中央登山口〜オドケ山〜西御荷鉾山〜東御荷鉾山 小春日和の山頂を独り占め♪


- GPS
- 04:50
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 980m
- 下り
- 973m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道41号線を経て国道254号線に入ります 6km先で左折し、県道197号線、県道46号線を経由して 塩沢峠を越え、神流町に下り、県道71号線で登山口への予定でしたが 御荷鉾林道が通行出来たので 塩沢峠から登山口まで近道出来ました 西御荷鉾山中央登山口に大駐車場があり、トイレもあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識、登山道共に良く整備されていて 特に危険と思われる箇所はありません |
写真
感想
行こう行こうと思いながら、
今年もスーパー林道の凍結を心配する時季になってしまいました。
昨日は昼頃、いきなり吹雪に見舞われた長野市街でした。
そんな雪が、関東の山沿いにも跡を残さないはずがなく
林道の日陰の道端を雪が白く染めています。
ですが、道路は凍結も皆無で、しかも御荷鉾スーパー林道閉鎖前、
おかげで近道ができて、ほっとしました。
どうせ行くならと欲張り、
最初に、良く名前を聞く「オドケ山」に登って行くことし、
林道からほんのわずかな距離の山頂を目指しました。
何に驚いての「オドケ山」なのか良く分かりませんが
山頂は林に遮られながらも、隙間から西御荷鉾山が大きく見え、
陽だまりの気持ちの良い山頂です。
こんな天気が良いのに、昨日雪が降ったせいなのか
誰にも行き会いませんでした。
林道を戻り、西御荷鉾山登山口から登り始めると
かなりな急坂に苦しめられ、辛い時間でしたけれど
梢越しに見上げる空の青さに癒されながら頑張りました。
西御荷鉾山山頂は広い芝生で、ベンチもあり、のんびりしたくなりますが
まだこれから、東御荷鉾山まで行く計画です。
残念ながら、ゆっくりしている暇はありません。
投石峠で車道と合流し、すぐ左脇の登山口から東御荷鉾山を目指します。
この付近では、下山してくる登山者数人と擦れ違ったものの
東御荷鉾山の山頂も、西と同様、貸切状態♪
ゆっくりのんびり廻りの山々の景色を楽しみながら昼食。
車道を少し登り気味に戻るのが少し億劫に思われますが
石神峠付近まで下ってみたいとの思いから更に東へと下山。
結果的には緩やかな車道の勾配も、疲れて来た足にはきつく、
やはり逆回りに周回した方が良かったかと反省しながら
中央登山口までの長い車道を歩きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する