶ私。
この輪の中で、ビーフをシチューの中に落として汁を飛ばしたり、じゅるると音をたてたりしたら救われないじゃないか。
ビーフシチューが噂に違わず美味しかったことが唯一の救いだった。
下山路は実に快適、急な段差は2か所くらいで、鼻歌が出そうなほどの楽しい樹林帯歩きでした。
さくっと唐沢鉱泉に到着。
営業最終日なのでどうかなーと恐る恐る玄関口を見ると、「日帰り入浴できます」の黒板が。
大急ぎで車に行き風呂の用意をして向かうと、なんと貸し切り!!
二酸化炭素泉で、お風呂に浸かっているとふつふつと体に泡がついて面白い。
低刺激ながら体に染み渡るような良い温泉でした。
帰路、天狗岳を仰ぎ見ると、びっくりするような晴天に真っ白なてっぺんを突き出している。
まぁこういうのも含んでのお山ですねw
今年も宜しくお願いします🙇
天狗岳行かれたんですね
天気は少し残念だったようですが八ヶ岳の広大な雪山歩いてあと黒百合ヒュッテのビーフシチューにもありつけて唐沢鉱泉で一風呂浴びれて何よりですw
私も又冬の天狗岳行きたく思いました(あのスタック事件以来ですw)
おはようございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
そうそう!今読み返してきて、KASHITAKUさんのログでこの道は危険だと植え付けられたんでした!
桜平に向けての道より緩やかでしたが、これから除雪されなくなると危険になるんでしょうね。
車も変えたし今年は仕事に余裕もある(ハズ)なので、どんどん出かけたいです😊
天候はイマイチでしたが、満足できる山行になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する