記録ID: 7761287
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
JR比良から武奈ヶ岳 モフモフ雪を蹴って進む
2025年02月01日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:44
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,315m
- 下り
- 1,315m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 8:44
8:08
13分
R161バイパス下
12:55
13:05
7分
昼食休憩
13:12
28分
旧スキー場ゲレンデ上端
14:47
15:00
34分
カモシカ台 アイゼンスパッツ外し
16:02
12分
R161バイパス下
16:26
天候 | どんよりした曇り 視界もきかないが、武奈ヶ岳山頂は奇跡的にほぼ無風でした この日大津市の気温 最高9.2 最低2.2 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
登山口のイン谷口行バスは季節運行のため、この時期は運休しています。また駅前のタクシー常駐もありません。(比良駅からイン谷口まで徒歩約30~40分) |
コース状況/ 危険箇所等 |
無雪期は特にむずかしいところありませんが、積雪期は岩と雪ミックスになっていたり細尾根になっている箇所があるので要注意です。 積雪・多いところで50~80cmぐらい、トレースを外すとまた下までズボるところがありました。 電車利用で朝7時台8時台から登られる方は、マイカー登山の方がすでにトレースつけて下さっていると思いますので、わかんやスノーシューなくても大丈夫でしょう(趣味で使われる方は別ですが) 滑り止めについては、私はチェンスパを家に忘れ最初からアイゼンで登りましたが、クラストした箇所がなかったので、登りはチェンスパだけでいけると思います。 ただ、自分の経験からして下りは喰いつきが違うので、もし持ってきてられるならば早めにアイゼン使用されるほうが安心だと思います。 |
その他周辺情報 | 今回の行程でのトイレは、イン谷口先の駐車場にあるトイレだけです。自動販売機も比良駅の左手にある商店の前だけでした。(駅前にコンビニありません) |
写真
感想
ご覧いただきありがとうございます。
2月の初日、1日の土曜日に武奈ヶ岳へ行きました。ご承知の通り、JR堅田発の江若バス細川行き冬季運行廃止で坊村側からはマイカー登山だけになり、公共交通利用派の私は、JR比良駅からの往復となります。
もともと雪のある時期に武奈ヶ岳へ行き、冬山装備の確認とアイゼンを付けた足慣らしをと思っていたのですが、この2月最初の週末は気象予報がもうひとつで、展望も望み薄という状態でした。
もう一週あとにしようかと思ったのですが、気象予報では2月3日月曜から始まる週に、この10年ほどの間で最強クラスの寒波が襲来すると喧伝しています。
まあ話八分として聞いてもw大雪が降ったりするとコヤマノ岳周辺の雪だまりなどが私程度の登山スキルでは対処できないと思い、今週ならまだ何とかなるだろうと行ってきました。
景色や青空などはまた別の機会として、今回は修行モードの山行と考えていたのですが、金糞峠から先の登りや帰りのパノラマコースでモフモフの雪を好き放題に蹴って歩くことができ、コヤマノ岳周辺の樹氷も楽しむことができて、今回は装備確認や足慣らし以上の楽しい山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する