ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7728168
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

本沢温泉から根石岳を往復 八ヶ岳ブルーが見えました

2025年01月21日(火) 〜 2025年01月23日(木)
 - 拍手
M2132K その他3人
GPS
56:00
距離
15.8km
登り
1,113m
下り
1,113m

コースタイム

1日目
山行
4:17
休憩
0:00
合計
4:17
8:05
257
本沢入口
12:22
2日目
山行
4:03
休憩
0:29
合計
4:32
7:48
78
9:06
9:10
43
9:53
47
10:40
11:05
25
11:30
50
12:20
3日目
山行
2:15
休憩
0:00
合計
2:15
8:15
135
10:30
本沢入口
天候 3日とも好天に恵まれました。特に2日目のAMは快晴です。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本沢入口の駐車スペースを利用しました(5台程度駐車可)。
稲子湯手前の林道分岐から2WDの冬タイヤでも行けましたが、何回かスタック気味になり、特に単独はお薦めは出来ません。
コース状況/
危険箇所等
行動した範囲では、以前の降雪が圧雪されて歩き易かったと思います。
その他周辺情報 八峰の湯を利用しました。食事メニューも充実しています。
おはようございます。今年2回目の山行は本沢温泉から根石岳です。集合場所の稲子湯へ向かう道中から天狗岳が輝いていました。
2025年01月21日 07:05撮影
6
1/21 7:05
おはようございます。今年2回目の山行は本沢温泉から根石岳です。集合場所の稲子湯へ向かう道中から天狗岳が輝いていました。
根石岳まで登るのは明日(1/22)ですが期待が持てます!
2025年01月21日 07:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/21 7:06
根石岳まで登るのは明日(1/22)ですが期待が持てます!
集合場所の稲子湯です。ここまでの雪道は問題無しでした。ここからガイドさんと合流して4名、2台で駐車場所へ向かいます。
2025年01月21日 07:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/21 7:26
集合場所の稲子湯です。ここまでの雪道は問題無しでした。ここからガイドさんと合流して4名、2台で駐車場所へ向かいます。
駐車場所の本沢入口です。先着が3台で我々の2台を加えて満車になりました。
2025年01月21日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/21 8:05
駐車場所の本沢入口です。先着が3台で我々の2台を加えて満車になりました。
歩き始めは緩やかな林道です。落葉したカラマツとダケカンバの林が冬らしいですね。
2025年01月21日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/21 8:05
歩き始めは緩やかな林道です。落葉したカラマツとダケカンバの林が冬らしいですね。
しばらくはツボ足で歩いて天狗展望台ですが、天狗岳は全く見えません。4WD以外はこれ以上進入しないようにとの注意書きがありますが、夏場限定のようです。
2025年01月21日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/21 8:55
しばらくはツボ足で歩いて天狗展望台ですが、天狗岳は全く見えません。4WD以外はこれ以上進入しないようにとの注意書きがありますが、夏場限定のようです。
さらに進んでゲート前です。ここでワカンを装着しました。ちなみに自分以外の3名はスノーシューです。
2025年01月21日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/21 9:43
さらに進んでゲート前です。ここでワカンを装着しました。ちなみに自分以外の3名はスノーシューです。
敢えて踏まれていない場所を歩いて、スノーハイキングを楽しんでいます。
7
敢えて踏まれていない場所を歩いて、スノーハイキングを楽しんでいます。
ガイドさんの案内で寄り道しながら、スノーハイキングを楽しんで本沢温泉に到着しました。
2025年01月21日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
1/21 12:22
ガイドさんの案内で寄り道しながら、スノーハイキングを楽しんで本沢温泉に到着しました。
午後になって硫黄岳の上空は雲がかかっています。果たして明日の天気は?と気にしつつ、入浴を楽しみましたが、温泉は熱めです。
2025年01月21日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/21 12:23
午後になって硫黄岳の上空は雲がかかっています。果たして明日の天気は?と気にしつつ、入浴を楽しみましたが、温泉は熱めです。
本日は貸し切りでした。薪ストーブのある談話室でゆったりと夕食を楽しみました。
2025年01月21日 17:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
1/21 17:35
本日は貸し切りでした。薪ストーブのある談話室でゆったりと夕食を楽しみました。
翌朝は快晴のようです。小屋の上に白い天狗岳が輝いていました。
2025年01月22日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/22 7:48
翌朝は快晴のようです。小屋の上に白い天狗岳が輝いていました。
小屋から登って1時間30分ほどで夏沢峠に到着しました。硫黄岳の上に太陽がかかっています。
2025年01月22日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/22 9:06
小屋から登って1時間30分ほどで夏沢峠に到着しました。硫黄岳の上に太陽がかかっています。
箕冠山の山頂辺りです。ここでアイゼンに換装します。
2025年01月22日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/22 9:53
箕冠山の山頂辺りです。ここでアイゼンに換装します。
根石岳に登頂しました!ガイドさんが撮影した自分です。
12
根石岳に登頂しました!ガイドさんが撮影した自分です。
根石岳からの南八ヶ岳の眺望。
2025年01月22日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/22 10:40
根石岳からの南八ヶ岳の眺望。
同じく、南アルプス北部。
2025年01月22日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/22 10:40
同じく、南アルプス北部。
同じく、中央アルプスと御嶽山。
2025年01月22日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
1/22 10:41
同じく、中央アルプスと御嶽山。
同じく、乗鞍岳から槍穂高連峰。凄い眺めですね〜。
2025年01月22日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/22 10:41
同じく、乗鞍岳から槍穂高連峰。凄い眺めですね〜。
眼前の天狗岳。
2025年01月22日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/22 10:41
眼前の天狗岳。
浅間山もきれいですね。
2025年01月22日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
1/22 10:41
浅間山もきれいですね。
ガイドさん曰く、黒味がかった青が本当の八ヶ岳ブルーだそうです。無風の山頂を堪能して下山します。
2025年01月22日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
1/22 11:05
ガイドさん曰く、黒味がかった青が本当の八ヶ岳ブルーだそうです。無風の山頂を堪能して下山します。
箕冠山まで下山しました。この辺りの樹林帯は積雪が豊富です。
2025年01月22日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/22 11:19
箕冠山まで下山しました。この辺りの樹林帯は積雪が豊富です。
下山して昼食&一眠りの後、本日も温泉へ向かいます。
2025年01月22日 16:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/22 16:09
下山して昼食&一眠りの後、本日も温泉へ向かいます。
熱めですが良い温泉です。野天風呂は寒すぎるので行きませんでした。
2025年01月22日 16:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
1/22 16:38
熱めですが良い温泉です。野天風呂は寒すぎるので行きませんでした。
お風呂から出て硫黄岳をバックに1枚。今日は本当に良い天気でした。
2025年01月22日 16:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/22 16:44
お風呂から出て硫黄岳をバックに1枚。今日は本当に良い天気でした。
昨日に続いて談話室でまったりしていたら、マックロクロスケ(小さなモグラの仲間)が出てきました。ちょろちょろして可愛いですが、目は見えないのだとか。おやすみなさい。
2025年01月22日 20:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
1/22 20:27
昨日に続いて談話室でまったりしていたら、マックロクロスケ(小さなモグラの仲間)が出てきました。ちょろちょろして可愛いですが、目は見えないのだとか。おやすみなさい。
そして最終日、のんびりと本沢入口まで歩いてハイキングは終了です。帰路の林道は下りなので、2WDのマイカーはスタックせずに動きました。
2025年01月23日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/23 10:40
そして最終日、のんびりと本沢入口まで歩いてハイキングは終了です。帰路の林道は下りなので、2WDのマイカーはスタックせずに動きました。
稲子湯に通じるバス通りから天狗岳を振り返りました。少々風が出ていますが、稜線は強風が吹いているとのことです。
2025年01月23日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/23 10:55
稲子湯に通じるバス通りから天狗岳を振り返りました。少々風が出ていますが、稜線は強風が吹いているとのことです。
下山後に八峰の湯に寄って汗を流しました。少し霞んでいますが、八ヶ岳がズラリと見えています。
2025年01月23日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/23 12:36
下山後に八峰の湯に寄って汗を流しました。少し霞んでいますが、八ヶ岳がズラリと見えています。
最後にこちらへ寄って、物欲を刺激されました。充実した3日間を楽しみました。
2025年01月23日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
1/23 13:00
最後にこちらへ寄って、物欲を刺激されました。充実した3日間を楽しみました。

感想

 本沢温泉から根石岳を目指す雪山ハイキングに参加してみました。皆さんのレコを拝見すると、本沢温泉から天狗岳や硫黄岳に日帰りで往復する方もいらっしゃる中で、本沢温泉に2泊するという贅沢なハイキングです。
 今回の主目的は雪山歩行のトレーニングと温泉堪能です。昨年の雪山ハイキング(北横岳)では負傷のおまけが付きましたが、今回は怪我も無く充実したハイキングを堪能しました。

 根石岳に登った2日目は、ガイドさんや小屋のご主人曰く、「数年に一度の好天」とのことでした。「ビギナーズラックだ」と言われましたが、これが雪山だと安易に思い込まないよう、もっと経験を積みたいと思います。今年はあと2〜3回は雪山へ行ってみたいですね。


※今回の行動ルートは手書きで、コースタイムもアバウトです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

八ヶ岳ブルー、素晴らしいです
そしてモンベルはひょっとして八千穂高原ですか?
2025/1/24 22:05
鷲尾健さん
 はい、モンベル八千穂高原です。
 山エリアのモンベル店かと思ったら、都内の大型店クラスの豊富な品揃えでした。
 モンベルカードを持っていたら、買物したかもしれませんね。
2025/1/25 22:32
いいねいいね
1
M2132Kさん

実はコロナ前まで、道の駅八千穂高原のすぐ近くにあるレストランによくランチを食べに行ってました
そこのグリーンカレーが絶品で、東京へ帰ってからもグリーンカレーの美味しい店を探していますが、未だにそこ以上の店には巡り会えていません
2025/1/26 11:31
鷲尾健さん

それは、こちらのことでしょうか?

可愛い山小屋のようなレストラン「ハーモナイズ」
https://www.travel.co.jp/guide/article/30348/?utm_source=plat
2025/1/26 17:56
いいねいいね
1
M2132Kさん

はい、そこです
オープンした頃から知ってましたが、諸般の事情により実際にランチを食べに行けたのが5年以上後でした

当時、周りには何もなかったのですが、店主がここにいずれ高速道路が通るから広い土地が安く手に入った、と言ってました

俺の生きているうちに高速通るかな?とも言ってましたが、私も真逆本当に開通するとは信じられませんでした

高速道路が無料だからと佐久平から何度も利用しました
そしてその高速道路の為に見知った公園が削られているのを見た時は、ちょっぴり悲しいような寂しいような複雑な気持ちになりました

道の駅八千穂高原が出来て、国道299号線沿いにある夢の森(道の駅より更に奥)は今どうなっているのか?
とても気になっています
2025/1/26 18:05
いいねいいね
1
鷲尾健さんはこの地域に思い入れがあるのですね。
ちょっと調べてみたら、「やちほの夢の森農産物直売所」は現在でも営業中のようです。道の駅八千穂高原と取扱商品が重なるような気もしますが、お互いに競ってこの地域のお客さんが増えると良いですね。
https://yachiho-kogen.jp/article/tyokubaizyo-eat/
2025/1/27 19:55
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら