陣馬山・景信山・高尾山



- GPS
- 07:53
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,065m
- 下り
- 1,229m
コースタイム
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 7:44
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良 |
その他周辺情報 | 備忘録 バス停7:22→陣馬山8:44 8:56→明王峠9:31→堂所山9:55 9:59→景信山10:52 11:24→小仏峠11:50→城山12:10 凄い人12:25→高尾山13:15 13:32→下山14:35 14:50→高尾駅15:15 |
写真
感想
長年歩きたいと思っていた人気コースに同僚と行って来ました。全工程曇りで富士山も見えませんでしたが、今日は歩く日と決めてたので、さほど気落ちもせず歩けました。バッヂも3個ゲット出来たし。
(1)登山道の印象
登山と思えるのは、出だしの陣馬山迄の急登と下山に使用した6号路でしょうか。各山のピークはそれなりにアップダウン有りますが、良く整備されていて非常に歩き易かった。自分のレポは登山道の様相の写真を良く投稿しますが、全く撮影すべき場所に遭遇しない程でした。巻道の案内もよく見た。眺望は基本的に頂上だけ。分かっていたけど、とにかく長かった。
(2)高尾山への階段
長い距離歩いた後の、もみじ平に登る階段と高尾山に登る階段はきつかった。特にもみじ平への登りは下から見ると100段弱そこそこに見えるが、偽ピークで更に階段は続くでした。息が上がりました。その後の高尾山頂上への最後の階段は追い討ちを掛けてくれる石段でした。巻道有ったが、折角ここまで来たならキツイ方でという事で。皆さんヒョイヒョイ登るので羨望の眼差しでした。
(3)高尾山からの下山
ケーブルカーは、ヘタレになるので即却下。1号路は舗装のみという事で足裏痛くなるので却下。2.3.4号路は1号路と絡むので却下、6号路と稲荷山コースの選択で悩みましたが、距離が短い6号路を選び下山。長くて急な階段、沢筋歩き、滝もあり距離もある。登山道らしい道でした。
(4)なんと言う登山客の数
陣馬山頂上は、始発バスに乗車された方々のみなので普通に感じましたが、景信山と城山は凄かった。特に城山はお昼時で人気らしい茶屋が大盛況。テーブル席も大量に有り都内の景色が抜群。流石に東京の山で「すげ~な」と思う。
(5)バス臨時便の乗り方
(あくまでも今日の印象で、人気季節はどうなのか?)
今日は、臨時便を出してくれました。座れないお客様がいる程の満員御礼で終点まで到着。その数分後に通常便が到着。ガラガラでした。
(この事実からの考察)
・臨時便は、停車バス停が3ヶ所。通常便より早発
→始めての方は、絶対にこのバスに乗りたいと思う。
・土、日曜日は、普段使っているお客様と違い登山客が主体なのでは?
→なので通常便でも各バス停に停車しないのでは?
→なので、数分後に通常便が到着した。
と言う事は、臨時便の乗客の混み具合を観察して、後発の通常便に乗った方が座って行けるんじゃないか?
と想像しました。
あくまでも今日の状況の話しですから!
日曜日はどうだったか知りたい所です。
歩行が早い方、縦走しない方はお勧めかなと。
バス会社の方もいらっしゃったので、案内して頂くのも良かったかなとも思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する