ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 771604
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

三つ峠(笹子〜本社ヶ丸〜三つ峠〜三つ峠グリーンセンター)

2015年11月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
19.0km
登り
2,038m
下り
1,986m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:30
合計
7:22
距離 19.0km 登り 2,038m 下り 1,996m
8:01
45
8:46
49
9:35
9:41
14
9:55
9:58
20
10:18
10:19
14
10:33
11:12
19
11:31
3
11:34
11:35
24
11:59
12:01
9
12:10
44
12:54
12:58
15
13:13
13:29
5
13:34
13:37
9
13:46
13:49
13
14:02
14:04
20
14:24
14:30
3
14:33
14:34
7
14:41
10
14:51
8
14:59
3
15:02
16
15:18
15:21
2
本来予定していたのが7:40出発、18:40頃三つ峠グリーンセンター着の予定だったのですが、おかげさまでヘタれずに歩き通すことが出来たので、大幅短縮の15:20ゴロの到着となりました。とりあえず日没までに登山道抜けられればいいかなぁ。と思っていたくらいだったので、明るいうちに街灯のある場所まででられて安心しています。
天候 雲一つない快晴
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】
(中央本線)〜笹子駅
【復路】
三つ峠駅〜(富士急行)
コース状況/
危険箇所等
【笹子駅〜角研山】
急登、所々で踏み跡薄い。
尾根伝いに下るため多分問題ないが、下りで利用する場合は道迷いに注意が必要?
登り始めの最初の分岐だけわかりづらいかも

【角研山〜本社ヶ丸】
ずっと稜線なので迷うことはない。
細い稜線、急登などが散りばめられている。
この前の寒波で降った雨(雪)が中途半端に溶けずに残っており、氷の塊のようなものがゴロゴロ転がっていた。アイゼンを使う程でもないとは思うが滑りやすいため慎重に進むこと。

【本社ヶ丸〜清八山】
岩場、細い稜線を進む。展望は良い。

【清八山〜御巣鷹山】
全般的に踏み跡が薄い。特に露岩〜御巣鷹山間は踏み跡が薄く急登のため歩いていて不安に思うところがあるかもしれない。下りで利用する場合は進むべき方角がわかりづらくなりやすいため注意が必要。

【御巣鷹山〜開運山(三つ峠山頂の領域)】
車が入る道、電波塔があるため携帯もLTEが入る。電気も通っており普通に観光地的な感覚になれる。
少し水はけが悪いか、泥になっている所あり。

【開運山〜三つ峠登山口】
八十八大師の辺りまでは緩やかだが細い道。以降は全般的に急登。
ヤマノススメで取り挙げられたルートでもあるため、事前に予習してから行くと面白いかもしれない(ヤマノススメセカンドシーズン 第2話〜4話)

【三つ峠登山口〜三つ峠グリーンセンター】
車道。アスファルトの道を下るので足が痛くなる…くらい。
その他周辺情報 【笹子駅】
登山ポスト:笹子駅周辺には確認できなかった。事前に警察署へ提出が必要か。
駐車場:笹子駅駐車場(無料?)または清八山登山道から登る場合は登山口近くの橋のところに駐車できそうなスペースあり。
便所:笹子駅以降は無し。
入浴:恐らくなし
食事:笹子餅が有名

【三つ峠(駅)】
登山ポスト:確認せず。
駐車:達磨石手前に駐車スペースあり。その下のいこいの森に駐車スペース多数。
便所:あり。いこいの森が最後か。
入浴:三つ峠グリーンセンター(入浴のみ650円。休憩所利用で+α?)
食事:三つ峠グリーンセンター、あとは駅前にうどん屋があった(食事時間帯のみっぽい)
観光:三つ峠自体が観光地というか…あとは河口湖に行くとかかな。
予約できる山小屋
三つ峠山荘
熊出没注意の標識。僕は基本一人で登るときは熊鈴つけてるからだいじょうぶですね!(違)
2015年11月28日 08:00撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 8:00
熊出没注意の標識。僕は基本一人で登るときは熊鈴つけてるからだいじょうぶですね!(違)
やっぱりココらへんは日陰だから寒いなぁ。
2015年11月28日 08:00撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 8:00
やっぱりココらへんは日陰だから寒いなぁ。
山並みがいい感じです。
2015年11月28日 08:04撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 8:04
山並みがいい感じです。
ここから登ります。なんだかんだで3回目
2015年11月28日 08:10撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 8:10
ここから登ります。なんだかんだで3回目
最初のここだけ気をつけましょう。No50が正解です。
2015年11月28日 08:11撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 8:11
最初のここだけ気をつけましょう。No50が正解です。
急登がずっと続きます…結構だるい…
2015年11月28日 08:14撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 8:14
急登がずっと続きます…結構だるい…
あっ!鉄塔だ!
2015年11月28日 08:22撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 8:22
あっ!鉄塔だ!
真下から撮影
2015年11月28日 08:23撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 8:23
真下から撮影
1時間ほど登ると林道へでます。
2015年11月28日 08:51撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 8:51
1時間ほど登ると林道へでます。
40歩ほど林道を登ると次の登山道が見えてきます。ここからもまた急です。
2015年11月28日 08:52撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 8:52
40歩ほど林道を登ると次の登山道が見えてきます。ここからもまた急です。
巨大な霜がにょきにょき
2015年11月28日 08:54撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 8:54
巨大な霜がにょきにょき
あっ!鉄塔だ!
2015年11月28日 09:06撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 9:06
あっ!鉄塔だ!
真下から撮影
2015年11月28日 09:07撮影 by  NEX-C3, SONY
1
11/28 9:07
真下から撮影
角研ぎ山に到着。ここまでで既に本日の半分くらい終わったんじゃなかろうかと勝手に思い込む(まだ全然)
2015年11月28日 09:39撮影 by  NEX-C3, SONY
1
11/28 9:39
角研ぎ山に到着。ここまでで既に本日の半分くらい終わったんじゃなかろうかと勝手に思い込む(まだ全然)
あっ!鉄塔だ!
2015年11月28日 09:51撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 9:51
あっ!鉄塔だ!
真下は撮りづらかったのでとりあえず見上げる。でかい…
2015年11月28日 09:55撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 9:55
真下は撮りづらかったのでとりあえず見上げる。でかい…
三つ峠を望む。今回は登頂するぞ!
2015年11月28日 09:55撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 9:55
三つ峠を望む。今回は登頂するぞ!
またもや急斜面…前回は雪山のこの斜面を登ったんだよな…
2015年11月28日 10:03撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 10:03
またもや急斜面…前回は雪山のこの斜面を登ったんだよな…
今日はまだ積もってないだろうと思ってたのに!この前の雨降った時か!滑る!
2015年11月28日 10:16撮影 by  NEX-C3, SONY
1
11/28 10:16
今日はまだ積もってないだろうと思ってたのに!この前の雨降った時か!滑る!
本社ヶ丸に到着。読みは「ほんじゃがまる」と濁ります。肉じゃが持ってきて肉じゃが丸ってやれば良かった。(おっさん感)
2015年11月28日 10:37撮影 by  NEX-C3, SONY
3
11/28 10:37
本社ヶ丸に到着。読みは「ほんじゃがまる」と濁ります。肉じゃが持ってきて肉じゃが丸ってやれば良かった。(おっさん感)
本社ヶ丸からの富士山。今日は天気に恵まれたので最高の富士山を収めることが出来ました。
2015年11月28日 10:46撮影 by  NEX-C3, SONY
5
11/28 10:46
本社ヶ丸からの富士山。今日は天気に恵まれたので最高の富士山を収めることが出来ました。
本社ヶ丸でお昼。と食後の珈琲。前の職場の人が退職時にくれました。
2015年11月28日 10:47撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 10:47
本社ヶ丸でお昼。と食後の珈琲。前の職場の人が退職時にくれました。
本社ヶ丸からのパノラマ写真(北側)
南〜中央アルプスと八ヶ岳が綺麗に見渡せます。しっかり雪積もってるなぁ。
2015年11月28日 11:11撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 11:11
本社ヶ丸からのパノラマ写真(北側)
南〜中央アルプスと八ヶ岳が綺麗に見渡せます。しっかり雪積もってるなぁ。
一息入れたら先へ進みます。岩場。狭い稜線。こういう道大好きです。
2015年11月28日 11:14撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 11:14
一息入れたら先へ進みます。岩場。狭い稜線。こういう道大好きです。
清八峠。まっすぐ行ったら清八山、右に行ったら笹子方面、左に行ったら危険な巻道、左手前からも下れるのかな。分岐多すぎです。
2015年11月28日 11:32撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 11:32
清八峠。まっすぐ行ったら清八山、右に行ったら笹子方面、左に行ったら危険な巻道、左手前からも下れるのかな。分岐多すぎです。
清八山山頂。ここのQRコードがいつも気になってる…
2015年11月28日 11:36撮影 by  NEX-C3, SONY
1
11/28 11:36
清八山山頂。ここのQRコードがいつも気になってる…
清八林道方面を撮影。前はここからエスケープしたなぁ。
2015年11月28日 11:44撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 11:44
清八林道方面を撮影。前はここからエスケープしたなぁ。
今回は時間に余裕もあるし、しっかり三つ峠を狙いますよ。
2015年11月28日 11:46撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 11:46
今回は時間に余裕もあるし、しっかり三つ峠を狙いますよ。
あっ!鉄塔だ!
2015年11月28日 11:51撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 11:51
あっ!鉄塔だ!
真下から撮影。
2015年11月28日 11:52撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 11:52
真下から撮影。
大幡山到着。前はここで時間切れになって引き返したんだったな。
2015年11月28日 12:01撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 12:01
大幡山到着。前はここで時間切れになって引き返したんだったな。
三つ峠を望む。だんだん近づいてきた。
2015年11月28日 12:08撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 12:08
三つ峠を望む。だんだん近づいてきた。
露岩。ほぼ岩の上を進むので踏み跡もなく、ほんとにここでいいの?って少し不安になる。
2015年11月28日 12:19撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 12:19
露岩。ほぼ岩の上を進むので踏み跡もなく、ほんとにここでいいの?って少し不安になる。
急登を登り切り…ようやく着いた電波塔!
2015年11月28日 12:53撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 12:53
急登を登り切り…ようやく着いた電波塔!
車が通れる道…電柱…LTE電波がバリ3…ここは本当に山頂ですか。
2015年11月28日 13:11撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 13:11
車が通れる道…電柱…LTE電波がバリ3…ここは本当に山頂ですか。
日陰には氷が張ってた。結構分厚い。
2015年11月28日 13:11撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 13:11
日陰には氷が張ってた。結構分厚い。
三つ峠(開運山)登頂!富士山も綺麗に見える。
2015年11月28日 13:14撮影 by  NEX-C3, SONY
2
11/28 13:14
三つ峠(開運山)登頂!富士山も綺麗に見える。
公衆トイレ。なんと無料です。
2015年11月28日 13:33撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 13:33
公衆トイレ。なんと無料です。
ヤマノススメのポスターが貼ってあった。既に色褪せてたけど…
2015年11月28日 13:34撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 13:34
ヤマノススメのポスターが貼ってあった。既に色褪せてたけど…
時代を感じる自動販売機。
2015年11月28日 13:35撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 13:35
時代を感じる自動販売機。
干し柿が吊るしてあった。秋ですね。
2015年11月28日 13:35撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 13:35
干し柿が吊るしてあった。秋ですね。
噂の岸壁を見つける。なるほどたしかにこれはロッククライミングの名所にもなるは
2015年11月28日 13:37撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 13:37
噂の岸壁を見つける。なるほどたしかにこれはロッククライミングの名所にもなるは
さくさく下りますよ。日陰には大きなつららが。厳冬期はアイスクライム出来たりして…知らないけど。
2015年11月28日 13:53撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 13:53
さくさく下りますよ。日陰には大きなつららが。厳冬期はアイスクライム出来たりして…知らないけど。
がけ崩れの道。見たことある
2015年11月28日 13:58撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 13:58
がけ崩れの道。見たことある
八十八大師、これも見たことある。
2015年11月28日 14:03撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 14:03
八十八大師、これも見たことある。
ココらへんの岩場もなんとなく見覚えが。
2015年11月28日 14:11撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 14:11
ココらへんの岩場もなんとなく見覚えが。
馬返しに到着。ここからはそれほど急でもなくなるはず
2015年11月28日 14:24撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 14:24
馬返しに到着。ここからはそれほど急でもなくなるはず
又覗きからの富士山。良い眺め
2015年11月28日 14:34撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 14:34
又覗きからの富士山。良い眺め
「てゆーかベンチ多すぎw」
2015年11月28日 14:41撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 14:41
「てゆーかベンチ多すぎw」
あっという間に林道が見えてきた!
2015年11月28日 14:48撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 14:48
あっという間に林道が見えてきた!
立派な標識
2015年11月28日 14:49撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 14:49
立派な標識
達磨石。下山後、レプリカがいたるところに置いてあって面白かった。
2015年11月28日 14:51撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 14:51
達磨石。下山後、レプリカがいたるところに置いてあって面白かった。
木橋。ここが一般車両の入れる終着点ぽい
2015年11月28日 14:51撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 14:51
木橋。ここが一般車両の入れる終着点ぽい
あとはひたすら車道を下ります。
2015年11月28日 14:53撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 14:53
あとはひたすら車道を下ります。
振り返ると三つ峠の電波塔がはっきり見えました。
2015年11月28日 15:00撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 15:00
振り返ると三つ峠の電波塔がはっきり見えました。
眺望逆さ富士バス停から富士山方向を撮影しましたよ。方向間違えていませんよ!
2015年11月28日 14:56撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 14:56
眺望逆さ富士バス停から富士山方向を撮影しましたよ。方向間違えていませんよ!
岩々しい公衆トイレ
2015年11月28日 15:15撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 15:15
岩々しい公衆トイレ
山祇神社。所謂山の神ってやつかな。
2015年11月28日 15:19撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 15:19
山祇神社。所謂山の神ってやつかな。
三つ峠グリーンセンターに到着。オフロに入って汗を流してきました。
2015年11月28日 15:25撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 15:25
三つ峠グリーンセンターに到着。オフロに入って汗を流してきました。
中にはまだヤマノススメのパネルも設置してありました。
2015年11月28日 15:30撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 15:30
中にはまだヤマノススメのパネルも設置してありました。
UFOが出てきそうな富士山の眺望
2015年11月28日 16:19撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 16:19
UFOが出てきそうな富士山の眺望
駅に着いたら電車が行った直後…30分ほど待ちました。
2015年11月28日 16:24撮影 by  NEX-C3, SONY
11/28 16:24
駅に着いたら電車が行った直後…30分ほど待ちました。
(以下おまけ)今回撮ってきた写真がヤマノススメのシーンに多数出てきているので、探してみてください。
(以下おまけ)今回撮ってきた写真がヤマノススメのシーンに多数出てきているので、探してみてください。
ちなみにこの温泉シーン、男湯です。
ちなみにこの温泉シーン、男湯です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル ナイフ カメラ スマートフォン
備考 ストーブのカートリッジを持って行って本体を忘れる不覚。
水はスポーツ飲料500mlとサーモボトル500mlで間に合った。

感想

今年の頭、2/24に同じルートを歩きました。

ちょっと長めだけど、休憩時間は余裕を持って取ってあるし、少し日没をすぎるけど普通に歩き通せるだろうと高をくくっていたのですが、想像以上に雪が積もっており苦戦し、結局時間切れで断念してエスケープした苦い思い出があります。(山行記録書いてあるので勝手に探してください)

今回はその時のリベンジマッチ。まだ雪がつもる前に歩いておこうということで決断した次第です。
結果はまぁログを見てもらえば分かる通り、難なく歩き切ることが出来ました。

三つ峠から先はヤマノススメの舞台ともなったコースなので、聖地巡礼的な真似事をしつつ楽しく下りました。
たまにはこういう山に来るのもいいですね。

なんだかんだで本社ヶ丸は好きな山の一つなので、また雪が積もった頃に来たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら