ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7770476
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

2005年7月の白山(お花松原)

2005年07月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
11:10
距離
18.3km
登り
1,891m
下り
1,891m

コースタイム

日帰り
山行
10:00
休憩
1:10
合計
11:10
3:30
120
7:00
60
8:30
9:40
65
11:30
190
白山室堂
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2005年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大白川登山口の駐車場に駐車しました。
登山口の鳥居を潜るとすぐにつづら折りの登りが始まる。2km地点を過ぎ、ダケカンバが生える尾根の南斜面をつづら折りに登って行くうちにようやく空が白み始める。午前5時に3km地点に着くころにはまわりはすっかり明るくなった。
登山口の鳥居を潜るとすぐにつづら折りの登りが始まる。2km地点を過ぎ、ダケカンバが生える尾根の南斜面をつづら折りに登って行くうちにようやく空が白み始める。午前5時に3km地点に着くころにはまわりはすっかり明るくなった。
やがて道は平坦になり、ほどなく右前方に夜明け前の御前ヶ峰と剣ヶ峰が双耳峰のように並んでいるのが見えた。
やがて道は平坦になり、ほどなく右前方に夜明け前の御前ヶ峰と剣ヶ峰が双耳峰のように並んでいるのが見えた。
最初のガレ場を過ぎて尾根の南側を巻くころにご来光を迎える。
最初のガレ場を過ぎて尾根の南側を巻くころにご来光を迎える。
今日は空は晴れてはいるが、別山方面の稜線は雲に覆われている。また東の方も雲海が広がっているため残念ながら北アルプスなどの中部山岳の展望は得られなかった。
今日は空は晴れてはいるが、別山方面の稜線は雲に覆われている。また東の方も雲海が広がっているため残念ながら北アルプスなどの中部山岳の展望は得られなかった。
再びガレ場に出る。このガレ場付近は樹林帯を抜け出て高山帯に移る位置にあり、また時間的にも何時も日の出のころに通るため、早朝の高山の清々しい気分を味わえるところです。
再びガレ場に出る。このガレ場付近は樹林帯を抜け出て高山帯に移る位置にあり、また時間的にも何時も日の出のころに通るため、早朝の高山の清々しい気分を味わえるところです。
大倉山の手前からは朝日に輝く御前ヶ峰と剣ヶ峰が高く大きく望まれ、その左手にはこれから登って行く大倉尾根の上部が見える。
大倉山の手前からは朝日に輝く御前ヶ峰と剣ヶ峰が高く大きく望まれ、その左手にはこれから登って行く大倉尾根の上部が見える。
大倉山の山頂を巻いて歩いて行くと避難小屋に着く。時刻はちょうど5時半になる。
大倉山の山頂を巻いて歩いて行くと避難小屋に着く。時刻はちょうど5時半になる。
小屋から平坦な道をしばらく行くと後半の登りが始まる。まわりは灌木帯になりそのうちハイマツも現れてくる。この尾根の登りの楽しみはこれからで、道の脇に幾種類もの花々が見られるようになる。
小屋から平坦な道をしばらく行くと後半の登りが始まる。まわりは灌木帯になりそのうちハイマツも現れてくる。この尾根の登りの楽しみはこれからで、道の脇に幾種類もの花々が見られるようになる。
登山道脇に咲いていたミヤマキンポウゲ。
同じ夏でも時期によって咲いている花は異なるが、今日は夏の前半ということで、ニッコウキスゲやミヤマキンポウゲ、オタカラコウ、イブキトラノオ、ハクサンフウロ、ヨツバシオガマ、キヌガサソウ、サンカヨウなどを見ることができました。
登山道脇に咲いていたミヤマキンポウゲ。
同じ夏でも時期によって咲いている花は異なるが、今日は夏の前半ということで、ニッコウキスゲやミヤマキンポウゲ、オタカラコウ、イブキトラノオ、ハクサンフウロ、ヨツバシオガマ、キヌガサソウ、サンカヨウなどを見ることができました。
オタカラコウ、イブキトラノオ、ハクサンフウロなど。
オタカラコウ、イブキトラノオ、ハクサンフウロなど。
つづら折りの道を登り、小さな雪渓を横切って午前6時15分にカンクラ雪渓が望める所に出る。早朝にもかかわらず、例年より多そうな残雪を覆い隠すように早くも雲が湧き始めている。
つづら折りの道を登り、小さな雪渓を横切って午前6時15分にカンクラ雪渓が望める所に出る。早朝にもかかわらず、例年より多そうな残雪を覆い隠すように早くも雲が湧き始めている。
カンクラ雪渓展望所を発ってガレ場のお花畑を通るころにはまわりはすっかり霧に包まれてしまった。
霧のような小雨がぱらつく中を、階段の急登を終えて賽の河原に着いたのは6時50分。
カンクラ雪渓展望所を発ってガレ場のお花畑を通るころにはまわりはすっかり霧に包まれてしまった。
霧のような小雨がぱらつく中を、階段の急登を終えて賽の河原に着いたのは6時50分。
この付近にもハクサンフウロやイワカガミ、クルマユリ、コバイケイソウなどの花が咲いていた。特にコバイケイソウの群落はこの付近では初めて見るものだった。
この付近にもハクサンフウロやイワカガミ、クルマユリ、コバイケイソウなどの花が咲いていた。特にコバイケイソウの群落はこの付近では初めて見るものだった。
ハクサンコザクラやクロユリが咲く登山道を歩いて室堂には午前7時丁度に着いた。
多くの人が屯する神社前の広場をとおり抜け、白山荘の側を通ってお池巡りの道に入る。ハイマツの中の道を進んで行くと霧が晴れてきて青空も覗き始め、前方に水屋尻雪渓が現れてきた。
ハクサンコザクラやクロユリが咲く登山道を歩いて室堂には午前7時丁度に着いた。
多くの人が屯する神社前の広場をとおり抜け、白山荘の側を通ってお池巡りの道に入る。ハイマツの中の道を進んで行くと霧が晴れてきて青空も覗き始め、前方に水屋尻雪渓が現れてきた。
雪渓のまわりにはハクサンコザクラやミヤマキンバイの群落があり、青い空に白い雪、色とりどりの花と、まさに夏山の真っ只中にいる爽快感を味わった。
雪渓のまわりにはハクサンコザクラやミヤマキンバイの群落があり、青い空に白い雪、色とりどりの花と、まさに夏山の真っ只中にいる爽快感を味わった。
起伏の少ない登山道のまわりにはその後もハクサンコザクラやイワカガミ、ミヤマキンバイなどの群落が随所に見られた。
起伏の少ない登山道のまわりにはその後もハクサンコザクラやイワカガミ、ミヤマキンバイなどの群落が随所に見られた。
イワカガミ(お池巡り道)
イワカガミ(お池巡り道)
大汝峰とミヤマキンバイ(お池巡り道)
大汝峰とミヤマキンバイ(お池巡り道)
水屋尻雪渓付近で一時は晴れ上がった空も再び霧に覆われ始め、千蛇ヶ池手前の登りを終えて写真の大汝峰が望めるところに出てもその頂上付近は白い霧に覆い隠されたままだった。
大汝峰への道を左に、御前ヶ峰への道を右に分けて中宮道目指して進んで行くとやがて道は緩い下りになり、晴れていれば眼下にお花松原が望めるところに立つ。前はそこで引き返したのだが、今日は意を決してそのままビルバオ雪渓へと下る。時刻は午前8時。
水屋尻雪渓付近で一時は晴れ上がった空も再び霧に覆われ始め、千蛇ヶ池手前の登りを終えて写真の大汝峰が望めるところに出てもその頂上付近は白い霧に覆い隠されたままだった。
大汝峰への道を左に、御前ヶ峰への道を右に分けて中宮道目指して進んで行くとやがて道は緩い下りになり、晴れていれば眼下にお花松原が望めるところに立つ。前はそこで引き返したのだが、今日は意を決してそのままビルバオ雪渓へと下る。時刻は午前8時。
ハイマツの中の道を急降下して行くとやがて大汝峰側の涸れ沢に出る。しばらく沢に沿って下って行くと霧の中にビルバオ雪渓が現れてきた。
雪渓を下ったあと平坦になった道を進んで午前8時半頃に“お花松原”に到着。思ったよりも早く着いた。
ハイマツの中の道を急降下して行くとやがて大汝峰側の涸れ沢に出る。しばらく沢に沿って下って行くと霧の中にビルバオ雪渓が現れてきた。
雪渓を下ったあと平坦になった道を進んで午前8時半頃に“お花松原”に到着。思ったよりも早く着いた。
しかし残念ながら霧のために期待した白山主峰群の眺めは得られなかった。
お花松原のまわりにはハクサンコザクラ、ミヤマキンバイ、クロユリなどの花が咲いていた。
しかし残念ながら霧のために期待した白山主峰群の眺めは得られなかった。
お花松原のまわりにはハクサンコザクラ、ミヤマキンバイ、クロユリなどの花が咲いていた。
ミヤマキンバイ
クロユリ
中でも素晴らしかったのは随所に咲くアオノツガザクラの群落だった。これで天気が良くて白山の主峰群が眺められれば言うことはないのだが、天候だけは如何ともし難いものいだった。
中でも素晴らしかったのは随所に咲くアオノツガザクラの群落だった。これで天気が良くて白山の主峰群が眺められれば言うことはないのだが、天候だけは如何ともし難いものいだった。
アオノツガザクラの群落
アオノツガザクラの群落
まだ時間もあるのでミヤマキンポウゲが咲く道を進んで行くと前方に北弥陀ヶ原へと続く尾根道が見えてきた。その中ほどに岩が露出しているところがあったので、とりあえずそこまで登ってみることにした。
見た目ほど時間はかからず、午前8時40分頃にその岩のあるところに着く。休むのには打ってつけのところで、ここで大休止し、持ってきたお弁当を戴いてしばらくの間霧が晴れるのを待つ。
まだ時間もあるのでミヤマキンポウゲが咲く道を進んで行くと前方に北弥陀ヶ原へと続く尾根道が見えてきた。その中ほどに岩が露出しているところがあったので、とりあえずそこまで登ってみることにした。
見た目ほど時間はかからず、午前8時40分頃にその岩のあるところに着く。休むのには打ってつけのところで、ここで大休止し、持ってきたお弁当を戴いてしばらくの間霧が晴れるのを待つ。
時々霧が晴れてお花松原が望めるが、稜線付近まではどうしても晴れない。9時過ぎまでそこで頑張っていたが、状況は変わらないので諦めて9時10分にお花松原に戻ることにした。
お花松原で少し時間を過ごした後、室堂目指して出発する。途中かなり霧が晴れて剣ヶ峰の全容が現れかけたが、山頂部にまとわりついた霧は遂に晴れることがなかった。
時々霧が晴れてお花松原が望めるが、稜線付近まではどうしても晴れない。9時過ぎまでそこで頑張っていたが、状況は変わらないので諦めて9時10分にお花松原に戻ることにした。
お花松原で少し時間を過ごした後、室堂目指して出発する。途中かなり霧が晴れて剣ヶ峰の全容が現れかけたが、山頂部にまとわりついた霧は遂に晴れることがなかった。
大倉尾根に咲くニッコウキスゲ。
帰りはきつい登り返しを覚悟していたが案外短時間で尾根の降下点まで戻ることが出来た。大汝峰の分岐には午前10時45分着。その後お池巡り道を戻って室堂には午前11時30分に帰り着いた。
大倉尾根に咲くニッコウキスゲ。
帰りはきつい登り返しを覚悟していたが案外短時間で尾根の降下点まで戻ることが出来た。大汝峰の分岐には午前10時45分着。その後お池巡り道を戻って室堂には午前11時30分に帰り着いた。
大倉尾根に咲くハクサンフウロ。
室堂の冷たい水で顔を洗い、ペットボトルを満タンにして大白川目指して高嶺の花々を見ながら大倉尾根を下って行った。
大倉尾根に咲くハクサンフウロ。
室堂の冷たい水で顔を洗い、ペットボトルを満タンにして大白川目指して高嶺の花々を見ながら大倉尾根を下って行った。
帰途、大倉尾根から白水湖を見る。
途中、カンクラ雪渓を望むところと避難小屋を過ぎたガレ場で休んだ以外はひたすら下り続けて、登山口に戻ったのは午後2時40分。往復11時間の山行だった。
温泉に浸かってさっぱりとしたところで3時20分に大白川を出発し、家に戻ったのは午後7時30分だった。
帰途、大倉尾根から白水湖を見る。
途中、カンクラ雪渓を望むところと避難小屋を過ぎたガレ場で休んだ以外はひたすら下り続けて、登山口に戻ったのは午後2時40分。往復11時間の山行だった。
温泉に浸かってさっぱりとしたところで3時20分に大白川を出発し、家に戻ったのは午後7時30分だった。
コバルトブルーの白水湖を眺める。
お花松原までの日帰り山行が充分可能なことは今回の山行で分かったが、次回は室堂で1泊して、残された七倉山や四塚山までの山行を含めた余裕のある山歩きをしようと思う。
コバルトブルーの白水湖を眺める。
お花松原までの日帰り山行が充分可能なことは今回の山行で分かったが、次回は室堂で1泊して、残された七倉山や四塚山までの山行を含めた余裕のある山歩きをしようと思う。

感想

今年の6月は雨が少なく空梅雨と思われていたが、7月に入るとそれを埋め合わせるかのように一転して各地で豪雨が降り、青空も忘れてしまうほどに何日も曇り空が続いた。しかしその梅雨空も7月なかばを過ぎると流石に終焉を迎える気配がしてきた。梅雨が明けるまでの間にササユリやニッコウキスゲが咲く赤兎山山行の計画を立てたりしていたが、梅雨が明けて夏本番となってしまうとその時期を逸してしまい、やはり3000m級の山へと言うことになる。しかし今年は北海道に行く予定にしているので、日本アルプスなどというわけにはいかない。
そこで思いついたのが白山だが、室堂周辺だけだとあまり変わり映えがしないので、少し強行軍だがまだ行ったことのないお花松原までの日帰り登山に挑戦することとした。
お花松原へは大白川から往復12時間近くかかるため、遅くとも午前3時半には登山口を出発する必要がある。そのため23日の午後9時前に家を出発し、名神と東海北陸道を走って24日の午前零時15分に荘川ICを出て、登山口の大白川には1時5分に着いた。駐車場には既にかなりの数の車が留めてあった。まだ時間があるので少し仮眠を取る。しばらく微睡んで、3時前に起きて支度をしていると何人連れかのパーティが出発していった。随分早いなと思ったが、私も急いで定番の朝食を取り、ヘッドランプをつけて3時半に出発した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
白山平瀬道
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(平瀬道〜お池巡り〜大汝峰)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら