ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7771036
全員に公開
ハイキング
近畿

生駒越え(神津嶽〜生駒山〜奈良側辻子谷越)

2025年02月06日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:52
距離
9.4km
登り
689m
下り
590m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:17
合計
3:51
距離 9.4km 登り 689m 下り 590m
9:12
16
9:49
9:54
10
10:04
3
10:07
10:08
22
10:30
10:31
15
10:46
10:47
7
10:54
6
11:00
11:01
9
11:10
11:11
4
11:15
19
11:42
11:43
6
11:49
1
11:50
11:54
42
12:36
10
12:46
12:47
6
12:53
12:54
9
13:03
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
・近鉄枚岡駅発
・近鉄生駒駅着
コース状況/
危険箇所等
・神津嶽コースは道標、案内板多数、道も広く明瞭。階段が多い道。
・経塚から下る道は、かって大阪と宝山寺を行き来する辻子谷越で、丁石を辿り宝山寺に至ります。一部分かりにくいところがあるも、テープがあります。落ち葉が多く滑りやすいところがあり要注意。
駅改札口を出ると、すぐに石段の始まり
2025年02月06日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 9:11
駅改札口を出ると、すぐに石段の始まり
参道広場にハイキングの案内
2025年02月06日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 9:14
参道広場にハイキングの案内
石段を上り拝殿にお参りし、南にある梅林に立ち寄り
2025年02月06日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 9:15
石段を上り拝殿にお参りし、南にある梅林に立ち寄り
梅林のロウバイ
2025年02月06日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 9:21
梅林のロウバイ
2025年02月06日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 9:21
梅はまだ蕾
2025年02月06日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 9:23
梅はまだ蕾
スイセンが咲いてます
2025年02月06日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 9:23
スイセンが咲いてます
梅林はウイルス感染で2017年にすべて伐採。その後、2021年に植栽工事が完了し現在に至っています
2025年02月06日 09:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 9:24
梅林はウイルス感染で2017年にすべて伐採。その後、2021年に植栽工事が完了し現在に至っています
ハイキングコースに戻ります
2025年02月06日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 9:30
ハイキングコースに戻ります
ここから階段道
2025年02月06日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 9:33
ここから階段道
結構、きつい
2025年02月06日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 9:34
結構、きつい
親切過ぎるほどの案内
2025年02月06日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 9:39
親切過ぎるほどの案内
2025年02月06日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 9:39
歌って歩けるペースで。駆け上がりたくても身体が動かない
2025年02月06日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 9:43
歌って歩けるペースで。駆け上がりたくても身体が動かない
こんな道なら快適
2025年02月06日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 9:45
こんな道なら快適
また、階段
2025年02月06日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 9:48
また、階段
注連縄がかかっています。神様の石?
2025年02月06日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 9:53
注連縄がかかっています。神様の石?
展望抜群な枚岡山展望台
2025年02月06日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 9:53
展望抜群な枚岡山展望台
立派な展望図
2025年02月06日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 9:54
立派な展望図
きれいに見えています
2025年02月06日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 9:54
きれいに見えています
電車が通る
2025年02月06日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 9:55
電車が通る
花園ラグビー場が目の前
2025年02月06日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 9:55
花園ラグビー場が目の前
大阪中心部と六甲山
2025年02月06日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 9:56
大阪中心部と六甲山
神津嶽本宮へ
2025年02月06日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 10:01
神津嶽本宮へ
枚岡神社創祀の地
2025年02月06日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 10:03
枚岡神社創祀の地
山名プレート
2025年02月06日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 10:04
山名プレート
神津嶽を下るとなるかわ園地の標識
2025年02月06日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 10:06
神津嶽を下るとなるかわ園地の標識
休憩所、トイレがあるふれあいひろば
2025年02月06日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 10:08
休憩所、トイレがあるふれあいひろば
らくらく登山道を左に100mほどすすみ、右の階段道へ
2025年02月06日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 10:09
らくらく登山道を左に100mほどすすみ、右の階段道へ
マイペースで登ります
2025年02月06日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 10:22
マイペースで登ります
休憩に良さげな石
2025年02月06日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 10:26
休憩に良さげな石
管理道出合にあるなるかわ休憩所
2025年02月06日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 10:29
管理道出合にあるなるかわ休憩所
2025年02月06日 10:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 10:30
ここにも休憩所。他のルートに比べ、休憩所やトイレが多い
2025年02月06日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 10:37
ここにも休憩所。他のルートに比べ、休憩所やトイレが多い
今の時期は見るべきものが少ない
2025年02月06日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 10:39
今の時期は見るべきものが少ない
タブノキとトイレ舎
2025年02月06日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 10:42
タブノキとトイレ舎
ぼくらのひろば展望図
2025年02月06日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 10:43
ぼくらのひろば展望図
中央に近鉄奈良線
2025年02月06日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 10:43
中央に近鉄奈良線
大阪北のビル群
2025年02月06日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 10:44
大阪北のビル群
あとで行く生駒山
2025年02月06日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 10:46
あとで行く生駒山
池の水は凍っていました
2025年02月06日 10:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 10:50
池の水は凍っていました
大原山プレートを確認して
2025年02月06日 10:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 10:54
大原山プレートを確認して
西畑ピーク、標示が二つあり。こちらは三角点広場・標高522M
2025年02月06日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 10:59
西畑ピーク、標示が二つあり。こちらは三角点広場・標高522M
四等三角点
2025年02月06日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 10:59
四等三角点
こちらは西畑▲514
2025年02月06日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 11:00
こちらは西畑▲514
石標かと確認すると、大岩大神と小岩大神の文字が刻まれていました
2025年02月06日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 11:08
石標かと確認すると、大岩大神と小岩大神の文字が刻まれていました
暗峠、東西に延びる石畳の道は古の暗越街道。酷道(国道)308号線としても有名?
2025年02月06日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 11:10
暗峠、東西に延びる石畳の道は古の暗越街道。酷道(国道)308号線としても有名?
古い道標が立つ
2025年02月06日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 11:11
古い道標が立つ
三体の弘法大師像と右に古い石標
2025年02月06日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 11:12
三体の弘法大師像と右に古い石標
地蔵堂のお地蔵さま
2025年02月06日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 11:12
地蔵堂のお地蔵さま
この坂が地味にきつい
2025年02月06日 11:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 11:24
この坂が地味にきつい
パノラマ展望台
2025年02月06日 11:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/6 11:31
パノラマ展望台
鬼さんが見守る
2025年02月06日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 11:42
鬼さんが見守る
見守ってらっしゃる方に感謝です
2025年02月06日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 11:44
見守ってらっしゃる方に感謝です
改修中のテレビ塔は、ますますロケットらしくなっていました
2025年02月06日 11:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 11:48
改修中のテレビ塔は、ますますロケットらしくなっていました
証拠写真として三角点撮影
2025年02月06日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/6 11:51
証拠写真として三角点撮影
飛行塔はカバーがかかって肥満気味
2025年02月06日 11:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 11:56
飛行塔はカバーがかかって肥満気味
遠くに見える山は冠雪
2025年02月06日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 11:59
遠くに見える山は冠雪
長い階段を駐車場へ下りる
2025年02月06日 12:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 12:01
長い階段を駐車場へ下りる
経塚の説明板
2025年02月06日 12:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 12:06
経塚の説明板
宝山寺経塚
2025年02月06日 12:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 12:07
宝山寺経塚
ここから古道に入る
2025年02月06日 12:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 12:07
ここから古道に入る
お堂の裏手(こちらの方が正面)から下る
2025年02月06日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 12:09
お堂の裏手(こちらの方が正面)から下る
石段下にある二十七丁石
2025年02月06日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 12:09
石段下にある二十七丁石
落ち葉で滑る
2025年02月06日 12:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 12:10
落ち葉で滑る
荒れている涸れ沢に下る
2025年02月06日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/6 12:11
荒れている涸れ沢に下る
沢を横切り右にとりつく
2025年02月06日 12:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 12:13
沢を横切り右にとりつく
テープ確認、斜めになっていて滑りやすい
2025年02月06日 12:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 12:17
テープ確認、斜めになっていて滑りやすい
丁石確認
2025年02月06日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 12:19
丁石確認
石畳の参道
2025年02月06日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/6 12:19
石畳の参道
石垣が見られ、かっての茶店の跡?
2025年02月06日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 12:21
石垣が見られ、かっての茶店の跡?
振り返って見る
2025年02月06日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 12:23
振り返って見る
こんなところも通る
2025年02月06日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 12:23
こんなところも通る
かと思えば、きれいな道
2025年02月06日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 12:25
かと思えば、きれいな道
しっかり残る丁石
2025年02月06日 12:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 12:29
しっかり残る丁石
王道ルートの休憩所に出ます。ここからは王道ルートで
2025年02月06日 12:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 12:30
王道ルートの休憩所に出ます。ここからは王道ルートで
2025年02月06日 12:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 12:33
2025年02月06日 12:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 12:36
2025年02月06日 12:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 12:38
表参道に合流
2025年02月06日 12:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 12:42
表参道に合流
門前町の佇まいを残す
2025年02月06日 12:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/6 12:46
門前町の佇まいを残す
新しくなった参道から振り返る
2025年02月06日 12:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 12:57
新しくなった参道から振り返る
古い丁石が残る。振り返って見ています
2025年02月06日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/6 12:58
古い丁石が残る。振り返って見ています
生駒駅から参道入口。かってはここに鳥居があった
2025年02月06日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/6 13:04
生駒駅から参道入口。かってはここに鳥居があった
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

神津嶽コースは道標、案内板多く、道も広くとても分かりやすい道です。
難点は階段が多く、急なところもあります。
明るい落葉樹林で野鳥の鳴き声が多く聞かれました。
野鳥の知識に疎い自分でも、セグロセキレイ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロなどの姿を見ることができました。

経塚から休憩所に下る辻子谷越は、荒れてはいますが、丁石、石畳、石垣など古道の趣が感じられます。
夏場だと虫や蛇やら何かが出てきそうな雰囲気ですが、比較的明るい今の時期はおすすめ。
歩かれる人は少なく、樹林の中の細道なので女性お一人さんの歩きはおすすめできません。

辻子谷越は、大阪側はよく整備されガイドブックにも載っている反面、奈良側はほとんど知られていないのが残念です。
(辻子谷越は信貴生駒スカイラインで寸断されてしまいました)

いつも思うのですが、大阪側に比べて奈良側は道標類が少なく、荒れ気味のところが多いです。
それだけに探索する面白さがあります。

寒い一日で、用意していたお弁当は食べずじまい。
山を下りてから、暖かいところでお茶して帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら