ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7737508
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

四ッ岳 北面

2025年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:17
距離
11.3km
登り
1,498m
下り
1,498m

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:29
合計
6:17
距離 11.3km 登り 1,498m 下り 1,498m
2:58
3
スタート地点
3:01
3:02
59
4:01
4:05
222
7:47
8:09
42
8:51
8:53
21
9:14
1
9:15
ゴール地点
天候 晴、山頂微風
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
渡渉点は雪がたっぷりあって問題なし
2025年01月26日 03:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/26 3:53
渡渉点は雪がたっぷりあって問題なし
なんか晴れそう
2025年01月26日 06:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 6:24
なんか晴れそう
この為に登っている
2025年01月26日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/26 6:29
この為に登っている
トレースは多いが、帰りのことを考えて、自分たちで修正しながら登っていく
2025年01月26日 06:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
1/26 6:29
トレースは多いが、帰りのことを考えて、自分たちで修正しながら登っていく
標高が上がると穂高が見えてきた
2025年01月26日 06:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
1/26 6:30
標高が上がると穂高が見えてきた
こちらは十石山
2025年01月26日 06:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
1/26 6:30
こちらは十石山
晴れるんか
2025年01月26日 06:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
1/26 6:33
晴れるんか
穂高も笠ヶ岳もよく見える
2025年01月26日 06:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10
1/26 6:34
穂高も笠ヶ岳もよく見える
こんな穏やかな四ッ久しぶり
2025年01月26日 06:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
1/26 6:37
こんな穏やかな四ッ久しぶり
下弦の月
2025年01月26日 06:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 6:39
下弦の月
あの岩カッコイイ
2025年01月26日 06:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 6:47
あの岩カッコイイ
四つにも朝日がさしてきた
2025年01月26日 06:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
1/26 6:52
四つにも朝日がさしてきた
染まって来ました😊
2025年01月26日 06:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 6:55
染まって来ました😊
あっち暖かそう
2025年01月26日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
1/26 6:56
あっち暖かそう
晴れちゃったよ
2025年01月26日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
1/26 7:02
晴れちゃったよ
上部はトレースも消えていた
2025年01月26日 07:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/26 7:03
上部はトレースも消えていた
振り返れば穂高
2025年01月26日 07:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
1/26 7:03
振り返れば穂高
乗鞍方面
2025年01月26日 07:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/26 7:03
乗鞍方面
登る人
2025年01月26日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
1/26 7:03
登る人
太陽が出たー
2025年01月26日 07:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 7:07
太陽が出たー
朝日浴びK
2025年01月26日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 7:10
朝日浴びK
朝日の中を進んでいく
2025年01月26日 07:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
1/26 7:11
朝日の中を進んでいく
太陽が出てようやくポカポカしてきた
2025年01月26日 07:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
1/26 7:11
太陽が出てようやくポカポカしてきた
やっぱあの岩カッコイイ
2025年01月26日 07:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11
1/26 7:18
やっぱあの岩カッコイイ
最終局面
2025年01月26日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 7:18
最終局面
ハーフパイプも岩が隠れて快適に登れる
2025年01月26日 07:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
1/26 7:29
ハーフパイプも岩が隠れて快適に登れる
ハーフパイプ下部
2025年01月26日 07:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/26 7:29
ハーフパイプ下部
今日のハーフパイプも風がなく快適だった
2025年01月26日 07:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
1/26 7:29
今日のハーフパイプも風がなく快適だった
あれ〜ほんと穏やかな四ッだ
2025年01月26日 07:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 7:32
あれ〜ほんと穏やかな四ッだ
ここはいつもホワイトアウトだが
2025年01月26日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
1/26 7:33
ここはいつもホワイトアウトだが
この後ちょっとガスった
2025年01月26日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 7:44
この後ちょっとガスった
natural born
mountain skier
2025年01月26日 07:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/26 7:46
natural born
mountain skier
キヨさんお初のヨツ
2025年01月26日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
1/26 7:47
キヨさんお初のヨツ
開拓者
2025年01月26日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
1/26 7:48
開拓者
ピクリン
2025年01月26日 07:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
1/26 7:49
ピクリン
笠が見えるよ
2025年01月26日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
1/26 8:00
笠が見えるよ
剣ヶ峰もよく見えた。ほんといい天気だ☀️
2025年01月26日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11
1/26 8:01
剣ヶ峰もよく見えた。ほんといい天気だ☀️
乗鞍岳が綺麗
2025年01月26日 08:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
14
1/26 8:07
乗鞍岳が綺麗
風もなく天国のような山頂
2025年01月26日 08:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
1/26 8:08
風もなく天国のような山頂
後はパウをいただくのみ
2025年01月26日 08:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
1/26 8:09
後はパウをいただくのみ
マツキヨさん
2025年01月26日 08:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
1/26 8:09
マツキヨさん
山頂からパウ
2025年01月26日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
1/26 8:10
山頂からパウ
雪は軽くて快適だった
2025年01月26日 08:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
1/26 8:10
雪は軽くて快適だった
トラさん
2025年01月26日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
1/26 8:10
トラさん
ハーフパイプ周辺の自然の造形
2025年01月26日 08:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
1/26 8:10
ハーフパイプ周辺の自然の造形
風が強かったのだろうだろ
2025年01月26日 08:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/26 8:11
風が強かったのだろうだろ
四ッはほんと雪がいい
2025年01月26日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 8:12
四ッはほんと雪がいい
ここはほんとよかった
2025年01月26日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8
1/26 8:12
ここはほんとよかった
キヨもキメる
2025年01月26日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 8:12
キヨもキメる
最高じゃないか
2025年01月26日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
1/26 8:15
最高じゃないか
ハーフパイプ下大斜面
2025年01月26日 08:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
1/26 8:15
ハーフパイプ下大斜面
穂高を見ながらクルージング
2025年01月26日 08:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
1/26 8:15
穂高を見ながらクルージング
こんなに天気の良い四つは本当に久しぶりだ
2025年01月26日 08:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
1/26 8:15
こんなに天気の良い四つは本当に久しぶりだ
山スキー最高〜
2025年01月26日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 8:15
山スキー最高〜
パウが残っててよかった
2025年01月26日 08:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/26 8:15
パウが残っててよかった
今日は四ッにして良かった😁
2025年01月26日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8
1/26 8:15
今日は四ッにして良かった😁
四つは裏切らない
2025年01月26日 08:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
1/26 8:16
四つは裏切らない
シュプールを振り返る
2025年01月26日 08:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
1/26 8:17
シュプールを振り返る
谷の中もいい雪がたっぷり
2025年01月26日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 8:33
谷の中もいい雪がたっぷり
雨が降らなければ北面の雪は死なない
2025年01月26日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 8:33
雨が降らなければ北面の雪は死なない
激パウです♪
2025年01月26日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
1/26 8:33
激パウです♪
登り返しのところ
2025年01月26日 08:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 8:54
登り返しのところ
スライドした名人さんktnさんは少し下で渡渉したみたい
2025年01月26日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
1/26 8:55
スライドした名人さんktnさんは少し下で渡渉したみたい
朝活で各自午後が自由に使える、早出はメリットがいっぱい
2025年01月26日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
1/26 9:14
朝活で各自午後が自由に使える、早出はメリットがいっぱい
帰路福光の青龍でランチして帰宅
広東麺
2025年01月26日 12:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
1/26 12:00
帰路福光の青龍でランチして帰宅
広東麺
カニチャーハン とても美味しかったけどボリュームあり過ぎて完食できず。この店お昼時はいつも満席です。美味しい街中華です。
2025年01月26日 12:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
1/26 12:04
カニチャーハン とても美味しかったけどボリュームあり過ぎて完食できず。この店お昼時はいつも満席です。美味しい街中華です。

感想

当初神岡から新穂へのワンディオートルートを計画していたが、だんだん予報が悪くなってきて急遽四ツ岳に変えることにした。乗鞍周辺はまあまあ天気が良いということであった。平湯では安定の寒さでやはり四ツ岳北面は良い、雪が死なずに残っていてくれた。

三角岩まで上がると正面の四ツ岳に朝日が射してきて素晴らしい朝になった。四ツ岳はいつも天気の悪い時しか来なかったので、今日はすごく得した気分である。

快晴の四ツ岳は本当に久しぶりで何年ぶりだろうか山頂も風がなく360度の展望を楽しむことができた。北面にはまだ良い雪がたっぷり残っていて、大滝川まで快適に滑り降りることができた。

キャンプ場に着いてもまだ9時過ぎで効率の良い朝活であった。オートルートはこれからまたいつでも行けるので1日晴天が確約された日にリベンジである。

 大喰岳の後は、平湯の森でゆっくり温泉を楽しんだ。
 今日は遅めの出発3時だったので、とってもゆっくりできました。やっぱ平湯は寒い夜寒くて起きました。
 キャンプ場からトレースがばっちし楽ちんだったので、キヨさんとゆっくり話しながら登っていきました。意外と天気が良くてアウターなしで2500位までいけた。むっちゃ天気が良くて上高地とかよく見ました。
 本当はオートルート後半の予定だったけど、やっぱ天気が崩れるっていう感じだったので、四ッにしたけど、やっぱり笠の奥のほうはガスってました。今日は四ッで正解でした。
 山頂付近も風が弱く、剣ヶ峰もよく見えたのでよかった。普段は悪天候の時に四ッ行くけど今日は晴れた四ッでした。とても景色が良くて改めて良い山だと思いました。帰りの滑走も雪が生きていて最高でした。北斜面ほんとに雪が長持ちするんだなぁって言うことを思いました。
 朝活だったので家のことできるので嬉しいです。

初四ッ岳。山スキーを始めた年から「今年は行こう」と言って2年が経ってしまった。
下の方は渡渉など多少ややこしい箇所あるが、そこを過ぎれば快適な登り。だが無数にトレースがあるのでアテにすると迷いそう。今日は太板だったが細板用のクトーで来てしまい、最後硬かったら面倒だなぁと思ったがシールで上がれたので良かった。この手のミスは気を付けたい所だが、多分きっとまたやる。
滑走も昨日の大喰沢と違い、雪もめちゃくちゃ良くて大満足。もっと早く来るべきだった。
みんなは悪天時に来ることが多いそうで、今日みたいな好天の日に来るのはレアらしい。ここなら1人でも来れそうで良い。その時はめちゃくちゃGPS見る。
下山後は瑞祥松本でサウナをキメて、飯食ってフィニッシュ。午後からも時間があると言ってみんな喜んでいた。全くその通り。良い週末だった。
皆さん今週もありがとうございました。

昨日大喰を降りていつもの奥飛騨Aコープでお昼を食べたら久しぶりにひらゆの森でまったり、ここは洗い場が寒いが泉質は好きな感じ、じっくり温まって今も体から温泉の匂い、遅め3時スタートなので睡眠もしっかり確保できた

朝起きたら放射冷却でかなり寒い、星も見えてて晴れる感じだ。話とちょっと違うが晴れればどこも楽しいので良しでしょう

四ッの森は前日までのトレースやらシュプールやらがみっちり、ルートを作るべきところは作ってほぼトレース利用できたので早い。森林限界手前で白んできて灌木エリアを登っていると太陽さんさん
こんな天国なヨツは久しぶりだし貴重でもっとビッグデーにできたかなと思ったが槍や笠方面はガスってたのでこれで良い。朝活で早く帰れるし
いつもは展望もないので景色を楽しんで帰る、北面はばっちり雪が生きてて快適、視界もあるので山頂から楽しい滑りだった。

ここ2週間は晴れたので忙しかったけど今週はゆとりがあってすごく嬉しい、これはこれで良い週末です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2426人

コメント

四ッ岳で下山途中に出会った4人組のパーティです。トレースありがとうございました。乾雪だったのでやや滑りましたが、気持ち良く使わせていただきました。修正しながらリトレースされたのですね。100万分の1以下の確率ですが、そのうちお返しができればと思います。
2025/1/27 12:34
ciaohiroshiさん トレースがあれば体力的に楽ができる反面、自分で考えないので面白みは失われます。特に新ルート開拓をしようと思えば全て地形を読んでトレースを作り込む必要があり大変ですがその分達成感は半端ないくらい大きいです。基本人気のない場所を好みますが誰よりも早くスタートするのは自分たちでトレースを作りたいからというのもあります。すれ違った時ご苦労様でしたと一言挨拶かけていただければそれで十分です。山スキー力を付ける一番の近道は自分で考えてトレースを刻むこれに尽きると思います。このコースを初めて開拓した時は大変でしたが何度も修正して昨日のようなコースが一番効率的で山頂まで板で行けると今に至りました。
2025/1/27 13:18
いいねいいね
2
YSHRさん 全く仰るとおりで全ての謎が解けたようです。核心が見え楽しみが増えましたm(_ _)m
2025/1/27 15:25
神岡から新保に抜けようと木曜日から入りましたが板履いても腰くらいまで埋まるのでおとなしく帰ってきました。
四つ岳大変よさそうですね。
2025/2/4 18:18
もっちーさん 残雪期と違いこの時期神岡から新穂に抜けるには気象条件を読んで慎重に判断しないと遭難しかねません。絶対快晴の日にワンディで抜ける予定ですが機会があればリベンジの予定です。
2025/2/4 19:25
YSHRさん あの工程を厳冬期にワンデイはルート工作含め流石としか言いようがありません
天候や条件揃わないと途中のハイトラバースセクションや最後の双乗越からもリスクはありそうですね。
私もいつか条件揃えばまた挑戦したいです。
2025/2/4 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら