ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7738960
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

霧氷祭り 三峰山 まさか富士山が見えるとは

2025年01月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
14.1km
登り
910m
下り
911m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
3:10
合計
6:35
距離 14.1km 登り 910m 下り 911m
6:49
4
7:09
7:12
42
7:54
8:02
18
8:20
8:26
4
8:30
8:39
6
8:45
9:18
4
9:22
9:35
20
9:55
10:05
17
10:22
10:35
3
10:38
11:59
0
11:03
11:04
21
11:25
11:28
3
11:31
18
12:08
10
12:18
12:24
3
12:27
1
12:28
ゴール地点
天候 晴れ☀ 朝は山頂付近で小雪が舞ってました
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーでみつえ村の青少年旅行村Pまで。
直近情報を確認しノーマルタイヤで問題ないと判断してアクセスしました。
現状はアクセス道路に積雪や凍結などはありませんが状況は日々変わると思うので雨や雪の後は直近情報を確認すべきでしょう。

Pは第一、第二・・・といくつかあります。普段の混雑具合は分かりませんが、駐車場が全て解放されればそう簡単には満車にならないのではないかと思います。
トイレなどもこの関連施設の何ヵ所かにあります。

登山ポストは登山口に。
コース状況/
危険箇所等
<登山口〜三峰山> 不動滝ルート
よく整備された登山道です。
一本道なので迷うようなところもなく、踏み跡もしっかりしています。
900mぐらいから足元が凍結しているところがあるので注意。
土のように見えても実は凍った道って感じのところがあります。
五本杉避難小屋で尾根ルートと合流。
小屋付近から積雪(踏み固まった凍結路)
三畝峠で新道ルートと分岐で稜線は雪道。

三峰山山頂から八丁平まではものの数分下れば辿り着く。
開けていて眺望がすばらしい。
広々していて休憩にも良いかと思う。

山頂から平倉峰まではほぼ真っすぐな尾根道。
多少アップダウンがあるが歩きやすい。


<三峰山〜登山口>(新道)
こちらもよく整備された登山道。
雪がある為踏み跡が一部隠されている感じだがルートは分かりやすい。
新道峠で高見山方面と分岐。
青少年旅行村方面へ下ればトラバースを経て登山口へ。
あとは舗装路を3キロ弱歩けば駐車場に戻る。
こちらのルートもおおよそ900mぐらいまでは積雪。
そこから少し先までは一部凍結。
その他周辺情報 登山口がみつえ青少年旅行村なので受付のところでお土産、簡単な食事等はできる。

車で5〜10分程度のところに姫石の湯
800円→下山後ワイパーに挟んであった割引券使用で700円

道の駅併設なので一休みするには最適。
明るくなる前に到着。
2025年01月26日 06:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/26 6:18
明るくなる前に到着。
320キロ。
下道で休憩込みで5時間半ちょい。
2025年01月26日 06:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/26 6:25
320キロ。
下道で休憩込みで5時間半ちょい。
先行者数名。
自分も荷物をまとめて出発しますかね。
2025年01月26日 06:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/26 6:47
先行者数名。
自分も荷物をまとめて出発しますかね。
歩き始めてすぐ滝の方と尾根道の分岐
2025年01月26日 06:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/26 6:53
歩き始めてすぐ滝の方と尾根道の分岐
林道をしばらく進んでここから登山道になります
2025年01月26日 07:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/26 7:05
林道をしばらく進んでここから登山道になります
不動明王
2025年01月26日 07:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/26 7:12
不動明王
入り口には天狗のお面
2025年01月26日 07:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/26 7:12
入り口には天狗のお面
橋を渡って対岸から登り始める
2025年01月26日 07:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/26 7:13
橋を渡って対岸から登り始める
不動滝。
立派な滝です。
寒い時期は凍るらしい
2025年01月26日 07:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
1/26 7:13
不動滝。
立派な滝です。
寒い時期は凍るらしい
滝の上のとこにお社
2025年01月26日 07:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
1/26 7:16
滝の上のとこにお社
植林の森を進みます。
足元凍ってきたぞ
2025年01月26日 07:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/26 7:50
植林の森を進みます。
足元凍ってきたぞ
避難小屋。
2025年01月26日 07:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/26 7:55
避難小屋。
小屋の中でちょっと一息
2025年01月26日 07:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/26 7:56
小屋の中でちょっと一息
小屋を過ぎるとうっすら木々が白くなってきます。
2025年01月26日 08:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/26 8:05
小屋を過ぎるとうっすら木々が白くなってきます。
チェンスパ装着…しばらく歩いてたらなんかズレるなぁと思ったらチェーンが切れました
2025年01月26日 08:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/26 8:10
チェンスパ装着…しばらく歩いてたらなんかズレるなぁと思ったらチェーンが切れました
むひょ〜
2025年01月26日 08:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/26 8:27
むひょ〜
何度か応急処置したけどダメそうなので完全にオーバースペックだけどアイゼンに付け替えます。
2025年01月26日 11:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/26 11:03
何度か応急処置したけどダメそうなので完全にオーバースペックだけどアイゼンに付け替えます。
小雪舞う中霧氷のトンネルを進みます。
2025年01月26日 08:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
1/26 8:33
小雪舞う中霧氷のトンネルを進みます。
やっほ〜♪
2025年01月26日 08:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
1/26 8:36
やっほ〜♪
相棒風で飛ばされて雪まみれ
2025年01月26日 08:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
1/26 8:37
相棒風で飛ばされて雪まみれ
八丁平まで下ります。
時折雲が切れて青空が顔を出します。
2025年01月26日 08:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
1/26 8:45
八丁平まで下ります。
時折雲が切れて青空が顔を出します。
八丁平の景色
2025年01月26日 08:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
1/26 8:51
八丁平の景色
風を避けられそうな場所で食事、コーヒータイムで晴れ待ち。
今日は晴れるはずだ☀
2025年01月26日 09:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
1/26 9:04
風を避けられそうな場所で食事、コーヒータイムで晴れ待ち。
今日は晴れるはずだ☀
白くて綺麗
2025年01月26日 09:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
1/26 9:17
白くて綺麗
雲が取れてきたので山頂に戻ります。ミニ雪だるま
2025年01月26日 09:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
1/26 9:25
雲が取れてきたので山頂に戻ります。ミニ雪だるま
キタキタ。
青空が
2025年01月26日 09:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
1/26 9:32
キタキタ。
青空が
これこれ。
青空があると霧氷が映えるよね
2025年01月26日 09:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
1/26 9:34
これこれ。
青空があると霧氷が映えるよね
平倉峰までお散歩
2025年01月26日 09:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
1/26 9:34
平倉峰までお散歩
綺麗
2025年01月26日 09:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
1/26 9:38
綺麗
いいねぇ
2025年01月26日 09:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/26 9:55
いいねぇ
平倉峰
2025年01月26日 09:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/26 9:56
平倉峰
やっほ〜♪
2025年01月26日 09:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
1/26 9:57
やっほ〜♪
霧氷綺麗だなぁ
2025年01月26日 09:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/26 9:59
霧氷綺麗だなぁ
やっぱ雪山楽しい♪
2025年01月26日 10:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/26 10:22
やっぱ雪山楽しい♪
御嶽山
2025年01月26日 10:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
1/26 10:28
御嶽山
なんと地元のシンボル富士山がこんなとこからも見えました🗻
2025年01月26日 10:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
1/26 10:28
なんと地元のシンボル富士山がこんなとこからも見えました🗻
アップ🗻
2025年01月26日 10:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/26 10:28
アップ🗻
大峯とか大台ヶ原山とかそっちの方
2025年01月26日 10:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/26 10:56
大峯とか大台ヶ原山とかそっちの方
白かった足元の霜や小雪が溶けましたね
2025年01月26日 10:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
1/26 10:57
白かった足元の霜や小雪が溶けましたね
登山道がはっきりわかります
2025年01月26日 10:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/26 10:59
登山道がはっきりわかります
溶け始めたけどまだまだ白くて綺麗
2025年01月26日 11:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/26 11:00
溶け始めたけどまだまだ白くて綺麗
下りは新道ルートを歩いてみます
2025年01月26日 11:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/26 11:05
下りは新道ルートを歩いてみます
900mぐらいまでは雪があります。
2025年01月26日 11:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/26 11:08
900mぐらいまでは雪があります。
分岐。
チェンスパ壊れてなきゃ高見山まで行こうかな?と思ったんだけどね
2025年01月26日 11:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/26 11:27
分岐。
チェンスパ壊れてなきゃ高見山まで行こうかな?と思ったんだけどね
雪の無い普通の道になりました
2025年01月26日 11:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/26 11:38
雪の無い普通の道になりました
登山道はここまで。
2025年01月26日 11:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/26 11:50
登山道はここまで。
林道3キロ近くあるのか。
地味に長いなぁ
2025年01月26日 11:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/26 11:51
林道3キロ近くあるのか。
地味に長いなぁ
てくてく歩きますよ
2025年01月26日 11:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/26 11:58
てくてく歩きますよ
沢でアイゼンについた泥を洗い流します
2025年01月26日 12:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/26 12:17
沢でアイゼンについた泥を洗い流します
青年村まで戻ってきた。
2025年01月26日 12:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/26 12:18
青年村まで戻ってきた。
霧氷祭り開催中
2025年01月26日 12:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/26 12:21
霧氷祭り開催中
下山
2025年01月26日 12:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/26 12:27
下山
車に温泉の割引券が挟んでありました。
2025年01月26日 12:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/26 12:28
車に温泉の割引券が挟んでありました。
振り返る。
2025年01月26日 12:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/26 12:32
振り返る。
2ヵ所外れました。
途中直そうとしたけど寒くて手がかじかんで無理。帰ったら直そう
2025年01月26日 12:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/26 12:39
2ヵ所外れました。
途中直そうとしたけど寒くて手がかじかんで無理。帰ったら直そう
風呂で暖まったら帰りますよ
2025年01月26日 13:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/26 13:04
風呂で暖まったら帰りますよ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ

感想

この時期行きたい山はたくさんあるけど、今年はタイヤを替えない予定なのでゆきやまはなかなか難しい。
地元の里山で春を待つか、どこか行けそうなとこを探すか…
暖かい日が続いていて山の上は雪があるけど、アクセスはノーマルタイヤでいけそうなとこがあるをじゃないかとを探した結果今回のお山を選ぶことにしました。

奈良と三重の県境三峰山。
霧氷で有名な山ですね。

深夜に出発して早朝に登山口に到着。
何台か車が停まっていて、自分が支度している間に何名かの方が出発して行きました。
支度ができたところで出発。
山頂の方には雲がかかってるから湿気はあるはず。朝は霧氷が付いてるだろう。

しばらくは舗装路歩きです。
先行していた方をなん組か追い抜き、不動滝のルートを進みます。
立派な滝のをのんびりと眺めて先へ。
登山道は良く整備されてるけど、全く雪のあるような気配がない。
ホントに霧氷見られるのか??
五本杉避難小屋に近づくにつれ、足元は少し凍結してたり霜柱があったりでそれなりに冷えてるんだと実感。そして避難小屋の手前から積雪(と言っても以前降ったのが踏み固まって凍結してる)があって、小屋付近は木の葉や枝がうっすら白みがかってる。
小屋で先行者に追いつき軽くご挨拶。
例年だいたいここから雪山っぽくなるとの事だけど今年はだいぶ雪は少ないらしい。
しばらくそのまま進んでみたが雪と言うよりガチガチの凍結路になってきたのでチェーンスパイク装着。
歩きやすきなったぞっと思ったらなんか違和感。
チェンスパずれたかな?
とチェックしてみると切れてるじゃないか!
応急処置して歩き出したけどやっぱダメそう。
直そうとしてみたけど、手袋はめたままでは直せず外したら寒くて指がヤバイので諦めてオーバースペックだけどアイゼンに履き替えました。

山頂までの霧氷のトンネルは寒いけど気持ちいい。
雲の中なので小雪がパラパラと舞っていて綺麗。
足元も少ないながらも新雪が積もっているのでトレースを付けてゆくのも楽しい。
先頭歩く人の特権だね。

天気予報と自分の予想では9時頃からは晴れると思ってゆっくり歩いてきたんだけど山頂に着くのは少し早かったかな。
冷たい風に吹かれながら晴れ待ち。
たまに雲が切れて青空が顔を出すけどまだまだ雲が優勢。
山頂は寒いので八丁平へ。
南側は晴れてるので眺めは良いけど風もあるし日も当たらないので寒い。
とりあえず食事とってお湯沸かして暖かいものを身体にしみこませる。
少しずつ後続の方が登ってき始めた頃には雲が流れて青空が広がり始めたので山頂に戻って青空と霧氷を楽しみました。

本当は高見山へも行こうかと思っていたけど、
チェンスパが壊れたし、ここで満足できるほど霧氷を楽しめたので充分。
とは言っても時間にだいぶ余裕があるので平倉峰まで往復。

もう一度山頂に戻った頃には多くの人で賑わっていました。
登ってきた方が富士山見えたよ。って言うのでビューポイントまで行ってみたり、
八丁平にもう一度行って眺めを楽しんだりして山頂付近を堪能しました。
しかし奈良の山から富士山が見えるとは驚き。
地元の方とお話しして、あまり馴染みの無いこの辺の山域の面白そうな山なんかも教えてもらったので又遊びに来たいと思います。


下山は新道経由で。
こちら側はほとんど人がおらず静かな感じ。
登りのルート同様900mぐらいまでは雪がそこそこあって、
その下はところどころ凍結してるところがあって、
そこら辺をクリアすればもう無雪期の登山道。
登山口からは林道歩きが少し長かったけどお昼過ぎには下山。



車のワイパーに温泉の割引券が挟んであったので利用させてもらって温泉で汗を流してから帰路に。
多少の混雑はあったけど割と良いペースで帰宅できたので疲れも残らず。

狙い通り良いタイミングで霧氷を楽しめて満足です。
自分のペースだと往復なら2時間ちょいの行程ですがのんびりのんびり歩いてたくさん休憩して楽しめました。
壊れたチェンスパも割と簡単に直せたのでまだまだ活躍してもらわないとね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら