綿向山


- GPS
- 06:28
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,097m
- 下り
- 1,100m
コースタイム
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 6:28
天候 | 快晴!(早朝〜頂上の気温 -5℃前後、下山時 -2℃程度) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | ♨:十二坊温泉 ゆらら (800円) に入る。(蒲生野の湯 土日祝日 1000円です) 🍴:竜王アウトレットパークにて食事 |
写真
先週のことはこちら: https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7698087.html
装備
個人装備 |
スノーシュー 1 使わず
アイゼン(montbell 12本爪) 1 竜王山の手前で装着
手袋(化繊100均、ウール厚手、オーバグローブ) 各1 全て利用
帽子(毛糸の帽子、キャップ) 各1 全て利用
オーバグラス 1 利用
水 600cc 500cc 消費
お湯 750cc 200cc 消費
ゲイター 1 最初から忘れずつける
ハードシェル 1 使ったのは下だけ
ウエア上(メッシュT, メリノ長袖, 半袖T) + 薄手のウィンドブレーカ 1 これ以外は行動中は使わず
ポリゴン UL ジャケット 1 休憩中のみ利用
|
---|---|
備考 | カイロ忘れた。手袋をとって作業をしない限り、なくてもOK。とった後には手を温めるため、カイロを使うが、ほぼなくても済みました。 (2045Kcal) |
感想
先週のホワイトアウトから一転、快晴の中、綿向山を歩きました。綿向山は、表参道登山口からの登山道が通行止めになっており、頂上に行く最短のルートは、竜王山経由のルートです(あと3年は通行止めの模様です)。
さあ、駐車場に到着するも雪は全くありません。上の方がどうなっているのか、初めてのルートなのでわかっていませんが、とりあえず登ります。
竜王山の手前から本格的に積雪がでてきました。竜王山の頂上手前に、急登の階段があり、その手前はなだらかな広い場所になっているので、そこでアイゼン。
すぐ、竜王山の頂上。その後は、登っては下されて、登っては下されてを何度も繰り返します。最後の上りで、お助けロープが出てくるか所が2か所あります。それを登りきると、真っ白な稜線に出ました。あとは、頂上まで歩くだけ。
天気が良いとこれほど気持ちがいいものか・・・と、先週のことを思い出しながら気持ちいい道を歩いてました。
[注意点]
往路の綿向山の稜線にでるまでの最後の登りはかなりの急登です。「初心者はいかないでください」という注意書きがあります。ロープの角度等は、大峰の急登部分(地蔵岳とか) とあまり変わらない感じがしました。いかれるときはご注意ください。
もし、一度溶けて凍っているなどあれば、ピッケル必要と思われます。こけるとかなり落ちそうな角度です。かくいう私もピッケルは持っていませんが。。。
[わかったこと]
1.手袋:私の手袋 (厚手毛糸+モンベル OutDry オーバーグローブ フィット)だと -5℃位までが限界。これ以上の寒さだと持たない(特に風が吹く中だと厳しい)
2.ウエア:昔のヤッケを着てる(頭部分はセパレート)が、口元はマジックテープになっている関係で、強風の時には止まらない。
3.パンツ:今回、ジップオフパンツ+CW-X で登ったが暖かさは十分 (-5℃でも十分もつ)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する