小川町(埼玉県)の城跡を少し


- GPS
- 06:51
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 753m
- 下り
- 783m
コースタイム
- 山行
- 1:57
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 2:50
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 3:59
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは東武鉄道東上本線 武蔵嵐山駅(むさしらんざんえき) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所等はありません。きれいに整備された道です。 人は少なめですが、トレランの方もちらほらいらっしゃいました。 地元の方の散歩コースという感じで、ザックを背負った方は、殆んどみかけませんでした。 |
その他周辺情報 | 今回は、何処にも寄らずに…あ、乗換駅とかで一杯とかやってますね。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.66kg
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
カトラリーセット
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
感想
またまた、奥武蔵です。「またまた」と書いているのですが、実際には、前回から間が空いてしまいました。
今回は小川町駅からのスタートの予定です。この文書を一番最初に書いたのは 2025-01-03 です。当初の予定では 2025-01-04に歩く予定でした。
山梨で古民家を借りている方が、今年の4月で閉める事にしたという事で、当初の予定の日は古民家におじゃまする事にしました。その時の山行記録は以下です。
2025年01月05日(日) 記録ID: 7667872
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7667872.html
そんなわけで、実際に行ったのは 2025-01-24 でした。予定では1日で全ての行程が完了の予定でしたが、起床事故の為、初日は、腰越城跡のみになりました。起床事故を起こしてしまったけど、やっぱり、行って良かったと思いました。
小川町駅からスタートしたのは、覚えていなかったけど、「外秩父七峰縦走:ハイキングコース」の指導標を見た時に…そういえば、この付近からスタートした事を思い出しました。
2018年04月22日(日)記録ID: 1436266
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1436266.html
そして、今日、道路に鳥居があったのを見て、思わず写真に撮ったけど、七峰の時も撮っていましたね(笑)
【八高線】
八高線は八王子から高崎迄なのですが、直通はありません。八王子から高麗山までは電車なのですが、高麗川から高崎まではディーゼル機関車だからです。そんなわけで、八高線の「高」は「高崎」じゃなくて「高麗川」という人もいるみたいですね。
...という事を、七峰の時も書いていました(^^;
で、今回は高麗川から小川町迄の間がディーゼル機関車なのですが、車両が1両か2両なのです。初日は土曜日だったので、通学する人も結構いて、中々の混雑具合でした。もう少し車両を増やしても良いのでは…っと思いました。帰りは1両でしたからね。超満員でしたよ(笑)
【三角点】
今回確認できた三角点は二つでした。
●仙元山
基準点名が「青山」なんですね。青山城跡もありますから、この辺りの山が青山なんでしょうね。
基準点コード TR25439025101
等級種別 二等三角点
冠字選点番号 志20
基準点名 青山
部号 88
●大日山
基準点名が…
基準点コード TR45439023101
等級種別 四等三角点
冠字選点番号 K航1
基準点名 下
部号 146
【棒ラーメン】
棒ラーメンを購入してから、かなりの日数が経過しているような気がする…って事で本日は棒ラーメンでした
▼食材
・ お湯
・ 棒ラーメン
▼作り方
お湯を温めます。
沸騰したら棒ラーメンの麺を投入します。
麺がお好みの硬さになったら火から下ろします。
粉末スープと油を投入して頂きます。
2025-01-25 某所にて
【棒ラーメンでソーキそば風】
翌日も棒ラーメンでした。何故なら、棒ラーメンは二輪だからです。
▼食材
・ お湯
・ 棒ラーメン
・ ラフテー(レトルト)
▼作り方
自宅でラフテーをフードコンテナに入れて熱湯を注いで運びます。
現地にて、フードコンテナのお湯と、適量のお湯を温めます。
沸騰したら棒ラーメンの麺を投入します。
麺がお好みの硬さになったら火から下ろします。
全てフードコンテナに戻します。
粉末スープと油を投入して、更にラフテーも投入します。
頂きます。
フードコンテナはラフテーの保温が目的だったのですが、この時期は食器としても優秀でした。
今回は風が強めだったので火の扱いは特に慎重に行ないました。
2025-01-26 大平山展望あずま屋にて
【水】
・ お湯 500ml程度
・ 現地調達
【膝】
問題なし
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。
2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html
通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。
【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。
2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html
【肋骨】
最初に肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。二回目の記録は以下です。
2024年05月25日(土) 記録ID: 6844776
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6844776.html
戒めの為にも記録を辿れるようにしておきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する