高水三山


- GPS
- 04:58
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 773m
- 下り
- 767m
コースタイム
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 4:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR青梅線「軍畑駅」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されていて歩きやすい登山道ですが、御嶽駅から登るルートだと惣岳山の下りに急な岩場があります。 |
写真
感想
今日はLiparisさんたちと一緒に高水三山に行ってきました。
今回は毎年恒例の高水三山です。
いつも通り御嶽駅側から登り始めますが最初のひと登りが地味にキツいので今日は最初からストックを出して登っていきます。
鉄塔付近まで登るとなだらかになりその後は登りとなだらかな道を交互に登っていきます。
最初のピーク惣岳山は山頂に青渭神社奥宮がありますが杉で囲まれていて展望はありませんがここ何年かで北側の伐採が進みますこれから向かう岩茸石山と高水山が見えるようになっています。
惣岳山直下は地図上には牛殺岩と書かれている急な岩場がありここではストックをたたみ下っていきます。
その先はなだらかな歩きやすい道が続き東側が伐採されているので日当たりもよく気持ちよく歩けます。
岩茸石山の近づくと岩の多い登りになり最後の岩場を登ると岩茸石山山頂です。
山頂は広く開けているので多くの人たちが休憩しています。
今回もここで休憩をして三人で登る時の定番になっているフリーズドライを使ったスープを作りました(正確には友達が作ってくれました)
山頂でしばらく休憩したあとは最後のピーク高水山へ向かいます。
岩茸石山からの下りは木の根が多い急な下りがしばらく続きその後は再びなだらかな道になります。
今日はこのあたりで外国人の登山者と何組かすれ違いました。
高水山山頂にもあまり展望はありませんが日当たりは良いのでここで休憩をしている人たちも多くいました。
高水山から少し下ると常福院に着きます。
ここでお参りをした後、下山しました。
高水山からの下りは杉の植林地になり手入れもされているようで薄暗い雰囲気はなく気持ちよく歩くことができます。
途中からは沢沿いの道になりますが、水がいつもより少ない気がしました。
最後に大きな堰堤を越えると登山道は終わり舗装された道になります。
ここからは平溝川沿いの道を下っていき軍畑駅まで歩きました。
高水三山は登りやすくそれでいて変化に富んだ登山道があり今日も友達と楽しく登れてよかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する