ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7757112
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

払沢の滝〜沢上尾根ノ頭〜浅間嶺〜トヤド浅間

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
25.5km
登り
1,816m
下り
1,821m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
0:35
合計
6:54
距離 25.5km 登り 1,816m 下り 1,821m
6:44
5
6:56
6:57
11
7:08
7:10
11
7:21
20
7:41
7:47
8
7:55
8
8:08
8:15
6
8:27
9
8:45
8:48
37
9:25
7
9:32
15
9:47
9:50
2
9:52
114
11:46
11:58
44
12:42
3
12:45
12:46
8
12:54
14
13:08
10
13:18
14
13:32
6
13:38
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き帰り:JR五日市線武蔵五日市〜西東京バス数馬行きor小岩行き 本宿役場前のあたりどこか(交通の便で困る場所ではないのでお好みで)
※登山口最寄りは、行きは小岩行きの払沢の滝入口、帰りが下川乗だと思います、たぶん。
コース状況/
危険箇所等
・沢上尾根ノ頭:林道上部からテレビ局の作業道ですぐです。直登したい方は時坂峠の下の方から取り付けると思います。
・トヤド浅間尾根:踏み跡明瞭で難所はありません。伐採地より下部の管理林は作業道が横断しており林業目印にもピンテ付いてますので尾根を逸れないように。このレコは廃道になっている尾根裾を突っ切っていますが、下川乗バス停に降りる新しい作業道のほうが良いと思います。
その他周辺情報 ・今日のランチ:たちばな家で手打ちワンタンメン
・今日の風呂:瀬音の湯
払沢の滝に一番近いバス停は当然払沢の滝なのですが、朝一で数馬行きがちょっと早いのでそれに乗り、さらに本宿役場前より2コ前の元郷で降りました。直近でここ通ったのが臼杵山からの下山だったもので、何となく繋げようかと。。
2025年02月01日 06:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/1 6:41
払沢の滝に一番近いバス停は当然払沢の滝なのですが、朝一で数馬行きがちょっと早いのでそれに乗り、さらに本宿役場前より2コ前の元郷で降りました。直近でここ通ったのが臼杵山からの下山だったもので、何となく繋げようかと。。
まあ、数馬行きのバスで村役場から余計に歩いても払沢の滝入口までは10分程度のものです。
2025年02月01日 06:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/1 6:56
まあ、数馬行きのバスで村役場から余計に歩いても払沢の滝入口までは10分程度のものです。
いちおう寄っていきます。東京都内の有名景勝地なのにだれもいないっすねー、何故なのか(午前7時)
2025年02月01日 07:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
2/1 7:08
いちおう寄っていきます。東京都内の有名景勝地なのにだれもいないっすねー、何故なのか(午前7時)
山男のガチャ(手作り)。いいですね。
2025年02月01日 07:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
2/1 7:21
山男のガチャ(手作り)。いいですね。
沢上尾根ノ頭へバリで直登するならば峠手前のここから取り付けるのだけど、水曜日のチバンドキャニオンで溜まった疲労が抜けておらず日和ってやめました。。ふつうに時坂峠を回ります。
2025年02月01日 07:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/1 7:36
沢上尾根ノ頭へバリで直登するならば峠手前のここから取り付けるのだけど、水曜日のチバンドキャニオンで溜まった疲労が抜けておらず日和ってやめました。。ふつうに時坂峠を回ります。
天気下り坂予定だけどまだ晴れている。
2025年02月01日 07:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/1 7:43
天気下り坂予定だけどまだ晴れている。
時坂峠。このあたりは自転車ルートでもあります。
2025年02月01日 07:55撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/1 7:55
時坂峠。このあたりは自転車ルートでもあります。
林道で登ってすぐみたいだけど、それより前に法面を上がれるのでそうします。
2025年02月01日 07:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/1 7:56
林道で登ってすぐみたいだけど、それより前に法面を上がれるのでそうします。
NHK作業路みたい。
2025年02月01日 08:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/1 8:06
NHK作業路みたい。
登頂。今日も今日とて安定のシブさ。
2025年02月01日 08:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/1 8:14
登頂。今日も今日とて安定のシブさ。
引き返して一旦ふつうに浅間嶺ハイキングします。
2025年02月01日 08:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/1 8:37
引き返して一旦ふつうに浅間嶺ハイキングします。
関東ふれあいの道ルート。古民家再生のクラファンを募ってました。
2025年02月01日 08:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/1 8:44
関東ふれあいの道ルート。古民家再生のクラファンを募ってました。
奥多摩三山の好展望地であります。
2025年02月01日 09:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/1 9:04
奥多摩三山の好展望地であります。
伐採地を登る。すごく歩きやすい。
2025年02月01日 09:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/1 9:06
伐採地を登る。すごく歩きやすい。
ここを上がると景色が良いのですが、過去歩いたことがない巻道のほうに行きます。
2025年02月01日 09:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/1 9:18
ここを上がると景色が良いのですが、過去歩いたことがない巻道のほうに行きます。
とりあえず浅間嶺(真)のほうへ。
2025年02月01日 09:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/1 9:31
とりあえず浅間嶺(真)のほうへ。
続いて浅間嶺展望台にも寄っていきます。
2025年02月01日 09:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
2/1 9:36
続いて浅間嶺展望台にも寄っていきます。
ふじさん。
2025年02月01日 09:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
2/1 9:36
ふじさん。
ああー長閑だなあ。正しい里山の在り方だよー
2025年02月01日 09:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
6
2/1 9:37
ああー長閑だなあ。正しい里山の在り方だよー
上川乗に降ります。すごい大人数のガイドパーティー×3とすれ違いました。
2025年02月01日 09:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/1 9:53
上川乗に降ります。すごい大人数のガイドパーティー×3とすれ違いました。
上川乗交差点を上野原方面へ。
2025年02月01日 10:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/1 10:26
上川乗交差点を上野原方面へ。
浅間峠への登山口を入ります。
2025年02月01日 10:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/1 10:32
浅間峠への登山口を入ります。
一旦黙々と登る。左手に見えている尾根が今回の目的地です。
2025年02月01日 11:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/1 11:15
一旦黙々と登る。左手に見えている尾根が今回の目的地です。
一旦浅間峠まで上がるか迷ったけど、つい先日通ったばかりなのでやめました。尾根裾で切り返し。
2025年02月01日 11:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/1 11:16
一旦浅間峠まで上がるか迷ったけど、つい先日通ったばかりなのでやめました。尾根裾で切り返し。
破線ルートですが雰囲気明るいです。
2025年02月01日 11:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/1 11:19
破線ルートですが雰囲気明るいです。
トヤド浅間尾根はたぶん鬱蒼とした地味尾根なんだろうなーと思っていたけど、冬枯れの間から檜原街道が見えてわりと気持ち良い尾根ですね。地味だけど。
2025年02月01日 11:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/1 11:27
トヤド浅間尾根はたぶん鬱蒼とした地味尾根なんだろうなーと思っていたけど、冬枯れの間から檜原街道が見えてわりと気持ち良い尾根ですね。地味だけど。
踏み跡明瞭で歩きやすいです。
2025年02月01日 11:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/1 11:34
踏み跡明瞭で歩きやすいです。
トヤド浅間に登りました。先週のズマド山と同じく長らく○を付けて放置していたので良かったです。東京の浅間シリーズ(山、岳、嶺、峠他)は大体登っただろうか。
2025年02月01日 11:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
2/1 11:46
トヤド浅間に登りました。先週のズマド山と同じく長らく○を付けて放置していたので良かったです。東京の浅間シリーズ(山、岳、嶺、峠他)は大体登っただろうか。
何らかが祀られている。
2025年02月01日 11:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/1 11:57
何らかが祀られている。
雑木林と杉林の堺をまっすぐ降ります。
2025年02月01日 12:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/1 12:06
雑木林と杉林の堺をまっすぐ降ります。
各地図で「不明瞭」とされている地点ですが、不明瞭というよりは作業林にも入れちゃう感じです。作業用のピンテは無視して尾根上を辿れば問題ない。
2025年02月01日 12:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/1 12:14
各地図で「不明瞭」とされている地点ですが、不明瞭というよりは作業林にも入れちゃう感じです。作業用のピンテは無視して尾根上を辿れば問題ない。
あとは道なりです。
2025年02月01日 12:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/1 12:18
あとは道なりです。
カバーが被ったままの真新しい標識がありました。が、書いてある内容的にハイカー向けのものではなさそうですね。
2025年02月01日 12:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/1 12:21
カバーが被ったままの真新しい標識がありました。が、書いてある内容的にハイカー向けのものではなさそうですね。
新し目の道は下川乗へ切り返す方向で付いているのですが、つい最近までヤマレコでは尾根裾直線方向でルートを引いていたみたいなのを事前にチェックしていたのでそっちを信じてみました。が、失敗。廃道でした。
2025年02月01日 12:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
2/1 12:28
新し目の道は下川乗へ切り返す方向で付いているのですが、つい最近までヤマレコでは尾根裾直線方向でルートを引いていたみたいなのを事前にチェックしていたのでそっちを信じてみました。が、失敗。廃道でした。
まあ、檜原街道が見えていたので廃道を失敬して降りちゃいました。帰ってから今ヤマレコ見てみたら既にルート修正に対応しているようです。
2025年02月01日 12:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/1 12:34
まあ、檜原街道が見えていたので廃道を失敬して降りちゃいました。帰ってから今ヤマレコ見てみたら既にルート修正に対応しているようです。
特に急ぐわけでも無いので、バスを一本見送って歩いて村役場まで戻ってきました。
2025年02月01日 13:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/1 13:38
特に急ぐわけでも無いので、バスを一本見送って歩いて村役場まで戻ってきました。
檜原村っぽいもの食べるか。たちばな家のわんたんめんです。滋味深い味で手打ちの麺もとっても美味しい。
2025年02月01日 13:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
7
2/1 13:49
檜原村っぽいもの食べるか。たちばな家のわんたんめんです。滋味深い味で手打ちの麺もとっても美味しい。
まだ早いのでどこかスパ銭行くか立川で映画観るか……など色々思案したのですが、明日も休み(山も休む予定)なので十里木で降りて瀬音の湯に寄りました。
いつも言っていますが、箱の立派さと来客数に対して浴場のスペックが合っていない気がします。お湯は良いんですけどね。
2025年02月01日 14:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
2/1 14:47
まだ早いのでどこかスパ銭行くか立川で映画観るか……など色々思案したのですが、明日も休み(山も休む予定)なので十里木で降りて瀬音の湯に寄りました。
いつも言っていますが、箱の立派さと来客数に対して浴場のスペックが合っていない気がします。お湯は良いんですけどね。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

今週も、花粉が飛ぶ前に歩いておこうの近場です。
先週のズマド山と同じく、長らく名前を目に止めながら後回しになっていたトヤド浅間を通過することを目指します。
笹尾根の縁を上り下りするだけではどうもぱっとしたコースが取れないのでどうしたもんかなと思った結果、払沢の滝から浅間嶺を横断してぐるっと一周してくることにしました。
実質的にこまごましたハイキングコースと車道歩きを複数繋げた形になっているのでルートとしてはあまりパッとしないのですが、東京都内で長閑な里山歩きと静かなマイナー尾根歩きとちょっとしたトレーニングもできてこれはこれで悪くない休日です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら