ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7703800
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

七宝山系+荘内半島

2025年01月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:47
距離
11.2km
登り
1,026m
下り
1,022m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
1:05
合計
7:48
距離 11.2km 登り 1,026m 下り 1,022m
8:25
31
スタート地点
8:56
9:06
99
10:45
10:57
44
11:41
11:42
22
12:04
48
12:52
12:53
22
13:15
13:29
17
13:46
14
14:00
23
14:23
5
14:28
14:29
6
14:44
7
14:51
14:53
4
14:57
14:59
20
15:19
15:25
17
15:42
15:52
21
天候 透明度高い青空、冬の晴れ!
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高尾木山詫間峠側登山口のお地蔵様
2025年01月16日 08:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/16 8:33
高尾木山詫間峠側登山口のお地蔵様
ここからスタート。きれいに整備されていて歩きやすいです。
2025年01月16日 08:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1/16 8:34
ここからスタート。きれいに整備されていて歩きやすいです。
山頂手前で朝日シャワーを浴びます。
2025年01月16日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/16 8:54
山頂手前で朝日シャワーを浴びます。
気持ちいいです。
2025年01月16日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1/16 8:54
気持ちいいです。
仁尾側の山頂ビュー。伐採をしてくれたあとで一段と眺望がよくなりました!
2025年01月16日 08:55撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/16 8:55
仁尾側の山頂ビュー。伐採をしてくれたあとで一段と眺望がよくなりました!
高尾木山ー四等三角点。
2025年01月16日 08:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/16 8:56
高尾木山ー四等三角点。
かわいい標識
2025年01月16日 08:56撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/16 8:56
かわいい標識
三豊の山と言えばハートのベンチ。山田材木さんありがとうございます。
2025年01月16日 08:56撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/16 8:56
三豊の山と言えばハートのベンチ。山田材木さんありがとうございます。
詫間側の山頂ビュー。エになります。
2025年01月16日 08:56撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/16 8:56
詫間側の山頂ビュー。エになります。
ベンチにすわって早くも休憩。
2025年01月16日 08:57撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/16 8:57
ベンチにすわって早くも休憩。
いったんかれい峠に降りてます
2025年01月16日 09:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1/16 9:21
いったんかれい峠に降りてます
詫間の港を見下ろしてます
2025年01月16日 09:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/16 9:23
詫間の港を見下ろしてます
朝日しゃわーで朝シャン。
2025年01月16日 09:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/16 9:27
朝日しゃわーで朝シャン。
かれい峠に降りてきました。かれい峠には使われなくなったトンネルがあり、幽霊が出るそうですよ。
2025年01月16日 09:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1/16 9:35
かれい峠に降りてきました。かれい峠には使われなくなったトンネルがあり、幽霊が出るそうですよ。
真平山登山口。かれい峠からあがります。以前はこんなテープなかったけど、つけてくださったんですね。
2025年01月16日 09:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/16 9:36
真平山登山口。かれい峠からあがります。以前はこんなテープなかったけど、つけてくださったんですね。
わかりやすい案内。
2025年01月16日 09:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/16 9:37
わかりやすい案内。
急でした。
2025年01月16日 10:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1/16 10:00
急でした。
真平山の尾根に出るまで急でした。詫間の港を見下ろしながらゆっくりあがります。
2025年01月16日 10:03撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/16 10:03
真平山の尾根に出るまで急でした。詫間の港を見下ろしながらゆっくりあがります。
尾根の標識。ほんと案内が親切丁寧です。
2025年01月16日 10:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/16 10:05
尾根の標識。ほんと案内が親切丁寧です。
真平山手前に大原山という山頂標識。ヤマレコにはありません。
2025年01月16日 10:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/16 10:14
真平山手前に大原山という山頂標識。ヤマレコにはありません。
ヤマレコに登録してほしいです。
2025年01月16日 10:16撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/16 10:16
ヤマレコに登録してほしいです。
分岐です。あがってきた道(かれい峠側)は健脚向け、らしいです。仁尾のミカン畑からもあがってこれます。
2025年01月16日 10:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1/16 10:34
分岐です。あがってきた道(かれい峠側)は健脚向け、らしいです。仁尾のミカン畑からもあがってこれます。
整備の方に感謝。
2025年01月16日 10:46撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/16 10:46
整備の方に感謝。
2025年01月16日 10:46撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/16 10:46
真平山ー四等三角点。
2025年01月16日 10:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/16 10:46
真平山ー四等三角点。
真平山の尾根道からの眺望、昨日いってた弥谷山山系が見えます。
2025年01月16日 11:06撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/16 11:06
真平山の尾根道からの眺望、昨日いってた弥谷山山系が見えます。
反対側は仁尾。昔の商家のまち。。。愛媛側もすっきり晴れていれば石鎚とか見れそう。
2025年01月16日 11:07撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/16 11:07
反対側は仁尾。昔の商家のまち。。。愛媛側もすっきり晴れていれば石鎚とか見れそう。
登山口に降りてきたらイノシシの骨?
2025年01月16日 11:23撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/16 11:23
登山口に降りてきたらイノシシの骨?
これもイノシシかな。
2025年01月16日 11:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1/16 11:26
これもイノシシかな。
真平山ー吉津峠の道は「鞍掛古道」と呼ばれているそうです。仁尾の港へ荷を運ぶための道で、馬の鞍をおろして休んだ辻の尾根道、なるほど〜。古道歩き楽しい。
2025年01月16日 11:31撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/16 11:31
真平山ー吉津峠の道は「鞍掛古道」と呼ばれているそうです。仁尾の港へ荷を運ぶための道で、馬の鞍をおろして休んだ辻の尾根道、なるほど〜。古道歩き楽しい。
吉津峠から志保山へあがります。
2025年01月16日 11:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1/16 11:34
吉津峠から志保山へあがります。
竜神様にご挨拶しに竜神登山口から登ります。
2025年01月16日 11:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1/16 11:41
竜神様にご挨拶しに竜神登山口から登ります。
ここからも弥谷山山系と五岳、大麻山が見れます。
2025年01月16日 11:57撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/16 11:57
ここからも弥谷山山系と五岳、大麻山が見れます。
昔の三野町は三野津で海でしたよ。
2025年01月16日 11:57撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/16 11:57
昔の三野町は三野津で海でしたよ。
ここにも山田材木。ハートのベンチ。
2025年01月16日 12:00撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/16 12:00
ここにも山田材木。ハートのベンチ。
真山竜神ピーク。
2025年01月16日 12:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/16 12:00
真山竜神ピーク。
「真山竜神からのながめ」説明↓↓↓
「218mの真山山頂のすぐ下には五穀豊穣・雨ごいを願った竜神祠がある(現在のものは2010頃に再建) 眼下には近世に葦原から水田化の干拓工事が行われ美田に変貌した三野平野が見える。山の中腹には近在の商都として栄えた仁尾との往来の主要道であった鞍掛越(登山口付近) がある。牛も鞍をおろし一休みした難所だったことがうかがえる。 仁尾側を見る街並みとはるか彼方にはしまなみの島々も見える。」
2025年01月16日 12:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/16 12:01
「真山竜神からのながめ」説明↓↓↓
「218mの真山山頂のすぐ下には五穀豊穣・雨ごいを願った竜神祠がある(現在のものは2010頃に再建) 眼下には近世に葦原から水田化の干拓工事が行われ美田に変貌した三野平野が見える。山の中腹には近在の商都として栄えた仁尾との往来の主要道であった鞍掛越(登山口付近) がある。牛も鞍をおろし一休みした難所だったことがうかがえる。 仁尾側を見る街並みとはるか彼方にはしまなみの島々も見える。」
2010年ごろに立て直した竜神様祠。
2025年01月16日 12:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/16 12:03
2010年ごろに立て直した竜神様祠。
こっちは昔の竜神様の祠かな?
2025年01月16日 12:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/16 12:03
こっちは昔の竜神様の祠かな?
東峰へきました。
2025年01月16日 13:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1/16 13:16
東峰へきました。
志保山〜稲積山のルート。標高差がそれほどなくて楽しい区間です。
2025年01月16日 13:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1/16 13:16
志保山〜稲積山のルート。標高差がそれほどなくて楽しい区間です。
東峰でも休憩します。
2025年01月16日 13:17撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/16 13:17
東峰でも休憩します。
ハートから見える景色
2025年01月16日 13:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/16 13:17
ハートから見える景色
朝あるいてきた高尾木山の奥には紫雲出山も捉えてます。
2025年01月16日 13:17撮影 by  iPhone 13, Apple
6
1/16 13:17
朝あるいてきた高尾木山の奥には紫雲出山も捉えてます。
志保山ー三頭三角点
2025年01月16日 13:40撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/16 13:40
志保山ー三頭三角点
仁尾側です。ここもエになりますよね
2025年01月16日 13:40撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/16 13:40
仁尾側です。ここもエになりますよね
蔦嶋、小蔦嶋が見えてます。山田材木さんありがとうございます。
2025年01月16日 13:41撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/16 13:41
蔦嶋、小蔦嶋が見えてます。山田材木さんありがとうございます。
ハート越しの蔦島🏝小蔦島🏝
2025年01月16日 13:41撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/16 13:41
ハート越しの蔦島🏝小蔦島🏝
しまなみ海道の島内と山との距離も案内してくれてます- ̗̀( ˶'ᵕ'˶)
2025年01月16日 13:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/16 13:42
しまなみ海道の島内と山との距離も案内してくれてます- ̗̀( ˶'ᵕ'˶)
仁尾の人は商家が多くて羨望されます。詫間の私は…下に見られるんですよね😭
2025年01月16日 13:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1/16 13:45
仁尾の人は商家が多くて羨望されます。詫間の私は…下に見られるんですよね😭
天涯桜に来ました。
2025年01月16日 14:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/16 14:25
天涯桜に来ました。
荘内半島に繋げていこう。
2025年01月16日 14:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/16 14:38
荘内半島に繋げていこう。
2025年01月16日 14:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/16 14:38
ここは山田材木じゃないんよねぇ(๑•́︿•̀๑)
2025年01月16日 14:45撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/16 14:45
ここは山田材木じゃないんよねぇ(๑•́︿•̀๑)
ぼーっと。のんびりしたくなるよなー
2025年01月16日 14:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/16 14:58
ぼーっと。のんびりしたくなるよなー
上之山(高野山)ー一等三角点。
2025年01月16日 14:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/16 14:52
上之山(高野山)ー一等三角点。
山頂標識ー上之山。ヤマレコは高野山だったような
2025年01月16日 14:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1/16 14:52
山頂標識ー上之山。ヤマレコは高野山だったような
着いちゃいました。
2025年01月16日 15:20撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/16 15:20
着いちゃいました。
後光のさす鳥居
2025年01月16日 15:22撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/16 15:22
後光のさす鳥居
後光のさすつくもやま
2025年01月16日 15:37撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/16 15:37
後光のさすつくもやま
ここから先もらった写真です。登る。
ここから先もらった写真です。登る。
かごの木遊び→「落ちた幹の皮の絵合わせ」私の勝ち。志保山山頂手前はかごの木の密集地です。遊び放題でした。
かごの木遊び→「落ちた幹の皮の絵合わせ」私の勝ち。志保山山頂手前はかごの木の密集地です。遊び放題でした。
鳥居でY字バランス。
4
鳥居でY字バランス。
黄昏れる。
たこぎ山から下山ルートでよく間違える箇所。ここまっすぐ尾根道進んじゃいそうになるけど、この目印の木で左に折れて下山します。
たこぎ山から下山ルートでよく間違える箇所。ここまっすぐ尾根道進んじゃいそうになるけど、この目印の木で左に折れて下山します。
独り占め堪能。
蔦嶋とY字バランス。
2
蔦嶋とY字バランス。
荘内半島好き。
朝、駐車したところ。
朝、駐車したところ。
パラグライダー場。そのものあおきころもをまとい、金色の野に降り立つ。。。。あ、ジャケット赤かった!www
2
パラグライダー場。そのものあおきころもをまとい、金色の野に降り立つ。。。。あ、ジャケット赤かった!www
Y字バランス。
この直下はまるく農園だ。
この直下はまるく農園だ。
Y字バランス。
Y字バランス。
かごのき遊び。
準備中。
パラグライダー場でY字バランス。
1
パラグライダー場でY字バランス。
天涯桜と黄昏る。
天涯桜と黄昏る。
Y字バランス。
仁尾の街がきれいに見えるようになった。七宝山系もよく見える。
仁尾の街がきれいに見えるようになった。七宝山系もよく見える。
かごのき遊び。
海に囲まれて気持ちいい。
海に囲まれて気持ちいい。
小躍り。
木漏れ日にうっとり。
1
木漏れ日にうっとり。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め サングラス タオル

感想

いつもの七宝山系縦走と
いつもの荘内半島縦走を
つなげて歩いてみたかったので
うちの家の裏山である高尾木山をスタートし
稲積山までをつないでみました。


〇アクセス
高尾木山登山口は第三公民館が駐車場である北側と
私がスタートした西側(詫間峠側)、
下山につかった東側(かれい峠側)があります。
今回の西側の駐車場までは道幅狭く
車高が低いと底をするかもしれませんが
四駆ならあがれると思います。
うちのタフ子は余裕です。

〇ルート
ずっときれいに整備された登山道です。
志保山東峰までが
UPDOWNがあります。
最初にやっつけておけば
昼休憩後のトレイルはのんびりと歩けます。

〇すれ違い
今回もけものフレンズ&ヒトのすれ違いゼロ。
高屋神社にあがってくるヒトは結構いました。
年末に三豊市側車道が復旧したからでしょう。

〇感想
七宝山系と荘内半島の山をつなげられてうれしいです。
真平山へは池の横の神社からしかあがったことがなく、
楽なルートしか知らなかったのですが
かれい峠からあがると急な斜面でした。
あわせて
山頂手前に大原山というピークがひとつあることも
鞍掛古道とよばれる道があったことも
新しい発見でした。
荘内半島、七宝の縦走路は相変わらず歩きやすく絶景てんこもりです。
もう少しペースをあげて歩けたら紫雲出山までつなげられるのですが。
2回くらいに分けました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら