きのこたけのこ戦争〜北筑波連山攻城戦〜


- GPS
- 05:56
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,313m
- 下り
- 1,321m
コースタイム
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:真壁城跡〜岩瀬駅(バス) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありません。 本筋の登山道の他にう回路・まきみち的なものが多数ある。 基本的には本筋に合流するが、違うルートもあるみたいなので注意が必要。 |
その他周辺情報 | 小山駅:幸の湯(銭湯)を利用 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ポール
|
---|
感想
筑波山は素晴らしい山だが、登山としてみると少々物足りない。
そこで目を付けたのが北筑波連山。
しかし距離は稼げるが最高点から下るのは・・・と思っていたが逆から登れば良いんじゃね?という天才的な発想により岩瀬駅より出発。
始発でスタートする予定も諸事情により、一本電車を逃し約一時間遅れでスタート。
序盤から多少の上り下りはあるものの極めて穏やかな山行。
燕山手前までは。
ゆるふわ登山から一転、ここから標高を稼ぐモードに。
後々調べてみると1km強で350m以上登るのだからそりゃあきつい。
今回一番きつかったのはここ。
燕山〜加波山〜足尾山間は色々と見所があり面白い。
ネタとして最低限表題のために目標としていたきのこ山も到着。
体力的には問題なさそうなので先に進んで筑波山を目指す。
(余談ながらたけのこ山というのは北海道にあるらしい)
しかし上曽峠にて重篤な問題が発生。
飽きたのである。
足尾山から5km以上の舗装路歩き。
楽ではあるが登山に来たのであって散歩に来たのではない。
余裕があれば筑波山までと考えていたが、どうにもこの先も舗装路歩きみたいなので辟易。
また、時間的にも16時までには筑波山にたどり着くだろうが、この時期にその時間はい厳しい。
先人の記録によると舗装路無視してGPS頼りに山中突っ切って時短する事も可能っぽいが、そもそもGPSはそういう扱いをするものではない事なども踏まえて撤退。
真壁城跡からバスに乗って岩瀬駅へ。
途中で放り投げるか形にはなってしまったが、目的は達成できたし新しい場所へ行けて満足。
標高こそ大してことはないが、左右に広がる関東平野や数々の遺構を眺めることができる良コース。
下山後に利用したバスも日中一時間に一本くらいの割合で走っているので帰りやすいと良いことが多い。
車中の説明で雨引観音にも寄りたかったが、帰ったしまったのが悔やまれるくらいか。
意外とおすすめのコースであった。
なお、きのこたけのこだが私は本来甘いものがそこまで得意ではないので中立派である。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する