ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7709145
全員に公開
ハイキング
奥秩父

二子山から志賀坂諏訪山へ(坂本バス停から)

2025年01月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:50
距離
12.9km
登り
1,273m
下り
1,280m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:52
合計
5:45
距離 12.9km 登り 1,273m 下り 1,280m
8:25
12
9:08
9:14
20
9:34
9:41
19
10:00
23
10:23
10:36
44
11:20
11:21
36
11:57
24
12:21
18
12:39
13:02
8
13:10
13:11
23
13:34
13:35
35
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:西武秩父線西武秩父駅から、西武バス小鹿野町役場バス停乗り換えで坂本バス停へ
帰り:行きの逆
コース状況/
危険箇所等
二子山東岳は1ヶ所難関がありますが、落ち着いて歩けば大丈夫と思います。西岳は一般コースを行きましたので、かなり急登ですが危ない所はないように思えます。西岳から先の魚尾道峠あたりまでは、岩場続きで要注意かと思います。
坂本への分岐を過ぎると、道は不明瞭になり表示もほとんどありませんが、しばらくは尾根を外さないように歩けば良いと思います。アップタウンがそれなりにありますのでけっこう疲れました。さらに最後の志賀坂峠から諏訪山に向けてちょっと標高差がありますので、体力温存が必要かと思いました。
電車・バスを乗り継いで西武バス坂本バス停へ。今日はここからスタートします。
2025年01月18日 08:18撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
1/18 8:18
電車・バスを乗り継いで西武バス坂本バス停へ。今日はここからスタートします。
坂本集落の中にある登山口から仁平沢に沿って上がります。
2025年01月18日 08:25撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/18 8:25
坂本集落の中にある登山口から仁平沢に沿って上がります。
二子山西岳が見えてきました。ここまで来たら行くしかない…。
2025年01月18日 08:26撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
1/18 8:26
二子山西岳が見えてきました。ここまで来たら行くしかない…。
いったん林道に出てから二子山登山口へ。
2025年01月18日 08:37撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/18 8:37
いったん林道に出てから二子山登山口へ。
谷沿いを進みます。沢には落ち葉が積もっていて泥濘に足がハマってしまいました。この先、かなりの急登になります。
2025年01月18日 08:45撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/18 8:45
谷沿いを進みます。沢には落ち葉が積もっていて泥濘に足がハマってしまいました。この先、かなりの急登になります。
股峠に到着。ここまでで数名の方がおられました。まずは東岳を目指します。
2025年01月18日 09:08撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/18 9:08
股峠に到着。ここまでで数名の方がおられました。まずは東岳を目指します。
上り始めると小さな鳥が地面を歩いていました。
2025年01月18日 09:15撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
1/18 9:15
上り始めると小さな鳥が地面を歩いていました。
左はかなりの崖。けっこう緊張しました。打ってある金具を上手く使って渡ります。
2025年01月18日 09:18撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
1/18 9:18
左はかなりの崖。けっこう緊張しました。打ってある金具を上手く使って渡ります。
道はさらに上に続きます。この木の上に出ていきます。
2025年01月18日 09:20撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
1/18 9:20
道はさらに上に続きます。この木の上に出ていきます。
上がり切ると西岳がきれいに見えてきました。何だか鳥のように見えます。
2025年01月18日 09:22撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
12
1/18 9:22
上がり切ると西岳がきれいに見えてきました。何だか鳥のように見えます。
東岳頂上?…と思いましたが、まだまだ先。そんなに甘くはなかった。
2025年01月18日 09:24撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
1/18 9:24
東岳頂上?…と思いましたが、まだまだ先。そんなに甘くはなかった。
岩場を慎重に歩いて東岳山頂(1122m)に到着。
2025年01月18日 09:35撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
1/18 9:35
岩場を慎重に歩いて東岳山頂(1122m)に到着。
両神山がよく見えています。
2025年01月18日 09:36撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
7
1/18 9:36
両神山がよく見えています。
白石山(たぶん)の先には武甲山も…。
2025年01月18日 09:36撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
1/18 9:36
白石山(たぶん)の先には武甲山も…。
西岳の後に向かおうと思っている志賀坂諏訪山も見えています。ホントに行けるかな…。
2025年01月18日 09:39撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
7
1/18 9:39
西岳の後に向かおうと思っている志賀坂諏訪山も見えています。ホントに行けるかな…。
いったん股峠に戻って西岳へとりかかります。すぐに上級者コースとの分岐へ。迷うことなく一般コースへ。
2025年01月18日 10:06撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
1/18 10:06
いったん股峠に戻って西岳へとりかかります。すぐに上級者コースとの分岐へ。迷うことなく一般コースへ。
一般コースといっても、こちらも簡単には行かないようです。
2025年01月18日 10:13撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
7
1/18 10:13
一般コースといっても、こちらも簡単には行かないようです。
東岳のように怖い所はありませんでしたが、最後に急登が…。鎖がありました。
2025年01月18日 10:14撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
7
1/18 10:14
東岳のように怖い所はありませんでしたが、最後に急登が…。鎖がありました。
ようやく尾根に出ました。上級者コースと合流します。
2025年01月18日 10:18撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
7
1/18 10:18
ようやく尾根に出ました。上級者コースと合流します。
西岳(1165.8m)に到着しましたー。景色を眺めながら小休止します。
2025年01月18日 10:22撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
10
1/18 10:22
西岳(1165.8m)に到着しましたー。景色を眺めながら小休止します。
両神山は目の前。北側には西御荷鉾山が見えます。
2025年01月18日 10:26撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
7
1/18 10:26
両神山は目の前。北側には西御荷鉾山が見えます。
南アルプスもちょこっと見えます。雪を被っています。
2025年01月18日 10:26撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
1/18 10:26
南アルプスもちょこっと見えます。雪を被っています。
城峯山の脇には、薄っすらと筑波山が見えていました。
2025年01月18日 10:29撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
1/18 10:29
城峯山の脇には、薄っすらと筑波山が見えていました。
小休止して出発。さらに奥へ進みます。ちょっと緊張が戻って来ました。
2025年01月18日 10:37撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
8
1/18 10:37
小休止して出発。さらに奥へ進みます。ちょっと緊張が戻って来ました。
いきなりの隘路でビビります。両側が崖…。やっぱり引き返そうかと思いました。
2025年01月18日 10:38撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
7
1/18 10:38
いきなりの隘路でビビります。両側が崖…。やっぱり引き返そうかと思いました。
何とか隘路を越えて、後ろ(西岳)を振り返る余裕ができました。
2025年01月18日 10:45撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
8
1/18 10:45
何とか隘路を越えて、後ろ(西岳)を振り返る余裕ができました。
少しすると東岳と武甲山が一気に見える場所へ。あそこから来たんだ…と感慨深い。
2025年01月18日 10:50撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
8
1/18 10:50
少しすると東岳と武甲山が一気に見える場所へ。あそこから来たんだ…と感慨深い。
正面に石灰の砕石場が見えています。ここから北側(右)に下りていきます。もう群馬県に入ったようです。
2025年01月18日 11:00撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
1/18 11:00
正面に石灰の砕石場が見えています。ここから北側(右)に下りていきます。もう群馬県に入ったようです。
ちょっとした難所を下り切ると、かなり古い標識があり「坂本」の文字が見えました。ここから南に下りていきます。
2025年01月18日 11:04撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
1/18 11:04
ちょっとした難所を下り切ると、かなり古い標識があり「坂本」の文字が見えました。ここから南に下りていきます。
かなり長い鎖場になりました。かなりの斜度があります。
2025年01月18日 11:06撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
1/18 11:06
かなり長い鎖場になりました。かなりの斜度があります。
ここを下りて来ました。
2025年01月18日 11:08撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
8
1/18 11:08
ここを下りて来ました。
植林の中に入って久しぶりに地面が土になりました。ホッとひと息…というか脱力感。
2025年01月18日 11:12撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
1/18 11:12
植林の中に入って久しぶりに地面が土になりました。ホッとひと息…というか脱力感。
魚尾道峠まで下りて来ました。ここでヘルメットを外しました。
2025年01月18日 11:20撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
1/18 11:20
魚尾道峠まで下りて来ました。ここでヘルメットを外しました。
坂本方面との分岐へ。ここを直進して志賀坂諏訪山を目指します。ここから標識などはほとんどありません。
2025年01月18日 11:21撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
1/18 11:21
坂本方面との分岐へ。ここを直進して志賀坂諏訪山を目指します。ここから標識などはほとんどありません。
文字の判別できない標識ですが、ここで南に向かう事に気付きます。
2025年01月18日 11:44撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
1/18 11:44
文字の判別できない標識ですが、ここで南に向かう事に気付きます。
志賀坂峠の少し手前にある鉄塔の下からは、谷の先に武甲山が一直線に見えました。
2025年01月18日 11:56撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
1/18 11:56
志賀坂峠の少し手前にある鉄塔の下からは、谷の先に武甲山が一直線に見えました。
先ほどスタートした坂本の集落が眼下に見えます。
2025年01月18日 11:56撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
1/18 11:56
先ほどスタートした坂本の集落が眼下に見えます。
久しぶり?の二子山。
2025年01月18日 11:56撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
9
1/18 11:56
久しぶり?の二子山。
志賀坂峠から諏訪山まで標高差300m以上あります。じわじわと上りが続きます。
2025年01月18日 12:05撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
1/18 12:05
志賀坂峠から諏訪山まで標高差300m以上あります。じわじわと上りが続きます。
谷コースとの分岐へ辿り着きました。さらに
2025年01月18日 12:21撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
1/18 12:21
谷コースとの分岐へ辿り着きました。さらに
ようやく志賀坂諏訪山(1207m)に到着しました。
2025年01月18日 12:34撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
1/18 12:34
ようやく志賀坂諏訪山(1207m)に到着しました。
山頂には諏訪大明神が祀られていました。ここまでの無事に大感謝。
2025年01月18日 12:33撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
1/18 12:33
山頂には諏訪大明神が祀られていました。ここまでの無事に大感謝。
両神山はもうホントに目の前にあります。眺めながらお昼タイムへ。今日は冷たい風がなくて助かりました。
2025年01月18日 12:51撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
8
1/18 12:51
両神山はもうホントに目の前にあります。眺めながらお昼タイムへ。今日は冷たい風がなくて助かりました。
谷コースを下ります。途中、東屋があります。
2025年01月18日 13:23撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
1/18 13:23
谷コースを下ります。途中、東屋があります。
沢の一部が凍結しています。
2025年01月18日 13:27撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
1/18 13:27
沢の一部が凍結しています。
その先の小さな砂防ダムは全部凍っていました。すごい…。
2025年01月18日 13:31撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
1/18 13:31
その先の小さな砂防ダムは全部凍っていました。すごい…。
登山口の駐車場まで下りてきて、トンネルをくぐります。くぐった先で埼玉県に戻ります。
2025年01月18日 13:35撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/18 13:35
登山口の駐車場まで下りてきて、トンネルをくぐります。くぐった先で埼玉県に戻ります。
西岳登山口まで下りて来ました。真っ青な空と二子山。
2025年01月18日 13:59撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
10
1/18 13:59
西岳登山口まで下りて来ました。真っ青な空と二子山。
坂本バス停まで戻りました。今日の山行はここで終了です。無事に戻れて良かった。
2025年01月18日 14:13撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
1/18 14:13
坂本バス停まで戻りました。今日の山行はここで終了です。無事に戻れて良かった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 防寒着 雨具 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) 常備薬 保険証 携帯 時計 カメラ 軽アイゼン

感想

今日は念願の二子山にトライすることにしました。先週行かれた方の記録やこの1週間の天気からまだ雪は無さそうなので決めました。金岳(P3)の時のように、家を出る時からかなり緊張していて、坂本バス停で下りて二子山が見えてきたらようやく落ち着いてきました。股峠まではもっと簡単に上がれると勝手に思っていましたが、けっこう急で十分過ぎるくらいのウォーミングアップになりました。
まず東岳に向かいます。上り始めて比較的早いうちに、落ちたらタダじゃ済まなそうな所を何とか通過。尾根に上がって山頂までかなり長く感じました。後ろを見ると、西岳が迫ってくるように大きく見えました。西岳から先も私にとっては大難関。悪戦苦闘しながら何とか辿りました。
山頂からはもちろん常時景色は抜群で、両神山は目の前。奥秩父の山々はもちろん、日光や南アルプスの山々も見えました。岩場ではゆっくり見る余裕もありませんでした。ともあれ無事に帰って来れて良かった。快晴の中、よい山行になりました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人

コメント

Tridge833さん
二子山お疲れ様でした。
”家を出る時からかなり緊張”とは、生命の危険を感じている山なのですね。
そこまでして登られる二子山への思い、教えて貰えませんでしょうか。
そして、”念願の二子山”無事下山され本当に良かったですね。

東岳から見る西岳の写真は凄く急峻に見え、一般の人が登れる登山道が本当にあるのかなと怪しんでしまいます。
また、西岳山頂以降は、幅が狭く両側共に崖のようなで、見ているだけで足がすくみそうです。
Tridge833さんは岩山を得意とされているようなので、次はどの岩山がターゲットの予定ですか。
2025/1/19 22:57
いいねいいね
1
KOTOWAKAさん
コメントありがとうございますっ!。
今、遅ればせながら地元の埼玉県の山(分県登山ガイド)にチャレンジしています。二子山はすごい山だなぁ〜と思いつつ昨年夏くらいから計画していたのですが、天候その他でなかなか実行できずにいたので思いが高まりました。事前に登られた方々の山行記録を拝見して、これは自分のような素人には手強く命の危険もあるな…と緊張していました。実際に行ってみると想像通りの山で、山行記録にも書きましたが特に西岳以降の最初の一歩がホントに怖かったです。
こんなにビビってばかりですので岩山が得意…というほどでもないのですが、自分なりの難易度が高い山を登り切るとそれなりに達成感はありますよね。次は…昨年行った妙義山の鷹戻しあたりまでチャレンジしてみようかと思ったりしています。それにはかなり登山技術の修業が要りそうな気がしますが…。
2025/1/21 21:08
いいねいいね
1
Tridge833さん
強い思い教えて頂き、ありがとうございます。
「埼玉県の山(分県登山ガイド)」チャレンジ頑張って下さい。
また、妙義山の継続チャレンジ版もレコが挙がるのを楽しみに待っています。
2025/1/22 0:11
いいねいいね
1
KOTOWAKAさん
ありがとうございます。「埼玉家の山」は奥側ばかり残っちゃっているのでいつになるか(^^ゞ。でも頑張りますっ!
2025/1/22 19:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら