記録ID: 7741643
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
奥多摩リベンジ〜鷹ノ巣避難小屋から高丸山へ
2025年01月26日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:36
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 2,214m
- 下り
- 2,201m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:53
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 9:34
距離 26.7km
登り 2,214m
下り 2,201m
15:03
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤指尾根は赤指山から雨降山のコースはバリルートに近いです。基本的には尾根沿いに歩けば大丈夫ですが、赤指山より少し先に林道に合流したのでウェンタワ付近は巻いて歩いてしまいました。 また雨乞山から小河内神社迄の下りはかなり急なので注意してください |
写真
感想
約2週間前に鷹ノ巣避難小屋から撤退した石尾根へのリベンジ。
実はリベンジが目的と言うより、トレーニング目的での再チャレンジ。
しかし、下の峰谷から公共交通機関で登ってはまた避難小屋泊まりとなり、流石にこの寒い時期はそれは嫌。
従って、下の峰谷橋の駐車場に早朝車で行く事にした、
峰谷橋より未明に出発。サクサクと登って行き避難小屋に到着。今回も天気は良いが前回より更に寒い。しかも少しだけ雪もある…
寒いが石尾根の展望は流石に素晴らしい。千本ツツジより赤指尾根より下山開始。赤指尾根は最後の雨乞山からの下りがかなり急だったが、かなり早く下山出来たので、明日に予定していた大寺山も今日登る事にした。
深山橋バス停まで歩き、大寺山に向かう。大寺山の仏舎利塔は良くあちらこちらから見えるがやはり山にそぐわない建物。東京百名山じゃなかったら登らなかったと思う(笑)。サクッと登り、下山後は深山橋よりバスに乗り駐車場に戻った。
結構早く歩けたが、登り初めに赤指尾根から下山するのはギリギリと考え、結局、荷物も軽くしての登山となってしまった。これじゃ、トレーニングにならないなぁ…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
赤指尾根面白そうですね。奥多摩の実線で無い尾根、いろいろ登りたいところがあります。あまり問題なく歩けそうですね。ここもいずれ行ってみたいと思いました。トレーニングにも良さそうですね。最近、岩岳尾根とか思案中。実現不透明…(笑)。
大寺山は、山頂が資材置き場になっていた頃に行きました。それ以来行っていなくて、完成品は見ていないので、何とも言えないところもありますが、まぁ、山の雰囲気には会わないですね(笑)。
赤指尾根は地味な尾根ですが、藪もなく歩きやすい尾根です。唯、雨乞山からの下りはかなり急でまたコケたらと少し怖かったので、登りの方が良いでしょうね〜
岩岳尾根も良い尾根ですが、丹波から昔登った時は、結構長い登りだった記憶があります。雲取山荘で一泊なら丁度良い感じだと思います。
PS 大寺山は一度行かれているのであれば完成品を見る為に行かれるのはいらないと思いますよ(笑)
尾平山と雨乞山は、東京里山100選なので私も以前登りました(正確には下ってきたのですが)。地味な山ですが、東京里山100選なので、そこそこ踏み跡があったのだと思います。
この東京里山100選の山は、結構バリが多くて、東京の山にもまだこんなバリルートがあったのかと、感心させられます😮。
岩岳尾根、私も行ったことありません😶。
自分もそんなものです。赤指山が東京百でないと入らなかった尾根ですねー
地味ですが、冬枯れで見通しを効いて歩きやすかったです。唯、雨乞からの下りは難儀しましたけど(笑)
岩岳尾根も渋い尾根ですよー。でも道は明瞭だったと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する