赤城山 霧氷は???


- GPS
- 05:21
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 551m
- 下り
- 551m
コースタイム
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 5:15
天候 | 曇りのち晴れ。下山する頃には晴れる…まぁ、予報通り😞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
おのこ駐車場への道は途中から凍結。 FFのスタッドレス装着でも登れました。 |
その他周辺情報 | 道の駅ふじみに隣接する富士見の湯で入浴。 食事もできます。 |
写真
感想
黒檜山登山口〜黒檜山頂はチェンスパで登る方が多かった様に見受けられますが、私はトレーニング兼ねて12本爪アイゼンを装着。
アイゼンワークもそうですが、重量があるため良いトレーニングになりました。
少しお腹が凹んだ気がします😆😆😆
上の方の斜面でステップが掘れてない所は、前蹴りでステップを多量に作りましたが、未だ残っているかな🤔
霧氷+青空の写真を撮ることも楽しみにしてましたが、今回は霧氷+曇天の白&白な世界となりました。天気は御縁、次回以降の楽しみにしておきます🙏
余談となりますが、スノーボールメーカーをやっと入手でき、この装置でも楽しませていただきました。こちらも職人目指してチャレンジしていきます😆
2025年 初の雪山は、テッパンの赤城!!
今シーズン、雪山の沼にハマり始めた山友さんに、赤城の霧氷は格別、あれは絶対に見なければならないと力説していました。
コースタイム的にも急登具合も、
アイゼンワークのトレーニングには最適じゃないですか、あそこは。
年明けてからの方が雪も多くなるし、
直前で寒波も来てるから期待出来るでしょー!
と、軽アイゼンなら持ってる、という山友さんも一緒に行ってみたら…
あれ?周りの山、白くないんですけど😂
どうやら前日の夜に雨が降ったらしい?
でも山頂近くは白いし、稜線上がれば反対側の斜面は絶対あるはず!
黒檜山登山口でアイゼン、軽アイゼン、チェンスパと文字通り三人三様でハイクアップ。
途中でフォロワーさんと遭遇するサプライズ、
そして登って行くと白い森が!
やっぱり赤城は良いなぁー。
青空と霧氷の最強コラボとはならなかったけど、毎年来たい場所です。
駒ヶ岳経由での下山で、大沼へ降りる道は鉄階段を過ぎて雪が無くなる場所があります。
もう雪は無いのかな…と思ってアイゼン外して…って、進むとガッツリ雪が出てきます🤣
2回滑って尻もちつきました😂
最後まで外さない方が良いですよー🤣🤣
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する