ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7729584
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

【湯治三歩(奥箕面)】東京奥高尾のような(ただし人はいない)落ち着いた箕面の奥側【戊40.2】

2025年01月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:20
距離
26.0km
登り
1,270m
下り
1,327m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:52
合計
7:03
距離 26.0km 登り 1,270m 下り 1,327m
7:46
12
8:01
10
8:11
8:13
32
9:47
9:48
7
10:19
10:21
5
10:43
10:54
35
高山高札場跡
11:29
11:32
14
茨木高原カンツリー倶楽部ゲート
11:46
2
八天の森バス停
11:48
10
八天の森バス停
12:29
4
13:16
13:46
13
めん処サガミ
14:29
20
14:49
源気温泉万博おゆば
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:阪急箕面線箕面駅
復路:阪急千里線山田駅
コース状況/
危険箇所等
一部水が染み出して荒れ気味の所や路肩の狭い箇所があるが、概ね歩きやすい。
ただし、分岐がたくさんあるので道を誤らないよう注意。
この日は当初茨木方面に向かう予定が、バスの乗り継ぎに間に合わないとみて急遽山域を箕面方面に変更。
2025年01月24日 07:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 7:46
この日は当初茨木方面に向かう予定が、バスの乗り継ぎに間に合わないとみて急遽山域を箕面方面に変更。
最初は箕面川沿いに歩いて行くが、今回は箕面大滝の方には行かない。
2025年01月24日 07:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 7:56
最初は箕面川沿いに歩いて行くが、今回は箕面大滝の方には行かない。
瀧安寺から尾根上に昇っていく。
2025年01月24日 08:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 8:01
瀧安寺から尾根上に昇っていく。
望海丘展望台
2025年01月24日 08:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 8:11
望海丘展望台
もう十分日は昇ったが、
2025年01月24日 08:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 8:12
もう十分日は昇ったが、
何だか白んでいて海はよく見えず。
2025年01月24日 08:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 8:12
何だか白んでいて海はよく見えず。
西側は箕面山の稜線
2025年01月24日 08:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 8:12
西側は箕面山の稜線
その奥は幅の広いハイキングコース。
2025年01月24日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 8:16
その奥は幅の広いハイキングコース。
落石を受けてこの後何か対処するのか、ブルーシートも歳月が経ってあちこち擦り切れており、放置されている感が否めない。
2025年01月24日 08:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 8:31
落石を受けてこの後何か対処するのか、ブルーシートも歳月が経ってあちこち擦り切れており、放置されている感が否めない。
箕面ビジターセンターが開くのは午前10時。
2025年01月24日 08:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 8:45
箕面ビジターセンターが開くのは午前10時。
箕面川ダムと518m峰。
2025年01月24日 08:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 8:55
箕面川ダムと518m峰。
水量はだいぶ少ないみたい。
2025年01月24日 08:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 8:57
水量はだいぶ少ないみたい。
車道を外れて自然研究路を歩いたが、道が崖側に崩れつつある。
2025年01月24日 09:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 9:05
車道を外れて自然研究路を歩いたが、道が崖側に崩れつつある。
みのお記念の森も開くのは午前10時から。らくルートではこの園内を通過することとなっているが、しょうがないので迂回する。
2025年01月24日 09:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 9:23
みのお記念の森も開くのは午前10時から。らくルートではこの園内を通過することとなっているが、しょうがないので迂回する。
迂回したは良いものの、裏の山側は特段柵もなく自由に出入りできそう。
2025年01月24日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 9:35
迂回したは良いものの、裏の山側は特段柵もなく自由に出入りできそう。
その先は開けた尾根歩き。
2025年01月24日 09:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 9:37
その先は開けた尾根歩き。
鉢伏山
2025年01月24日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 9:47
鉢伏山
鉢伏山からの展望はこの程度。自転車やバイク乗り入れ禁止と書いてある割には結構タイヤの轍がある。
2025年01月24日 09:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 9:49
鉢伏山からの展望はこの程度。自転車やバイク乗り入れ禁止と書いてある割には結構タイヤの轍がある。
箕面も奥まで来たら趣が遊歩道から山道になって来る。
2025年01月24日 10:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 10:06
箕面も奥まで来たら趣が遊歩道から山道になって来る。
書いてあるように、明ヶ田尾山は盲腸線でメインルートから外れる。
2025年01月24日 10:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 10:14
書いてあるように、明ヶ田尾山は盲腸線でメインルートから外れる。
明ヶ田尾山。小さなテーブルとイス。もう行政には山を整備する余力は残っていないから、このようなボランタリーな取り組みが大事。
2025年01月24日 10:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 10:19
明ヶ田尾山。小さなテーブルとイス。もう行政には山を整備する余力は残っていないから、このようなボランタリーな取り組みが大事。
多少足場の悪い道を下っていく。
2025年01月24日 10:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 10:30
多少足場の悪い道を下っていく。
高山の集落に下る。正面は石堂ヶ岡。
2025年01月24日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 10:36
高山の集落に下る。正面は石堂ヶ岡。
高山高札場後で大休止。
2025年01月24日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 10:43
高山高札場後で大休止。
向かう先は霊園なので、いろいろと注意書きがある。
2025年01月24日 11:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 11:07
向かう先は霊園なので、いろいろと注意書きがある。
北摂霊園の駐車場から明ヶ田尾山と思っていたが、もしかして妙見、天台山だったかな?
2025年01月24日 11:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 11:13
北摂霊園の駐車場から明ヶ田尾山と思っていたが、もしかして妙見、天台山だったかな?
え?「当俱楽部にご用のない方は入場をお断りいたします。」?これって明らかにハイカーがターゲットやん。
2025年01月24日 11:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 11:29
え?「当俱楽部にご用のない方は入場をお断りいたします。」?これって明らかにハイカーがターゲットやん。
後で情報収集したところでは、ゴルフ場の受付に申し出れば案内してもらえるらしい。いずれにせよ、むやみやたらに立ち入らなくて良かった。
2025年01月24日 11:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 11:34
後で情報収集したところでは、ゴルフ場の受付に申し出れば案内してもらえるらしい。いずれにせよ、むやみやたらに立ち入らなくて良かった。
この入り口を見落として八天の森バス停まで行ってしまった。
2025年01月24日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 11:50
この入り口を見落として八天の森バス停まで行ってしまった。
白み過ぎてよくわからないが、茨木市街かな?
2025年01月24日 11:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 11:53
白み過ぎてよくわからないが、茨木市街かな?
「歩道は降りて通行してください」って、ここまで来て自転車押して歩くやつおらんやろ。
2025年01月24日 12:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 12:07
「歩道は降りて通行してください」って、ここまで来て自転車押して歩くやつおらんやろ。
草ぼうぼうの道を下っていく。
2025年01月24日 12:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 12:15
草ぼうぼうの道を下っていく。
勝尾寺園地
2025年01月24日 12:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 12:21
勝尾寺園地
勝尾寺山門。この手前で箕面萱野行きのバスが出発したところで「乗せてくれぇ〜」と冗談ぽく言ったものの、私が行きたいのは北千里だった。
2025年01月24日 12:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 12:29
勝尾寺山門。この手前で箕面萱野行きのバスが出発したところで「乗せてくれぇ〜」と冗談ぽく言ったものの、私が行きたいのは北千里だった。
北千里行きのバスが出るまではまだ1時間ほどあるので、もう麓まで歩いてしまうことにする。
2025年01月24日 12:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 12:29
北千里行きのバスが出るまではまだ1時間ほどあるので、もう麓まで歩いてしまうことにする。
道が塹壕ぽくなってきた。
2025年01月24日 12:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 12:40
道が塹壕ぽくなってきた。
うわぁ、なんとも乱雑に造られた団地!住んでいる人には悪いけど。
2025年01月24日 13:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 13:05
うわぁ、なんとも乱雑に造られた団地!住んでいる人には悪いけど。
イノシシやシカが出入りしないように柵が設けられている。
2025年01月24日 13:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 13:10
イノシシやシカが出入りしないように柵が設けられている。
住宅地と田園の狭間
2025年01月24日 13:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 13:14
住宅地と田園の狭間
外院尾根登山口
2025年01月24日 13:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 13:15
外院尾根登山口
下山したところにちょうど「めん処サガミ」があったので、関西ではあまり見かけないざるそばをガツガツいく。
2025年01月24日 13:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 13:29
下山したところにちょうど「めん処サガミ」があったので、関西ではあまり見かけないざるそばをガツガツいく。
お!?2月2日にまた来ようかな?
2025年01月24日 13:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 13:49
お!?2月2日にまた来ようかな?
こんな遠く離れた所に勝尾寺表参道の鳥居が。ということは、昔はここまで勝尾寺の領地だったのかね。
2025年01月24日 13:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 13:59
こんな遠く離れた所に勝尾寺表参道の鳥居が。ということは、昔はここまで勝尾寺の領地だったのかね。
松出池は水を抜いたのか干上がっていた。
2025年01月24日 14:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 14:08
松出池は水を抜いたのか干上がっていた。
千里北公園
2025年01月24日 14:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 14:19
千里北公園
ちょうど椿の花が満開の頃
2025年01月24日 14:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 14:23
ちょうど椿の花が満開の頃
阪急北千里駅
2025年01月24日 14:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 14:29
阪急北千里駅
源気温泉万博おゆばの湯治で締め。ん−、ちょっと歩き過ぎたかな?もっと脚とお尻に優しい山行をしないと。
2025年01月24日 14:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/24 14:49
源気温泉万博おゆばの湯治で締め。ん−、ちょっと歩き過ぎたかな?もっと脚とお尻に優しい山行をしないと。
撮影機器:

感想

前回の山行記録にも記載した通り、身体の一部を痛めてしまったのだが、風呂に頻繁に入っていたら今度は足のかかとを風呂の扉の角にぶつけてケガをする有様。
そのため、今度は足のケガの治癒も狙って湯治山行に歩き回ることに。
ただ、今回はちょっと歩きすぎたかもしれない。
バスの便がほとんどない山域なので仕方がないことではあるが。

【石堂ヶ岡】
北摂霊園の先の茨木高原カンツリー俱楽部内にある。霊園の奥にゴルフ場なんか造るのかしらと思ったが、おそらくゴルフ場の方が先にある。また、霊園の裏側にゴルフ場に通じる別の道があった。
最初のゲートは何ともなく通過したのだが、2つ目のゲート脇に「俱楽部に用の無い者は立ち入るな」という、明らかにハイカーを対象にした看板があったので戸惑う。
ここでさらに進めばまた別途案内書きがあったのかもしれないが、むやみやたらに立ち入るのも憚られたので、入山について情報収集してから仕切り直すこととした。
何とかキレットなどは怖くないが、私有地は怖い。

【サガミ】
東海地方中心に展開している和食・麺類中心の飲食店チェーン。
久しくざるそばを食べていなかったので積極入店したのだが、メニューを見るとセットメニューのバカデカさと比べて、単品メニューは極小で目立たないように載っており、探すのに苦労した。あこぎな商売はダメ。
ざるそば食べたけりゃ立ち食い蕎麦屋にでも行けということなのかもしれないが、大阪の立ち食いそばでざるそばはなかなか無いんだよな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら