塔ノ岳から先は凍ってたよ(日高まで)


- GPS
- 06:47
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,533m
- 下り
- 1,529m
コースタイム
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 6:43
天候 | 晴れ 時折強風 山頂−7℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
丹沢・大山フリーパス(B)1520円を使用 終点海老名駅下車で小田急線乗り換え 渋沢駅下車 渋沢駅より神奈中バス02系統 終点大倉バス停下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山届】 渋沢駅バス停、大倉バス停 【大倉〜塔ノ岳】 泥濘なし、ヒルなし、多少ザレてるところがあるため、滑らないよう注意 【塔ノ岳〜日高】 凍土状態のため、泥濘んで凍ったところが凸凹している 一部雪が残ってはいるが、歩く分には問題ない 木階段には霜が付いてる |
その他周辺情報 | 【お風呂】 湯花楽(スーパー銭湯) 【飲食】 蕎麦 さか間、山守茶屋(豆腐)、YAMACAFE 【施設】 秦野ビジターセンター 【トイレ】 渋沢駅、大倉バス停、観音茶屋、見晴茶屋、花立山荘、尊仏山荘 【水場】 大倉バス停、大倉の清水 【自販機】 大倉バス停、大倉山の家前、大倉登山口 【山小屋】 観音茶屋、見晴茶屋、駒止茶屋、堀山の家、花立山荘やってません 尊仏山荘 営業 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
⚠休憩がすごい短い表示ですが、40分ほど休憩しております〜
一年で一番仕事が忙しい週なのです!
明日の休みも半日仕事、、
疲れちゃいけないのは分かっているけど、そういう時だからこそ、むしろ歩きたい人なんですw
今日は強風予報だし、夕方から病院(咳がもう1ヶ月止まらず肋骨痛い)
早く下山しないとだから、塔ノ岳まででいいのに日高まで歩いてしまったね
でも、塔ノ岳から先はまた空気が変わって、氷の世界だったんだもん
気になるなるw
丹沢山側は塔ノ岳に比べて人もグンと減り、とても静か
足元が凍ってるところもあるけど、ツルツルではない
ゆっくり歩けば草木に霜が付いてるのも楽しめる
反対側から見る塔ノ岳の斜面には、日があまり当たらないからか雪がまだたくさん付いてる
霧氷は見られなかったけど、十分満足出来たなぁ
ただ問題が1つ起きたんです
よし、塔ノ岳へ戻ろうとガーミンで時間を確認しようとしたら、何と!電源落ちてる!!
え!?何で〜??
再起動かけて「再開」を押した途端、また電源落ちる
もう5年目だから、寿命なのだろうか
寒さで落ちただけ?
一応、温めて見たら再起動してくれたけど、下山して保存したらまた電源落ちて、スマホにアクティビティも表示されず、、、
冬靴を買うべく冬靴貯金しているのに、時計が先になるのだろうか、、、
新しいカメラも欲しいのに、、、
尊仏山荘では、水曜日は常連さんが多く、とても賑やか
お菓子も頂いてしまいました
ありがとうございました!
小屋番さんとは奥武蔵の話を少しして、外は風が寒そうだなぁ、富士山はスッキリ晴れないなぁとボケ〜ッとしてると、はっ!病院行かねば!!って慌てて身支度を整えました
下山もここのところは足のこともあり、ゆっくりゆっくり下りるようにしてましたが、今日はちょっとだけバタバタと下りてしまいました
下山中、登山道でおタバコを嗜んでらっしゃる方がいて、なぜこんなところで?と、ちょっとモヤっとしました
私はタバコは休みの日や家や山では吸わず、仕事場でしか吸わない喫煙者ですが、非喫煙者の同僚から服がタバコ臭いと言われることはあります
副流煙もあるので狭い登山道は避け、吸う場所には気を付けたほうがいいかなと思います
せっかくキレイな空気を吸っていたのに!って、思われても仕方ない行為だったのでね
まぁ色々モヤっとしたこともありましたが、楽しかった一日ではありました〜
今日もありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する