記録ID: 7775536
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
関八州見晴台と苔アート
2025年02月08日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:06
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 728m
- 下り
- 772m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 5:06
距離 12.3km
登り 728m
下り 772m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
ここの名物は猪鍋らしいけど、予約制のため食べれず。
代わりに肉うどん。太めの麺。つゆまで完食。
※猪鍋の予約は電話する必要があるが、店主は耳が遠いため難しい場合があるらしい。お手伝いの方が来ている土日に電話するのが良いとのこと。(お手伝いの方談)
代わりに肉うどん。太めの麺。つゆまで完食。
※猪鍋の予約は電話する必要があるが、店主は耳が遠いため難しい場合があるらしい。お手伝いの方が来ている土日に電話するのが良いとのこと。(お手伝いの方談)
感想
関八州見晴台に行ってきました!
電車で登山はなんだか久しぶり。奥武蔵も久しぶり。花粉が激しくなる前に行けて良かったです。
●アクセス
西吾野駅からスタートして、ゴールは吾野駅。
どちらにもトイレあり。西吾野駅周辺には店はないです。
吾野駅前に店はありますが、朝はやってません。
●高山不動尊
西吾野駅から1時間くらい。関八州見晴台からほど近く。
なかなか大きく立派な本堂で驚かされます。
成田不動尊、高幡不動と並ぶ関東三大不動の一つとのこと。
それらに比べるとうーんって感じですが・・・
無人のため御朱印とかはもらえる感じではないです。
トイレあり。
●関八州見晴台
由来は関八州(かんはっしゅう)が見渡せることから。
関八州とは安房、上野、下野、相模、武蔵、上総、下総、常陸の関東八州。
広いので休憩適地。
●顔振峠
「かおふりとうげ」ではなく「かあぶりとうげ」と読むらしい。
平安時代、源義経が京落ちで奥州へ逃れる際、あまりの絶景に何度も振り返ったためとか。
過去、「こおぶり」とか「こうぶり」とかとも呼ばれるが、現在は「かあぶり」に統一された模様。
峠には富士見茶屋、平九郎茶屋、顔振茶屋の3軒の茶屋があるが、営業していたのは平九郎茶屋のみ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する