記録ID: 771604
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原
三つ峠(笹子〜本社ヶ丸〜三つ峠〜三つ峠グリーンセンター)
2015年11月28日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:28
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 2,038m
- 下り
- 1,986m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 7:22
距離 19.0km
登り 2,038m
下り 1,996m
15:23
本来予定していたのが7:40出発、18:40頃三つ峠グリーンセンター着の予定だったのですが、おかげさまでヘタれずに歩き通すことが出来たので、大幅短縮の15:20ゴロの到着となりました。とりあえず日没までに登山道抜けられればいいかなぁ。と思っていたくらいだったので、明るいうちに街灯のある場所まででられて安心しています。
天候 | 雲一つない快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(中央本線)〜笹子駅 【復路】 三つ峠駅〜(富士急行) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【笹子駅〜角研山】 急登、所々で踏み跡薄い。 尾根伝いに下るため多分問題ないが、下りで利用する場合は道迷いに注意が必要? 登り始めの最初の分岐だけわかりづらいかも 【角研山〜本社ヶ丸】 ずっと稜線なので迷うことはない。 細い稜線、急登などが散りばめられている。 この前の寒波で降った雨(雪)が中途半端に溶けずに残っており、氷の塊のようなものがゴロゴロ転がっていた。アイゼンを使う程でもないとは思うが滑りやすいため慎重に進むこと。 【本社ヶ丸〜清八山】 岩場、細い稜線を進む。展望は良い。 【清八山〜御巣鷹山】 全般的に踏み跡が薄い。特に露岩〜御巣鷹山間は踏み跡が薄く急登のため歩いていて不安に思うところがあるかもしれない。下りで利用する場合は進むべき方角がわかりづらくなりやすいため注意が必要。 【御巣鷹山〜開運山(三つ峠山頂の領域)】 車が入る道、電波塔があるため携帯もLTEが入る。電気も通っており普通に観光地的な感覚になれる。 少し水はけが悪いか、泥になっている所あり。 【開運山〜三つ峠登山口】 八十八大師の辺りまでは緩やかだが細い道。以降は全般的に急登。 ヤマノススメで取り挙げられたルートでもあるため、事前に予習してから行くと面白いかもしれない(ヤマノススメセカンドシーズン 第2話〜4話) 【三つ峠登山口〜三つ峠グリーンセンター】 車道。アスファルトの道を下るので足が痛くなる…くらい。 |
その他周辺情報 | 【笹子駅】 登山ポスト:笹子駅周辺には確認できなかった。事前に警察署へ提出が必要か。 駐車場:笹子駅駐車場(無料?)または清八山登山道から登る場合は登山口近くの橋のところに駐車できそうなスペースあり。 便所:笹子駅以降は無し。 入浴:恐らくなし 食事:笹子餅が有名 【三つ峠(駅)】 登山ポスト:確認せず。 駐車:達磨石手前に駐車スペースあり。その下のいこいの森に駐車スペース多数。 便所:あり。いこいの森が最後か。 入浴:三つ峠グリーンセンター(入浴のみ650円。休憩所利用で+α?) 食事:三つ峠グリーンセンター、あとは駅前にうどん屋があった(食事時間帯のみっぽい) 観光:三つ峠自体が観光地というか…あとは河口湖に行くとかかな。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
タオル
ナイフ
カメラ
スマートフォン
|
---|---|
備考 | ストーブのカートリッジを持って行って本体を忘れる不覚。 水はスポーツ飲料500mlとサーモボトル500mlで間に合った。 |
感想
今年の頭、2/24に同じルートを歩きました。
ちょっと長めだけど、休憩時間は余裕を持って取ってあるし、少し日没をすぎるけど普通に歩き通せるだろうと高をくくっていたのですが、想像以上に雪が積もっており苦戦し、結局時間切れで断念してエスケープした苦い思い出があります。(山行記録書いてあるので勝手に探してください)
今回はその時のリベンジマッチ。まだ雪がつもる前に歩いておこうということで決断した次第です。
結果はまぁログを見てもらえば分かる通り、難なく歩き切ることが出来ました。
三つ峠から先はヤマノススメの舞台ともなったコースなので、聖地巡礼的な真似事をしつつ楽しく下りました。
たまにはこういう山に来るのもいいですね。
なんだかんだで本社ヶ丸は好きな山の一つなので、また雪が積もった頃に来たいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する