ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7713231
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳 ブルースカイ★ホワイトキャンパスにスタンプを

2025年01月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:49
距離
16.1km
登り
1,000m
下り
1,082m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:19
休憩
0:52
合計
10:11
距離 16.1km 登り 1,000m 下り 1,082m
7:40
21
8:01
24
8:25
8
8:33
8:34
159
11:13
18
11:31
2
11:33
11:39
3
11:42
11:44
37
12:21
3
12:44
9
12:53
13:19
3
13:22
19
13:41
13:47
17
14:04
14:08
3
14:11
14:17
19
14:45
14:46
16
15:02
112
16:54
6
17:00
33
17:33
16
17:49
2
17:51
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
愛のりタクシー多賀(南彦根→大君ヶ畑)
https://www.town.taga.lg.jp/contents_detail.php?frmId=299
インターネットでの予約が可能です。
コース状況/
危険箇所等
鞍掛尾根への取りつきは数か所あるようですが林道奥からのアプローチが一番傾斜が緩やかな感じです。また取りつき点がよくわからないので下山時も注意が必要です。どのルートの登りはじめは少し急登で前爪のあるアイゼンを使用した方が安全だと思われます。

テーブルランドは夏道とは違い、基本的には登山道がありません。地形を判断しながらの歩行となりますので現在地の把握等は必要になります。
その他周辺情報 レストイン多賀(日帰り入浴700円)フードコートあり
https://www.greens.co.jp/taga/
この時間帯から大君ヶ畑よりスタート出来るのは強みです
2025年01月18日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
1/18 7:41
この時間帯から大君ヶ畑よりスタート出来るのは強みです
積雪はそうない様子。たまに地面が露出しています
2025年01月18日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/18 8:02
積雪はそうない様子。たまに地面が露出しています
暫くは林道を歩くことになりますが
2025年01月18日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/18 8:33
暫くは林道を歩くことになりますが
一番奥のここが取りつきになります
2025年01月18日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/18 8:54
一番奥のここが取りつきになります
ここでアイゼンチェンジ
2025年01月18日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
1/18 8:54
ここでアイゼンチェンジ
入ります
2025年01月18日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
1/18 8:57
入ります
難所は入ってすぐですが大分整備された感があります
2025年01月18日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
1/18 9:00
難所は入ってすぐですが大分整備された感があります
このルートは遠回りですが傾斜が緩く歩きやすい
2025年01月18日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/18 9:10
このルートは遠回りですが傾斜が緩く歩きやすい
2025年01月18日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
1/18 9:19
第一鉄塔下
2025年01月18日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/18 9:22
第一鉄塔下
鉄塔のところで展望が見えてきます
2025年01月18日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
1/18 9:36
鉄塔のところで展望が見えてきます
人気の山、霊仙ですかな
2025年01月18日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
33
1/18 9:36
人気の山、霊仙ですかな
日が当たってきた辺りで稜線です
2025年01月18日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/18 9:42
日が当たってきた辺りで稜線です
北側も見えてきました
2025年01月18日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/18 9:57
北側も見えてきました
ここでワカンチェンジ。関西でも有数で必要な場所でもあります
2025年01月18日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
1/18 9:57
ここでワカンチェンジ。関西でも有数で必要な場所でもあります
雪もなかなか豊富そうです
2025年01月18日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
1/18 9:59
雪もなかなか豊富そうです
鞍掛の霧氷はなさそう
2025年01月18日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/18 10:12
鞍掛の霧氷はなさそう
雪原から見る養老山地が開放感がある
2025年01月18日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/18 10:13
雪原から見る養老山地が開放感がある
2025年01月18日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
1/18 10:16
御嶽山も良く見える
2025年01月18日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
27
1/18 10:23
御嶽山も良く見える
乗鞍も見えてきました
2025年01月18日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
1/18 10:23
乗鞍も見えてきました
白山も輝いてます
2025年01月18日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
37
1/18 10:24
白山も輝いてます
ここからハイライト
2025年01月18日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
1/18 10:29
ここからハイライト
鞍掛ルートのポイントは見下ろす美濃の山々。どの季節でもスケールは大きい。
2025年01月18日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
1/18 10:30
鞍掛ルートのポイントは見下ろす美濃の山々。どの季節でもスケールは大きい。
能郷白山から白山までよく見えます
2025年01月18日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
1/18 10:30
能郷白山から白山までよく見えます
能郷白山は今は豪雪で行けないのでしょうか
2025年01月18日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
1/18 10:30
能郷白山は今は豪雪で行けないのでしょうか
尾根そのものがうねりを持った雪原
2025年01月18日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
1/18 10:32
尾根そのものがうねりを持った雪原
普段は霧氷林の中を登りつめるのだが
2025年01月18日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
1/18 10:37
普段は霧氷林の中を登りつめるのだが
さらに霊仙、伊吹からの金糞もみえてきました。この山並み圧巻です
2025年01月18日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
1/18 10:40
さらに霊仙、伊吹からの金糞もみえてきました。この山並み圧巻です
金糞岳はなかなかアクセスが難しく未踏です。いつの季節が良いだろうか
2025年01月18日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
1/18 10:40
金糞岳はなかなかアクセスが難しく未踏です。いつの季節が良いだろうか
鞍掛の霧氷は谷間のみ残されている状態
2025年01月18日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/18 10:46
鞍掛の霧氷は谷間のみ残されている状態
驚くべきことは霧氷がなくても充分にスケールがある点。スノーハイクだけでも楽しめる
2025年01月18日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
1/18 10:48
驚くべきことは霧氷がなくても充分にスケールがある点。スノーハイクだけでも楽しめる
これは尾根ですかと言われそうな程の広さ
2025年01月18日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
1/18 10:59
これは尾根ですかと言われそうな程の広さ
眩く光る谷間の霧氷
2025年01月18日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
20
1/18 11:07
眩く光る谷間の霧氷
御池ルートは数あれどこのルートのスケールに勝るものはないのではないだろうか
2025年01月18日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
20
1/18 11:07
御池ルートは数あれどこのルートのスケールに勝るものはないのではないだろうか
御池ブルーに向かって
2025年01月18日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
1/18 11:07
御池ブルーに向かって
展望だけでも鈴鹿随一と言われています
2025年01月18日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
1/18 11:09
展望だけでも鈴鹿随一と言われています
何より白山を眺められるという点でも評価が高い
2025年01月18日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
1/18 11:09
何より白山を眺められるという点でも評価が高い
鈴北岳ですここまででも充分の展望
2025年01月18日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
1/18 11:12
鈴北岳ですここまででも充分の展望
この展望です。ここで引き返しても全然楽しめます。ただこれからが雪原ハイクのハイライト
2025年01月18日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
1/18 11:13
この展望です。ここで引き返しても全然楽しめます。ただこれからが雪原ハイクのハイライト
ここからがテーブルランドの始まりです
2025年01月18日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/18 11:14
ここからがテーブルランドの始まりです
オブジェは数あれど・・・
2025年01月18日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
1/18 11:16
オブジェは数あれど・・・
今日は山頂辺りも白くないのでやはり落ちたかな
2025年01月18日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
1/18 11:17
今日は山頂辺りも白くないのでやはり落ちたかな
やや南側から行きましょう
2025年01月18日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/18 11:26
やや南側から行きましょう
比較的山頂台地の霧氷は残っています
2025年01月18日 11:34撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
24
1/18 11:34
比較的山頂台地の霧氷は残っています
間に合ってくれただけでも感動的♪
2025年01月18日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
30
1/18 11:35
間に合ってくれただけでも感動的♪
残っているうちに撮っておこう
2025年01月18日 11:37撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
23
1/18 11:37
残っているうちに撮っておこう
ちゃんと繊細さは残されています
2025年01月18日 11:38撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
28
1/18 11:38
ちゃんと繊細さは残されています
鞍掛の時はちょっと諦めてたのもあったんでサプライズ
2025年01月18日 11:40撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
15
1/18 11:40
鞍掛の時はちょっと諦めてたのもあったんでサプライズ
いや、全然見れます。コントラストも
2025年01月18日 11:42撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
19
1/18 11:42
いや、全然見れます。コントラストも
枝のコーティングも上々だしこれ程の霧氷が残っているとは嬉しい誤算
2025年01月18日 11:42撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
14
1/18 11:42
枝のコーティングも上々だしこれ程の霧氷が残っているとは嬉しい誤算
充分すごいよ
2025年01月18日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
1/18 11:43
充分すごいよ
この辺のポイント当日、御池に行かれた方でもどのくらいの人がたどり着けただろうか・・・なんせ広いから・・・
2025年01月18日 11:44撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
11
1/18 11:44
この辺のポイント当日、御池に行かれた方でもどのくらいの人がたどり着けただろうか・・・なんせ広いから・・・
木の陰も良い味出してます
2025年01月18日 11:45撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
14
1/18 11:45
木の陰も良い味出してます
豪快に広がる
2025年01月18日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/18 11:46
豪快に広がる
青白のコントラスト
2025年01月18日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
32
1/18 11:47
青白のコントラスト
今日は日差しが強い
2025年01月18日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
1/18 11:52
今日は日差しが強い
眩い逆光
2025年01月18日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/18 11:58
眩い逆光
ここを抜けたらぼちぼち山頂が近いかなと
2025年01月18日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/18 12:02
ここを抜けたらぼちぼち山頂が近いかなと
御嶽もくっきりしてきましたね
2025年01月18日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
1/18 12:03
御嶽もくっきりしてきましたね
今日はどこからでも白山が眺められるのではないだろうか
2025年01月18日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
1/18 12:04
今日はどこからでも白山が眺められるのではないだろうか
そして奥美濃も
2025年01月18日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/18 12:06
そして奥美濃も
展望だけでも随一なのに付加価値が高い山。それが御池テーブルランド
2025年01月18日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
1/18 12:06
展望だけでも随一なのに付加価値が高い山。それが御池テーブルランド
ここは霧氷があればハイライトになるポイント
2025年01月18日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/18 12:06
ここは霧氷があればハイライトになるポイント
2025年01月18日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/18 12:07
まばゆい光
2025年01月18日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/18 12:10
まばゆい光
2025年01月18日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/18 12:12
どこまでしがみつけるか
2025年01月18日 12:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
1/18 12:14
どこまでしがみつけるか
おっ人が沢山、山頂のようです
2025年01月18日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
1/18 12:20
おっ人が沢山、山頂のようです
御池山頂付近から
2025年01月18日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/18 12:21
御池山頂付近から
2025年01月18日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
1/18 12:21
続いてボタンブチへ
2025年01月18日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/18 12:23
続いてボタンブチへ
なかなか良い雰囲気で残っています
2025年01月18日 12:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
1/18 12:27
なかなか良い雰囲気で残っています
木々の白が映えます
2025年01月18日 12:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
1/18 12:27
木々の白が映えます
竜ヶ岳が見えてきました
2025年01月18日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
1/18 12:28
竜ヶ岳が見えてきました
あっちは釈迦と御在所
2025年01月18日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
1/18 12:28
あっちは釈迦と御在所
雨乞岳
2025年01月18日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
1/18 12:29
雨乞岳
ここは私が勝手に鈴鹿の美ヶ原と命名している箇所
2025年01月18日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
25
1/18 12:31
ここは私が勝手に鈴鹿の美ヶ原と命名している箇所
この静かな雰囲気と雪原の美しさが好きです
2025年01月18日 12:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
1/18 12:32
この静かな雰囲気と雪原の美しさが好きです
バージンスノーに出来た白いキャンパスに霧氷が広がる樹林帯に空のコントラストが映える自然の造形美
2025年01月18日 12:34撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
18
1/18 12:34
バージンスノーに出来た白いキャンパスに霧氷が広がる樹林帯に空のコントラストが映える自然の造形美
この静寂した雰囲気と広角の視野に目を奪われる
2025年01月18日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/18 12:36
この静寂した雰囲気と広角の視野に目を奪われる
天狗の鼻方面へ
2025年01月18日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/18 12:41
天狗の鼻方面へ
ここからも雪の地平線が
2025年01月18日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/18 12:41
ここからも雪の地平線が
大体この辺で時間アップになるんですよ
2025年01月18日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/18 12:41
大体この辺で時間アップになるんですよ
青のドリーネとか気になるもののやはり遠くてたどり着けない
2025年01月18日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/18 12:44
青のドリーネとか気になるもののやはり遠くてたどり着けない
2025年01月18日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/18 12:45
自然の文様
2025年01月18日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
1/18 12:45
自然の文様
ボタンブチ到着
2025年01月18日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
1/18 12:48
ボタンブチ到着
ここからはT字尾根からの天狗堂等、南鈴鹿の展望が広がる
2025年01月18日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/18 12:49
ここからはT字尾根からの天狗堂等、南鈴鹿の展望が広がる
ボタンブチにて昼休憩。今日は風も弱く快適
2025年01月18日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
22
1/18 12:56
ボタンブチにて昼休憩。今日は風も弱く快適
綿向山。今季はなかなか難しい
2025年01月18日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
1/18 13:17
綿向山。今季はなかなか難しい
雨乞は最近行ってないアクセスが大変
2025年01月18日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/18 13:17
雨乞は最近行ってないアクセスが大変
御在所は賑わっているに違いない
2025年01月18日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/18 13:17
御在所は賑わっているに違いない
竜ヶ岳も白い
2025年01月18日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/18 13:17
竜ヶ岳も白い
雪原だけでなく展望も広大
2025年01月18日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/18 13:18
雪原だけでなく展望も広大
関西雪山ではここにまず行って欲しかったり
2025年01月18日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/18 13:20
関西雪山ではここにまず行って欲しかったり
ワカンがちょうど良いくらいに沈み込んで良い音が出る。壺足だと足を取られると思う
2025年01月18日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/18 13:26
ワカンがちょうど良いくらいに沈み込んで良い音が出る。壺足だと足を取られると思う
散策しますがどの辺かで止めないといけない
2025年01月18日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/18 13:28
散策しますがどの辺かで止めないといけない
適当なところを登りつめてゆく
2025年01月18日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/18 13:29
適当なところを登りつめてゆく
広そうですが本当に広い
2025年01月18日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/18 13:30
広そうですが本当に広い
雪の質感が良い感じなのです
2025年01月18日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/18 13:31
雪の質感が良い感じなのです
ずっと眺めていたくなる
2025年01月18日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/18 13:38
ずっと眺めていたくなる
青と白のみ
2025年01月18日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/18 13:39
青と白のみ
あれは名古屋ですね
2025年01月18日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
1/18 13:41
あれは名古屋ですね
何気にオブジェが目に止まる
2025年01月18日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/18 13:42
何気にオブジェが目に止まる
東半分は縦走しないと厳しい感じ
2025年01月18日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/18 13:43
東半分は縦走しないと厳しい感じ
2025年01月18日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/18 13:43
広すぎるので大体は半分しか行けない
2025年01月18日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/18 13:45
広すぎるので大体は半分しか行けない
白山
2025年01月18日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
1/18 13:47
白山
一日中よく見える御嶽山
2025年01月18日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
1/18 13:49
一日中よく見える御嶽山
中央アルプス
2025年01月18日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
1/18 13:49
中央アルプス
奥の平
2025年01月18日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/18 13:50
奥の平
横目に霊仙伊吹を眺めながら
2025年01月18日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
1/18 13:50
横目に霊仙伊吹を眺めながら
ここはちょっと雪が少ない
2025年01月18日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/18 13:55
ここはちょっと雪が少ない
再度分岐へ
2025年01月18日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/18 13:55
再度分岐へ
何度も見るけどほれぼれの能郷白山
2025年01月18日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
1/18 13:56
何度も見るけどほれぼれの能郷白山
いつか冬季伊吹も行けたら
2025年01月18日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
1/18 13:56
いつか冬季伊吹も行けたら
残り華
2025年01月18日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/18 14:01
残り華
分岐点に戻ってきました
2025年01月18日 14:03撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
11
1/18 14:03
分岐点に戻ってきました
ちょっともこもこが残っているかな
2025年01月18日 14:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
1/18 14:06
ちょっともこもこが残っているかな
山頂は誰もいなくなったので自撮りです
2025年01月18日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
41
1/18 14:11
山頂は誰もいなくなったので自撮りです
山頂付近の霧氷
2025年01月18日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
1/18 14:18
山頂付近の霧氷
ぼちぼち帰る準備を
2025年01月18日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/18 14:20
ぼちぼち帰る準備を
ちょっとドリーネ風
2025年01月18日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/18 14:46
ちょっとドリーネ風
わだち
2025年01月18日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
1/18 14:49
わだち
まっさら
2025年01月18日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
1/18 14:51
まっさら
2025年01月18日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/18 14:53
鈴北まで戻ってきました
2025年01月18日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/18 15:00
鈴北まで戻ってきました
鞍掛下降します
2025年01月18日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/18 15:03
鞍掛下降します
帰りもこの展望を見下ろしながら
2025年01月18日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/18 15:04
帰りもこの展望を見下ろしながら
奥美濃にもさようなら
2025年01月18日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
1/18 15:09
奥美濃にもさようなら
滑るように下りてゆく
2025年01月18日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/18 15:22
滑るように下りてゆく
雪庇越しに霊仙、伊吹を見納め
2025年01月18日 15:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/18 15:42
雪庇越しに霊仙、伊吹を見納め
だいぶ下りてきました
2025年01月18日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/18 15:43
だいぶ下りてきました
下降取りつきを通り過ぎてしまったんでこの鉄塔から下降します
2025年01月18日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/18 16:04
下降取りつきを通り過ぎてしまったんでこの鉄塔から下降します
チェンジ
2025年01月18日 16:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
1/18 16:13
チェンジ
あちらの鉄塔にトラバースしますがちょっと吹き溜まりで雪が多い
2025年01月18日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/18 16:19
あちらの鉄塔にトラバースしますがちょっと吹き溜まりで雪が多い
軽アイゼンでも下りれますが、急なので前爪があった方が安心感があり
2025年01月18日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/18 16:26
軽アイゼンでも下りれますが、急なので前爪があった方が安心感があり
あと少し
2025年01月18日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/18 16:44
あと少し
暗くなる前に下りてきました
2025年01月18日 16:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/18 16:48
暗くなる前に下りてきました
あとは大君ヶ畑まで歩き
2025年01月18日 17:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/18 17:43
あとは大君ヶ畑まで歩き
多賀SAへ移動
2025年01月18日 18:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/18 18:12
多賀SAへ移動
近江ちゃんぽんで〆
2025年01月18日 19:20撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
32
1/18 19:20
近江ちゃんぽんで〆
北側。ちょっとずれます
8
北側。ちょっとずれます
南鈴鹿。南北どちらも好展望
8
南鈴鹿。南北どちらも好展望
奥美濃方面
比良山系。武奈ヶ岳も候補でした。
6
比良山系。武奈ヶ岳も候補でした。

感想

当日は寒気明けの高気圧が張り出す好天日。いわゆるザディで
遠征を含めてどの地域であっても外れなしと思われる特異日と思われました。
そんな中でどこかしら雪山ハイクがしたいと思っていました。
好天ではあるものの高気圧の張り出しが早く、朝から寒気が抜けており、
無氷狩りには比較的不向きかなと思いまして
雪原の雪山ハイクが楽しめる御池岳に行こうと考えました。

御池岳は鈴鹿でありながら湖東圏域乗合「愛のりタクシー」網がしっかりしており
非常にアクセスしやすく滋賀側から行く分にはさほど苦も無くアクセス出来ることが強みだなと感じます。他のエリアだとアクセスと時間に問題がある点が
御池岳にした一つの理由かもしれません。
また比較的7時半頃に麓にアクセス出来る点も登山ではありがたいところです。
他の地域だと時間の制約が厳しいところが多いです。

大君ヶ畑からのアクセスですが取りつきまで約1時間くらいかかりますが
当日はそれ程の積雪もなく比較的行きやすかった印象です。
鞍掛尾根への登りも急登ではあるものの難路ではなく
尾根に乗れればさほど苦になる登りではありませんでした。
ただ下山時の取りつき箇所はちょっとわかりにくいかもしれません。

積雪状況は12月からの寒波である程度ありスノーハイクを楽しむ分には充分でした。
関西では積雪があまり多いところはありませんので
あえてワカンを要するということはないのですが
御池岳はワカンを要する数少ないスノーハイクの山だという印象があります。
フィールドも広大なのでもし関西でスノーシュー等の
雪山ハイクが楽しみたいという方がおられましたらまず
この御池岳に挑戦されるのが良いかもしれません。
山頂台地は広大な平原となっている山なので冬季は一面が雪原となります。

御池岳はスノーハイクとしても有数ですが特色としては展望にあります。
鈴鹿の北の位置にあるので南は鈴鹿の山並みが一望、
北側は雪の豊富な奥美濃から白山まで広域な眺めを楽しめるのがポイントです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人

コメント

こんにちは。
自分たちも、いか十さんの今回ではない御池岳の過去レコを拝見して良さそうだとおもい、先週行ってまいりました。幸い昼間の1時間ほどのみ晴れたので山頂でのみ景色を堪能できましたが、ピーカンだと、今回のレコのように白山、乗鞍、御嶽山などがみえるんですね〜うらやましいです。
滋賀県側からだと、スタートがこの時期大君ヶ畑からなのが痛いですが、確かに雪山ハイクに行くならリピありだと思いました。ありがとうございました。
2025/1/19 12:12
いいねいいね
1
kkeenjiさん

こんばんは
直近でkkeenjiさんも行かれていたので参考にさせて頂きました♪。
レコ参考にして頂き幸いです。私も過去に山友さんに案内頂いて御池岳のスノーハイクの
魅力に惹かれましてここ連続して冬季シーズンは行っております⛄。
スノーハイクが魅力なこの山ですが季節問わず展望が良く南は鈴鹿全体、北は奥美濃、北陸の山等
非常に広域な展望が観れるということで魅力的です
kkeenjiさんも今度は好天の日に展望を観にきてみてください
2025/1/19 18:02
いいねいいね
1
いか十さん
こんにちは♪
この日は青空ドピーカンで最高の雪原歩きでしたね。
隣の竜ヶ岳から藤原、御池を眺めてました。

このあたりはどこも無氷と思っていましたが、霧氷が残っていたことにびっくり。
鈴鹿の山は景色が最高ですね♪
2025/1/21 12:34
いいねいいね
1
Gen★chanさん

こんばんは。この日は寒気明けの特異日でしたね☀。
週末なのでもう絶対山に行かないと後悔するところでした(^^;。
鈴鹿も一望出来ましたし竜ヶ岳もひと際白さが輝いていましたね。
Gen★chanさんが御池を眺めている頃、私も竜ヶ岳を眺めていたかもしれません
この日は天気も良く、いち早く落ちてしまったかな〜と思っていたのですが
山頂付近にはまだまだ見ごたえがある感じで残っていました♪。
鈴鹿の山々は山並みが一望できるところが圧巻ですね。展望も随一で私も気に入っています
2025/1/21 22:31
こんばんは
大君ヶ畑17:55を予約してる人たちがいてると
愛のりタクシーで噂になってたと、当日16時頃 耳にしてました(笑)
2025/1/22 20:40
うみさまさん

こんばんは
愛のりタクシーはあけん原(霊仙山)の方はそこそこ人がいるのですが
大君ヶ畑に関してはそれ程はいないようですね。
運転手も1年ぶりと言っておられました💦。
2025/1/24 20:00
貴重な情報、ありがとうございました。楽しそうですね。
2025/1/25 12:29
shirou58さん

ご参考頂きありがとうございます。また条件の良い日に行ってみてください👞。
2025/1/25 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
鞍掛橋から鈴ヶ岳・鈴北岳・御池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら