ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7695687
全員に公開
ハイキング
丹沢

大西沢から甲相国境尾根、菰釣山と絶景富士

2025年01月13日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:11
距離
11.1km
登り
712m
下り
712m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:38
合計
7:11
距離 11.1km 登り 712m 下り 712m
7:06
27
7:33
7:34
57
9:06
9:13
162
11:55
12:10
18
12:28
12:29
4
12:33
12:34
31
13:05
13:12
7
13:54
13:55
21
14:16
1
14:17
ゴール地点
天候 晴れ。日が登るまでは、寒かった。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅どうし駐車場。駐車場代ではないが、帰る時にある程度、買い物をしておいた。
コース状況/
危険箇所等
大西沢は一般登山道ではありません。新しく大きな崩落と倒木があった周辺は落石の危険があり危ないです。落ち葉に埋まった沢ぞいのガレを歩くので、転倒などの危険があります。甲相国境尾根までの急登は四つん這いで、掴むものを探す必要もあり、滑落の危険があります。甲相国境尾根以降、菰釣山、前ブナ沢の下りに問題はありません。ただ、前ブナ沢からブナ沢に下りる時、以前のポイントから下りるのは段差が大きくなっており、非常に危険です。左方向、前ブナ沢側に下りるトレイルが出来ています。
その他周辺情報 道志の湯に、久しぶりに入った。一般の区分なので、700円と、手拭い合わせて、1000円弱。
道の駅どうし到着、マイナス3°。
2025年01月13日 06:19撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 6:19
道の駅どうし到着、マイナス3°。
2025年01月13日 07:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 7:04
道の駅で、しっかり買い物させていただきました。
2025年01月13日 07:05撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 7:05
道の駅で、しっかり買い物させていただきました。
村道、中山〜三ヶ瀬線、というらしい。
2025年01月13日 07:09撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 7:09
村道、中山〜三ヶ瀬線、というらしい。
御正体山と富士山。
2025年01月13日 07:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 7:15
御正体山と富士山。
もくめ書店の前を通過。
2025年01月13日 07:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 7:22
もくめ書店の前を通過。
道志の森キャンプ場。登山をする方へ、駐車料金、一日500円、直火禁止。
2025年01月13日 07:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 7:30
道志の森キャンプ場。登山をする方へ、駐車料金、一日500円、直火禁止。
西沢林道。
2025年01月13日 07:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 7:46
西沢林道。
西沢林道。
2025年01月13日 07:49撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 7:49
西沢林道。
水量少な目。最近、降水量が少ないからか。
2025年01月13日 07:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 7:51
水量少な目。最近、降水量が少ないからか。
西沢林道。
2025年01月13日 07:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 7:53
西沢林道。
堰堤の上、河原。
2025年01月13日 08:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 8:01
堰堤の上、河原。
同じく。
2025年01月13日 08:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 8:07
同じく。
凍っています。
2025年01月13日 08:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 8:10
凍っています。
西沢林道。
2025年01月13日 08:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 8:10
西沢林道。
西沢林道。
2025年01月13日 08:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 8:15
西沢林道。
道志水源林の標識。
2025年01月13日 08:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 8:18
道志水源林の標識。
左岸から、沢が入ってきます。
2025年01月13日 08:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 8:20
左岸から、沢が入ってきます。
その沢。
2025年01月13日 08:21撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 8:21
その沢。
ブナ沢と大西沢の分岐。ブナ沢側に堰堤。
2025年01月13日 08:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 8:22
ブナ沢と大西沢の分岐。ブナ沢側に堰堤。
少し歩くと…
2025年01月13日 08:23撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 8:23
少し歩くと…
はぐくみの森の看板、鎖ゲート。左方向は、大西沢の水流を渡って、菰釣山登山道入り口方向。
2025年01月13日 08:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 8:25
はぐくみの森の看板、鎖ゲート。左方向は、大西沢の水流を渡って、菰釣山登山道入り口方向。
菰釣山登山道入り口方向の林道を見ています。
2025年01月13日 08:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 8:30
菰釣山登山道入り口方向の林道を見ています。
今日は、ここを進みます。大西沢です。
2025年01月13日 08:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 8:30
今日は、ここを進みます。大西沢です。
大西沢、左岸に林道。
2025年01月13日 08:39撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 8:39
大西沢、左岸に林道。
倒木あり。
2025年01月13日 08:42撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 8:42
倒木あり。
大西沢、さらに進みます。林道の終点は車の転回スペースになっています。
2025年01月13日 08:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 8:43
大西沢、さらに進みます。林道の終点は車の転回スペースになっています。
車の転回スペースから、大西沢に降り立ったところです。この辺から念の為、ヘルメット着用。
2025年01月13日 08:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 8:52
車の転回スペースから、大西沢に降り立ったところです。この辺から念の為、ヘルメット着用。
沢の水の中に入ることはまずありません。ガレ歩きです。
2025年01月13日 08:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 8:55
沢の水の中に入ることはまずありません。ガレ歩きです。
春は緑の深いところですが、冬枯れは寂しい感じです。
2025年01月13日 08:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 8:57
春は緑の深いところですが、冬枯れは寂しい感じです。
2025年01月13日 09:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 9:04
倒木の広場、と勝手に命名した場所。
2025年01月13日 09:08撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 9:08
倒木の広場、と勝手に命名した場所。
2025年01月13日 09:13撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 9:13
前からある、分からないやつ。貯水タンク?
2025年01月13日 09:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 9:15
前からある、分からないやつ。貯水タンク?
2025年01月13日 09:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 9:16
2025年01月13日 09:19撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 9:19
2025年01月13日 09:24撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 9:24
1年前には無かったと思う。崖の上から倒木が、沢の真ん中に。「崩落と倒木の谷」と命名
2025年01月13日 09:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 9:29
1年前には無かったと思う。崖の上から倒木が、沢の真ん中に。「崩落と倒木の谷」と命名
根っこの下の方から見てます。大きいです。
2025年01月13日 09:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 9:31
根っこの下の方から見てます。大きいです。
更に寄って。迫力があります。
2025年01月13日 09:32撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/13 9:32
更に寄って。迫力があります。
上から下に、見ています。
2025年01月13日 09:33撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 9:33
上から下に、見ています。
あそこから崩れたようです。
2025年01月13日 09:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 9:34
あそこから崩れたようです。
毎回撮影している、倒木のアーチ。
2025年01月13日 09:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 9:34
毎回撮影している、倒木のアーチ。
倒木のアーチ。
2025年01月13日 09:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/13 9:36
倒木のアーチ。
崩落箇所を見上げています。落石の危険がある、危ない場所です。
2025年01月13日 09:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 9:36
崩落箇所を見上げています。落石の危険がある、危ない場所です。
沢が凍っています。
2025年01月13日 09:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 9:41
沢が凍っています。
先に進みます。
2025年01月13日 09:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 9:41
先に進みます。
2025年01月13日 09:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 9:44
標高1120m付近。本当はブナノ丸に登る予定でした。すると、本来は右に行くべき。左に進んでしまいました。これは、前も間違えた所です。ブナノ丸より菰釣山側の甲相国境尾根に問題無く行きつきます。
2025年01月13日 09:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 9:47
標高1120m付近。本当はブナノ丸に登る予定でした。すると、本来は右に行くべき。左に進んでしまいました。これは、前も間違えた所です。ブナノ丸より菰釣山側の甲相国境尾根に問題無く行きつきます。
この二俣が問題です。左の沢を登りながら、間違いに気づいたので、途中から右にトラバースしましたが、修正しきれず、そのまま甲相国境尾根に。
2025年01月13日 09:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 9:50
この二俣が問題です。左の沢を登りながら、間違いに気づいたので、途中から右にトラバースしましたが、修正しきれず、そのまま甲相国境尾根に。
標高1120m付近。
2025年01月13日 09:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 9:57
標高1120m付近。
途中から二俣を振り返った所。向かって左の沢が、ブナノ丸方向、と思います。
2025年01月13日 10:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 10:04
途中から二俣を振り返った所。向かって左の沢が、ブナノ丸方向、と思います。
二俣の左を登っている最中。
2025年01月13日 10:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 10:04
二俣の左を登っている最中。
そのまま行けそうですが、右に修正。
2025年01月13日 10:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 10:07
そのまま行けそうですが、右に修正。
多分、修正中。掴める根っこを探しながら、四つん這いで登っています。
2025年01月13日 10:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 10:20
多分、修正中。掴める根っこを探しながら、四つん這いで登っています。
ブナノ丸に登るには、あの尾根の向こうに行かなければなりません。
2025年01月13日 10:21撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 10:21
ブナノ丸に登るには、あの尾根の向こうに行かなければなりません。
振り返っています。
2025年01月13日 10:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 10:28
振り返っています。
ルート修正は諦め、そのまま甲相国境尾根を目指します。
2025年01月13日 10:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 10:28
ルート修正は諦め、そのまま甲相国境尾根を目指します。
標高1210m付近、尾根にも、遅い日の出が。
2025年01月13日 10:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 10:43
標高1210m付近、尾根にも、遅い日の出が。
標高1210m付近、ずっと四つん這いでる。
2025年01月13日 10:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 10:44
標高1210m付近、ずっと四つん這いでる。
もうちょっとか?
2025年01月13日 10:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/13 10:54
もうちょっとか?
標高1210m付近、やっと尾根の等高線の緩い場所に。
2025年01月13日 10:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 10:57
標高1210m付近、やっと尾根の等高線の緩い場所に。
標高1260m付近。甲相国境尾根まで、一踏ん張りです。
2025年01月13日 10:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 10:57
標高1260m付近。甲相国境尾根まで、一踏ん張りです。
標高1265m付近。
2025年01月13日 11:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 11:07
標高1265m付近。
標高1275m付近。あの先に!
2025年01月13日 11:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 11:11
標高1275m付近。あの先に!
標高1290m付近。まだ、あの先に!
2025年01月13日 11:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 11:15
標高1290m付近。まだ、あの先に!
標高1320m付近。やっと、甲相国境尾根に乗りました‼️
2025年01月13日 11:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/13 11:22
標高1320m付近。やっと、甲相国境尾根に乗りました‼️
菰釣山、西峰へ。
2025年01月13日 11:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 11:31
菰釣山、西峰へ。
菰釣山、西峰。右手に富士山。
2025年01月13日 11:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/13 11:34
菰釣山、西峰。右手に富士山。
素晴らしい!
2025年01月13日 11:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 11:35
素晴らしい!
さて、菰釣山、東峰に向かいます。
2025年01月13日 11:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/13 11:36
さて、菰釣山、東峰に向かいます。
2025年01月13日 11:39撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/13 11:39
ブナ沢、三ヶ瀬川方向。
2025年01月13日 11:39撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 11:39
ブナ沢、三ヶ瀬川方向。
絶景富士。
2025年01月13日 11:43撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
1/13 11:43
絶景富士。
菰釣山山頂で小休止。
2025年01月13日 11:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/13 11:51
菰釣山山頂で小休止。
下山開始。植生保護のための木段。
2025年01月13日 12:17撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 12:17
下山開始。植生保護のための木段。
イルカのブナ、と勝手に命名。
2025年01月13日 12:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 12:18
イルカのブナ、と勝手に命名。
植生保護のための木段。
2025年01月13日 12:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 12:18
植生保護のための木段。
菰釣山避難小屋。昨年1月は、お世話になりました。何か作業用の荷物か、道具が置いてあり、やや狭くなっていました。
2025年01月13日 12:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 12:28
菰釣山避難小屋。昨年1月は、お世話になりました。何か作業用の荷物か、道具が置いてあり、やや狭くなっていました。
令和7年3月まで。後1年。
2025年01月13日 12:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 12:28
令和7年3月まで。後1年。
ブナ乗越。
2025年01月13日 12:33撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 12:33
ブナ乗越。
ブナ乗越から前ブナ沢に下りてすぐ。
2025年01月13日 12:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 12:34
ブナ乗越から前ブナ沢に下りてすぐ。
前ブナ沢。
2025年01月13日 12:39撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 12:39
前ブナ沢。
前ブナ沢の最後。
2025年01月13日 12:45撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 12:45
前ブナ沢の最後。
もうすぐ出合い。
2025年01月13日 12:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 12:51
もうすぐ出合い。
左、前ブナ沢、右、ブナ沢。出合い。
2025年01月13日 12:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 12:54
左、前ブナ沢、右、ブナ沢。出合い。
簡易標識のピンクテープが見えます。以前は、この左からケルンの倒木側に降りていましたが、現在は落差が大きく、明らかに危険です。重要です。倒木も崩れて、かつての姿ではありません。
2025年01月13日 12:56撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 12:56
簡易標識のピンクテープが見えます。以前は、この左からケルンの倒木側に降りていましたが、現在は落差が大きく、明らかに危険です。重要です。倒木も崩れて、かつての姿ではありません。
以前は、正面から下りてきましたが、現在は落差が大きく危険です。重要です。写真右の前ブナ沢の出合い側に下りるトレイルが出来ています。探して下さい。
2025年01月13日 12:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 12:57
以前は、正面から下りてきましたが、現在は落差が大きく危険です。重要です。写真右の前ブナ沢の出合い側に下りるトレイルが出来ています。探して下さい。
振り返って、菰釣山登山道入り口を見ています。
2025年01月13日 13:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 13:07
振り返って、菰釣山登山道入り口を見ています。
2025年01月13日 13:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 13:16
菰釣山側から降りて来た所。鎖ゲートの手前。左が、朝進んだ大西沢方向。
2025年01月13日 13:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 13:18
菰釣山側から降りて来た所。鎖ゲートの手前。左が、朝進んだ大西沢方向。
大西沢。本日は、ありがとうございました。
2025年01月13日 13:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 13:20
大西沢。本日は、ありがとうございました。
道志の森キャンプ場。
2025年01月13日 13:56撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 13:56
道志の森キャンプ場。
もくめ書店、再び通過。
2025年01月13日 14:05撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 14:05
もくめ書店、再び通過。
さんがせ川。堤橋、渡ります。
2025年01月13日 14:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 14:07
さんがせ川。堤橋、渡ります。
無事戻ってきました。今日も感謝です。
2025年01月13日 14:17撮影 by  iPhone 15, Apple
1/13 14:17
無事戻ってきました。今日も感謝です。
道の駅どうし。帰る時に、買い物をさせていたd来ました。駐車代として、です。
2025年01月13日 14:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/13 14:47
道の駅どうし。帰る時に、買い物をさせていたd来ました。駐車代として、です。
道志の湯。一般区分なので、700円。手拭いと合わせると1000円弱。15:00頃、駐車場は一杯でしたが、中は割と空いていたのでは。
2025年01月13日 15:37撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/13 15:37
道志の湯。一般区分なので、700円。手拭いと合わせると1000円弱。15:00頃、駐車場は一杯でしたが、中は割と空いていたのでは。

感想

①3回目の大西沢。ブナノ丸を目指しましたが、GPSを使用してるにも関わらず、一つ西の沢を登り、途中でトラバースしてルート修正を試みたものの、修正しきれず、そのまま菰釣山側の甲相国境尾根に出てしまいました。ブナノ丸が最終目的ではないので、別にまずいことは何もありませんが、思い描いたのと違ったルートになったのは反省です。一番最初の時も間違えたような気がします。谷(沢)から甲相国境尾根までは急登で、四つん這いです。掴めるものは根っこくらいです。掴める根っこか、注意深く判断する必要があり、危険な斜面です。いつも思うのですが、本当はバイル(以前は誰かの真似で、農作業用簡易鍬を使っていた)や、掴めるものが少ない時に自分を確保できるものがあれば安心かもしれません。ただ、そこまでするほどでもないし、いつもそのまま登っています。1-2mの滑落ならいいですが、それ以上だとスピードがついて、自分では止められない斜面もあるかもしれません。要注意です。
②前ブナ沢から、ブナ沢へ下りるポイントが移動しています。これはすごく重要と思います。現在、以前のポイントから下りようとすると、段差が大きくなっており、とても危険と思います。前ブナ沢側に下りるトレイルができているので、これを探して下りてください。なお、皆様がケルンを積んでいた倒木は無くなっています(切った?)。登るときに「ケルンの倒木の所を目印に前ブナ沢へ」という案内もできなくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大きな富士山を満喫! 菰釣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら