ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7719354
全員に公開
山滑走
白山

白山東面 大屏風 初滑降 曲り谷中俣遅刻ライン(仮)

2025年01月18日(土) 〜 2025年01月19日(日)
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
22:17
距離
45.8km
登り
2,953m
下り
2,952m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:17
休憩
0:08
合計
10:25
距離 19.3km 登り 1,700m 下り 143m
5:29
239
11:49
11:50
10
12:00
154
14:34
14:39
36
15:15
15:16
27
15:54
2日目
山行
10:42
休憩
0:33
合計
11:15
距離 26.5km 登り 1,253m 下り 2,810m
6:50
31
7:21
43
8:04
8:05
8
8:13
8:14
273
12:47
24
13:11
13:42
12
14:07
33
14:40
40
15:20
165
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
この週末は如何にもなTHE DAY
誰か入っているかな、と思ったがノートレース。
2025年01月18日 07:34撮影 by  iPhone 16, Apple
1
1/18 7:34
この週末は如何にもなTHE DAY
誰か入っているかな、と思ったがノートレース。
別当は渡渉で
2025年01月18日 12:05撮影 by  iPhone 16, Apple
2
1/18 12:05
別当は渡渉で
これは無理
2025年01月18日 12:32撮影 by  iPhone 16, Apple
3
1/18 12:32
これは無理
景色は良いがひたすらラッセルが続く
泊まり装備が堪える登り
2025年01月18日 15:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
1/18 15:00
景色は良いがひたすらラッセルが続く
泊まり装備が堪える登り
スノモン
2025年01月18日 15:34撮影 by  iPhone 16, Apple
3
1/18 15:34
スノモン
南竜の冬季小屋はまさかの完全埋没
記憶を頼りにプロービングするもまさかの埋没深1.2m
2025年01月18日 16:33撮影 by  iPhone 16, Apple
3
1/18 16:33
南竜の冬季小屋はまさかの完全埋没
記憶を頼りにプロービングするもまさかの埋没深1.2m
夕方に南竜に着いて小屋が埋没していた時は焦ったが何とか初日が納まる
2025年01月18日 16:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
1/18 16:45
夕方に南竜に着いて小屋が埋没していた時は焦ったが何とか初日が納まる
予報では曇りだったのでまったり出発
2025年01月19日 06:54撮影 by  iPhone 16, Apple
1
1/19 6:54
予報では曇りだったのでまったり出発
稜線で丁度夜明け これはTHE DAY
2025年01月19日 07:18撮影 by  iPhone 16, Apple
3
1/19 7:18
稜線で丁度夜明け これはTHE DAY
14時間ラッセルしてこんなの見たらもうたまらん
2025年01月19日 07:29撮影 by  iPhone 16, Apple
6
1/19 7:29
14時間ラッセルしてこんなの見たらもうたまらん
大屏風の稜線は残雪期もそうだが地味に面倒くさい
2025年01月19日 08:45撮影 by  iPhone 16, Apple
3
1/19 8:45
大屏風の稜線は残雪期もそうだが地味に面倒くさい
待望のスロープ
曲り谷中俣 初モノ
2025年01月19日 09:18撮影 by  iPhone 16, Apple
3
1/19 9:18
待望のスロープ
曲り谷中俣 初モノ
2025年01月19日 09:41撮影 by  iPhone 16, Apple
2
1/19 9:41
ドロップイン!
2025年01月19日 09:42撮影 by  iPhone 16, Apple
4
1/19 9:42
ドロップイン!
意外と雪は良い
2025年01月19日 09:42撮影 by  iPhone 16, Apple
2
1/19 9:42
意外と雪は良い
馬鹿でかいスケール感
2025年01月19日 09:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
1/19 9:49
馬鹿でかいスケール感
側壁高く、落とし切るまで完全逃げれません
2025年01月19日 09:51撮影 by  iPhone 16, Apple
3
1/19 9:51
側壁高く、落とし切るまで完全逃げれません
2025年01月19日 09:51撮影 by  iPhone 16, Apple
2
1/19 9:51
中間部より下は快適に飛ばす
2025年01月19日 09:55撮影 by  iPhone 16, Apple
5
1/19 9:55
中間部より下は快適に飛ばす
左上から落とし切りました
2025年01月19日 10:04撮影 by  iPhone 16, Apple
2
1/19 10:04
左上から落とし切りました
ど真ん中が滑降ライン
2025年01月19日 11:38撮影 by  iPhone 16, Apple
4
1/19 11:38
ど真ん中が滑降ライン
600m滑ったので600m登り返します
2025年01月19日 11:49撮影 by  iPhone 16, Apple
2
1/19 11:49
600m滑ったので600m登り返します
お約束のヘッデン下山
2025年01月19日 18:10撮影 by  iPhone 16, Apple
2
1/19 18:10
お約束のヘッデン下山
撮影機器:

感想

三年前に企画され誘われた白山大屏風
記録もなく初モノ

あまりにも目立つ斜面なのでいつ先を越されるかヒヤヒヤ続きの年が続きましたが遂に完遂

誘ってくれたいっしーありがとう

三年前、地形図を眺めていた時に見つけた魅惑の斜面。極限までアプローチが悪く、崖マークに囲まれており、大屏風というかっこいい地名、いつかこんなところにチャレンジしてみたいと思わせるラインがあった。過去の写真を見返したところ山スキーで三方崩山を訪れた際に撮った風景写真の一枚にこの斜面が映り込んでいた。いくつもの襞に覆われており一目惚れしてしまった。
そこからはアプローチ、デプローチを考える日々。白水湖をパックラフトで渡ろうかなどと色んな方法を検討していった。
滑走ラインについても、実際に白山の西面や東面に通い、上から下から偵察を繰り返した。そしてその中で今回一緒にアタックしたもるさんにもこのラインの存在を共有することにした。
二年前、もるさんが石徹白と白山を冬季に繋いだ際に大屏風エントリー付近の写真を撮ってきて、南竜山荘冬季避難小屋の情報を手に入れたことは今回の山行において絶大なサポートとなった。

そして今回。本来は偵察のつもりで入山することにしていた。厳冬期のアプローチにどれだけ時間がかかるのか、クラックの多い今シーズン致命的なクラックは入っていないか、ただ見るだけのつもりであった。
本来であれば砂防新道下部でイグルー泊でもしようかと計画していたのだが、あまりのコンディションの良さに、とりあえず翌日滑走の可能性を残すためにも南竜山荘付近まで登ることとなった。最強のラッセル車もるさんの力によりなんとか夕方には南竜山荘に到着。
到着が遅くなったため、避難小屋での宿泊を考えていたが、豪雪の今シーズン、すでに冬季小屋は雪の下に埋まっていた。絶望に打ちひしがれながら雪洞を掘っていると、もるさんは遥か雪の下に埋まっている避難小屋の入り口を見事に掘り当てていた。完全にMVPである。そこからは快適な避難小屋で翌日に向けた英気を養うことができた。
翌朝、天気は快晴微風。朝焼けに染まる大屏風を見たらもうこれは行くしかない。
大屏風までのアプローチは多数のクラックとシュカブラで苦戦したものの、幸い雪が硬すぎなかったため危険は感じることなくこなすことができた。
そして滑走。本来2276峰からの滑走を考えていたが、今シーズンの雪庇のでき方や、あまりの傾斜にそちらはチャンスを感じられないということでサブプランのラインに切り替える。こちらは雪庇もなく、傾斜にはそこまでプレッシャーを感じない。
完全に下界と隔絶されることに若干の不安を感じながらもスキーカット気味にエントリーした。自分の滑りの50%も出せないような安全第一の滑りであったがまだ誰も見たことがないであろう景色の中気持ちの良いターンを決める。雪崩やクラックのリスクが減ってきたあたりで雄叫びを上げた。
そこからはもるさんとリグループして下部を目指す。曲り谷の中俣には出口に10mオーバーの滝がある。秋に偵察して一つの核心部かと考えていた。警戒しながら滑り込むとそれらしき地点についても見当たらない。幸いにもこの時期には埋まっているようでそこからはトラブルも無く登り返し地点まで滑り込んだ。
計画ではより下部の傾斜が落ち着く尾根から登り返すつもりであったが、諸々のコンディションを考慮して今回の登り返しラインとなった。
稜線に上げてしまえば後はひたすらに長い工程を帰るだけ。市ノ瀬からの片足シール歩行二時間半もずっと憧れていたこの斜面を滑れた充実感から羽が生えた気持ちであった。最後は今回の山行を支えてくれた最強なパートナーと喜びを分かちながら記念撮影をした。

今回のラインは上りでも下りでも発表された記録を見つけることができなかったので、白山大屏風 曲り谷中俣 遅刻ラインとして発表させていただきます。
もしこちらを通った記録をご存知の方がいらっしゃればご連絡いただけると幸いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1404人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら