記録ID: 777739
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳 日向八丁尾根
2015年11月21日(土) 〜
2015年11月23日(月)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 52:11
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 3,269m
- 下り
- 3,274m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:21
距離 8.8km
登り 1,757m
下り 373m
2日目
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 8:28
距離 8.6km
登り 1,322m
下り 1,085m
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
島田しらびそ山の会11月の定例山行は、三連休を利用して、甲斐駒ケ岳日向八丁尾根へ。 1日目 竹宇駒ヶ岳神社より南アルプスのハワイ日向山を越え鞍掛山方面へ。 やまなしの自然100選の爽快なカラマツ林を抜け大岩山へ。 大岩山からは、鎖、ワイヤー、梯子などで整備された急激な下降路でした。 大岩山下のコルは、鋸岳の展望もよく1日目の幕営地としました。 2日目 烏帽子岳を目指して苔むしたシャクナゲの茂る登山路を登って行きます。 烏帽子は、名前のとおり花崗岩の岩山がハイマツの上に突き出た頂でした。 三ツ頭、六丈石室を越え気持ちよい稜線を甲斐駒ケ岳へ。 甲斐駒ケ岳は、ライチョウの楽園でした。 3日目 七丈小屋テン場より、黒戸山の頂上へ立ち寄って、長い長い黒戸尾根を下山。 充実の3日でした。 ■大岩山からの下降について 良く整備されていますので、いずれ破線ルートとして紹介されて行くかもしれませんが、かなり急な道ですので気をつけて通過が必要です。 ■六丈石室の水場について 5分下れば豊富な南アルプスの水が豊富に沸いていました。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:657人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する