記録ID: 7703800
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国
七宝山系+荘内半島
2025年01月16日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:47
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,026m
- 下り
- 1,022m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:48
距離 11.2km
登り 1,026m
下り 1,022m
8:25
31分
スタート地点
16:13
天候 | 透明度高い青空、冬の晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
「真山竜神からのながめ」説明↓↓↓
「218mの真山山頂のすぐ下には五穀豊穣・雨ごいを願った竜神祠がある(現在のものは2010頃に再建) 眼下には近世に葦原から水田化の干拓工事が行われ美田に変貌した三野平野が見える。山の中腹には近在の商都として栄えた仁尾との往来の主要道であった鞍掛越(登山口付近) がある。牛も鞍をおろし一休みした難所だったことがうかがえる。 仁尾側を見る街並みとはるか彼方にはしまなみの島々も見える。」
「218mの真山山頂のすぐ下には五穀豊穣・雨ごいを願った竜神祠がある(現在のものは2010頃に再建) 眼下には近世に葦原から水田化の干拓工事が行われ美田に変貌した三野平野が見える。山の中腹には近在の商都として栄えた仁尾との往来の主要道であった鞍掛越(登山口付近) がある。牛も鞍をおろし一休みした難所だったことがうかがえる。 仁尾側を見る街並みとはるか彼方にはしまなみの島々も見える。」
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
サングラス
タオル
|
---|
感想
いつもの七宝山系縦走と
いつもの荘内半島縦走を
つなげて歩いてみたかったので
うちの家の裏山である高尾木山をスタートし
稲積山までをつないでみました。
〇アクセス
高尾木山登山口は第三公民館が駐車場である北側と
私がスタートした西側(詫間峠側)、
下山につかった東側(かれい峠側)があります。
今回の西側の駐車場までは道幅狭く
車高が低いと底をするかもしれませんが
四駆ならあがれると思います。
うちのタフ子は余裕です。
〇ルート
ずっときれいに整備された登山道です。
志保山東峰までが
UPDOWNがあります。
最初にやっつけておけば
昼休憩後のトレイルはのんびりと歩けます。
〇すれ違い
今回もけものフレンズ&ヒトのすれ違いゼロ。
高屋神社にあがってくるヒトは結構いました。
年末に三豊市側車道が復旧したからでしょう。
〇感想
七宝山系と荘内半島の山をつなげられてうれしいです。
真平山へは池の横の神社からしかあがったことがなく、
楽なルートしか知らなかったのですが
かれい峠からあがると急な斜面でした。
あわせて
山頂手前に大原山というピークがひとつあることも
鞍掛古道とよばれる道があったことも
新しい発見でした。
荘内半島、七宝の縦走路は相変わらず歩きやすく絶景てんこもりです。
もう少しペースをあげて歩けたら紫雲出山までつなげられるのですが。
2回くらいに分けました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する