ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7732310
全員に公開
雪山ハイキング
東海

積雪期限定ルートで冠山に登ってみた。【今年初めてのバイクで登山】

2025年01月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
8.5km
登り
1,029m
下り
1,023m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:08
合計
4:12
距離 8.5km 登り 1,029m 下り 1,023m
7:42
102
スタート地点
9:24
9:25
29
9:54
9
10:03
10:09
6
10:17
36
10:53
10:54
60
11:54
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
冠山トンネル岐阜県側入口付近に駐車場有ります(20台弱駐車できそう)が、到着時には既に満車・・・
こんなこともあろうかとバイクで来てよかった。
トイレなどは無いので「道の駅 星のふる里 ふじはし」を利用した。
コース状況/
危険箇所等
登山口から急登が続く。
上りも下りも雪が崩れるほど気温が上がらなかったのが幸いで、踏み跡を歩く限りはアイゼンのみでも踏む抜くことは無かった。
登っている人もほとんどアイゼン装備でしたね。
夜通し走ってきましたが、到着時には駐車スペースは無し・・・
寒かったけどバイクで来てよかった♪
2025年01月25日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/25 7:43
夜通し走ってきましたが、到着時には駐車スペースは無し・・・
寒かったけどバイクで来てよかった♪
駐車場から登り口が一番急登。
2025年01月25日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 7:47
駐車場から登り口が一番急登。
駐車場があんなに下に見える。
2025年01月25日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 7:47
駐車場があんなに下に見える。
木々の間から冠山が見える。
晴れてますがいつまで天気が持つか心配。
2025年01月25日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 7:58
木々の間から冠山が見える。
晴れてますがいつまで天気が持つか心配。
何も食べていなかったことを思い出し、ランチパックで補給。
2025年01月25日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 8:01
何も食べていなかったことを思い出し、ランチパックで補給。
しばらく歩くと山から陽が出た。
2025年01月25日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 8:10
しばらく歩くと山から陽が出た。
雪庇が崩れつつある。
緩んではいないので崩れないと思うが、念のため左を歩く。
2025年01月25日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 8:19
雪庇が崩れつつある。
緩んではいないので崩れないと思うが、念のため左を歩く。
穏やかな林の奥には冠山。
2025年01月25日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 8:40
穏やかな林の奥には冠山。
南側は穏やか。
2025年01月25日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 8:43
南側は穏やか。
駐車場は満車だったので登山者多数。
2025年01月25日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 8:47
駐車場は満車だったので登山者多数。
気温が上がったようで穴だらけ。
今日は凍っているので登りやすい。
2025年01月25日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 8:55
気温が上がったようで穴だらけ。
今日は凍っているので登りやすい。
天気が良くて、遠くまで来た甲斐があった。
2025年01月25日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 8:57
天気が良くて、遠くまで来た甲斐があった。
山名は全く分からないけどいい眺め。
2025年01月25日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 9:01
山名は全く分からないけどいい眺め。
凸凹で歩きにくいけど、踏み抜かないので安心して歩ける。
2025年01月25日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 9:01
凸凹で歩きにくいけど、踏み抜かないので安心して歩ける。
上部は風が強くなり、樹氷もある。
2025年01月25日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 9:02
上部は風が強くなり、樹氷もある。
青い空に映える樹氷。
2025年01月25日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/25 9:06
青い空に映える樹氷。
でもちょっとずつ雲が増えてきた。
2025年01月25日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 9:08
でもちょっとずつ雲が増えてきた。
雲が空覆う前に山頂へ行きたいのですが…
2025年01月25日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 9:10
雲が空覆う前に山頂へ行きたいのですが…
足を止めて撮影してばかりなので、
2025年01月25日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 9:12
足を止めて撮影してばかりなので、
さっきまで見えていた能郷白山が・・・
2025年01月25日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 9:12
さっきまで見えていた能郷白山が・・・
南はまだ晴れてる。
2025年01月25日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 9:12
南はまだ晴れてる。
でも行く先はすっかり雲。
2025年01月25日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 9:12
でも行く先はすっかり雲。
とりあえずキレイな樹氷を、
2025年01月25日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 9:17
とりあえずキレイな樹氷を、
撮影しまくる。
2025年01月25日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 9:18
撮影しまくる。
曇っちゃうかもしれないので、
2025年01月25日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 9:20
曇っちゃうかもしれないので、
とにかく撮影。
2025年01月25日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 9:21
とにかく撮影。
冠山もまだ晴れてる!
2025年01月25日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/25 9:24
冠山もまだ晴れてる!
急いでいますが、
2025年01月25日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 9:31
急いでいますが、
雲はどんどん増えてくる。
2025年01月25日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 9:31
雲はどんどん増えてくる。
踏み跡を辿って、
2025年01月25日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 9:43
踏み跡を辿って、
冠山へ。
曇っちゃったけど・・・
2025年01月25日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 9:47
冠山へ。
曇っちゃったけど・・・
近くの山に日が当たっているので晴れること期待して。
2025年01月25日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 9:48
近くの山に日が当たっているので晴れること期待して。
多少は青空がある。
2025年01月25日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 9:51
多少は青空がある。
白山が見えるようですが、残念ながら雲の中。
2025年01月25日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 9:51
白山が見えるようですが、残念ながら雲の中。
青空も見えるんだけどなぁ
2025年01月25日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 9:51
青空も見えるんだけどなぁ
クラック多数・・・
2025年01月25日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 9:54
クラック多数・・・
冠山山頂手前は、かなりの急登。
先人の踏み跡を辿って登ります。
2025年01月25日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 9:55
冠山山頂手前は、かなりの急登。
先人の踏み跡を辿って登ります。
登頂直前に青空が!
2025年01月25日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 9:58
登頂直前に青空が!
でも山頂に登ったら雲に覆われてしまいました・・・
2025年01月25日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 10:04
でも山頂に登ったら雲に覆われてしまいました・・・
陽が射している場所もあるんですけど。
2025年01月25日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 10:04
陽が射している場所もあるんですけど。
晴れそうに無いし、風が強いので補給もせずに下山します。
2025年01月25日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 10:05
晴れそうに無いし、風が強いので補給もせずに下山します。
次々と登ってくる人々。
2025年01月25日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 10:14
次々と登ってくる人々。
時々晴れ間。
2025年01月25日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 10:21
時々晴れ間。
次々と冠山へ登る人々。
2025年01月25日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 10:21
次々と冠山へ登る人々。
しばらく歩いて冠山を見ると、晴れてます。
今、山頂に居る人はラッキーだ。
2025年01月25日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 10:43
しばらく歩いて冠山を見ると、晴れてます。
今、山頂に居る人はラッキーだ。
歩く先も晴れてきた。
2025年01月25日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 10:46
歩く先も晴れてきた。
行きより青と白のコントラストが良く見える。
2025年01月25日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/25 10:47
行きより青と白のコントラストが良く見える。
北風が強いから澄んだ空気になったのかな。
2025年01月25日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 10:47
北風が強いから澄んだ空気になったのかな。
山頂が晴れなかったのは残念ですが、
2025年01月25日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 10:49
山頂が晴れなかったのは残念ですが、
これだけ素晴らしい樹氷と、
2025年01月25日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 10:49
これだけ素晴らしい樹氷と、
青空が見られれば満足です。
2025年01月25日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/25 10:51
青空が見られれば満足です。
能郷白山も雲が取れてきました。
積雪期に登ってみたいけど、ハードそうなので無理だろう。
2025年01月25日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 10:54
能郷白山も雲が取れてきました。
積雪期に登ってみたいけど、ハードそうなので無理だろう。
すっかり晴れた冠山
2025年01月25日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 10:55
すっかり晴れた冠山
空の青さに振り返って、
2025年01月25日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 10:58
空の青さに振り返って、
撮影ばかり。
2025年01月25日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 10:59
撮影ばかり。
樹氷
2025年01月25日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 10:59
樹氷
能郷白山
2025年01月25日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 11:02
能郷白山
この場所は風が弱いのでシフォンと、
2025年01月25日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/25 11:05
この場所は風が弱いのでシフォンと、
くるみやまびこで補給。
2025年01月25日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/25 11:08
くるみやまびこで補給。
冠山、良い山でした。
2025年01月25日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/25 11:37
冠山、良い山でした。
登山口の階段の脇に富士フィルムのカメラのレンズキャップが落ちていました。
行きは無かったのでそのままにしておきました。
落とし主の戻ると良いのですが。
2025年01月25日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 11:52
登山口の階段の脇に富士フィルムのカメラのレンズキャップが落ちていました。
行きは無かったのでそのままにしておきました。
落とし主の戻ると良いのですが。
撮影機器:

感想

前から気になっていた積雪期限定ルートから登る冠山。
駐車場争奪戦が激しいようなので、ライブカメラなどで路面が凍結していないことを確認してバイクで登山口に行くことにした。
思ったより長野から登山口は遠くて到着時に駐車場に空きは無かったが、バイクの特性を生かして空きスペースに駐車させてもらった。
駐車場到着は遅めなので、既に登山開始している人たちばかりで出遅れ感が否めないので、頑張って急登を登っていく。
登り始めは晴れていたが次第に雲が多くなり、稜線に乗る頃には冠山方面には雲多し。
それでも樹氷と遠くに見える山々と、たまに見える青空にワクワクしながら、山頂を目指します。
期待した晴れ間はありませんでしたが、しっかりとしたトレースを辿って山頂へ。
雲があるので眺めは楽しめませんでしたが、下山時には青空と樹氷の景色を楽しむことができました。
時間的に余裕が無かったので下山後はすぐに帰路につきましたが、バイクツーリングと登山の両方を楽しめて良かった。
でも、1月にバイクで雪山登山が楽しめるということは、やっぱり冷え込みと小雪なんだなあとちょっと心配になります。
追記
下山後にバイクに乗る準備をしていたら、珍しく下山してきた登山者に話しかけられました。長野から来たと言ったらびっくりされましたが、駐車場争奪戦になる場合は便利なんですよね。
往復700km以上の寒中走行、特に行きには路肩の凍結にフロントが掬われて慌てることもありましたが、この時期にバイクに乗れることは幸せなので無事に言って来れてよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人

コメント

この前日に行こうか迷いました😄
土日はやはり混みますね🅿️
今期はおそらく行かないと思いますので、お写真で楽しませていただきます😌
2025/1/27 18:41
いいねいいね
1
あきらさん、コメントありがとうございます。
冠山峠道路が開通して厳冬期でもアクセスできるようになったことと山渓で紹介されたようでグングン知名度が上がっているようです。
中京圏から近いので今後も登山者が増えるのではないでしょうか。
平日でも午前6時前には駐車場が満杯になるようなので、これ以上知名度が上がると前日から行かないと駐車場難民になりそうです。
今期は行かないなんて言わないで、天気さえよければこれ以上有名になる前に行ってみるのもいいんじゃないでしょうか。
2025/1/27 20:07
いいねいいね
1
なるほど!
それでこんなに登る人がいきなり増えたんですね💦
去年まで全然知名度無かったのに、不思議でした💦
うーん、そんなこと言われると、行かなあかんような気になってきます🤭
2月、3月はマラソン予定も入っているので、チャンスあれば行きたいですね😌
2025/1/27 20:43
あきらさん、せっかく近いのでぎふ百山の若丸山への周回もいいんじゃないでしょうか?
レコを見る限り冠山より眺めが良いみたいですよ。
2025/1/27 20:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 東海 [日帰り]
冠山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら