ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7781288
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

★御在所岳/中登山道★~ドカ雪の中、ハプニング連発で敗退😭~

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
4.3km
登り
855m
下り
70m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
0:58
合計
4:16
距離 4.3km 登り 855m 下り 70m
10:19
3
10:38
10:46
2
10:48
10:49
12
11:01
11
11:12
11:18
19
11:37
11:43
11
11:54
12:00
23
12:23
12:25
8
12:33
12:38
64
13:42
13:58
12
14:10
14:14
5
14:27
14:28
7
14:35
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイに向かう途中の車道で立ち往生する車が点在していました。
除雪車が除雪するまでは、FF+スタットレスでは登れない車が続出。
その他周辺情報 ●御在所ロープウェイ
料金:片道 1500円 往復 2600円
※モンベル会員は150円割引

●湯の山温泉 湯元 グリーンホテル(日帰り温泉)
料金:900円(平日は800円)
三重県は大雪警報で、登山天気も終日雪予報。❄️
三重県は大雪警報で、登山天気も終日雪予報。❄️
御在所岳がある菰野町周辺も高速道路は通行止め。
下道で行くも、下道も事故で通行止めで迂回することに。😅
御在所岳がある菰野町周辺も高速道路は通行止め。
下道で行くも、下道も事故で通行止めで迂回することに。😅
GoogleMapを頼りにう回路ルートの細道に行ったら、大変なことに。
なんと完全に雪で埋まった側溝に脱輪。😱
2025年02月09日 06:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/9 6:17
GoogleMapを頼りにう回路ルートの細道に行ったら、大変なことに。
なんと完全に雪で埋まった側溝に脱輪。😱
当然、一人では脱出不能。
ガックリです。😭
2025年02月09日 06:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/9 6:18
当然、一人では脱出不能。
ガックリです。😭
道路に倒れ掛かった木を避けようとして、左に寄ったらドボンでした。
なんてこった!😭
2025年02月09日 06:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/9 6:19
道路に倒れ掛かった木を避けようとして、左に寄ったらドボンでした。
なんてこった!😭
ロードサービスを手配するも2時間待ちとのこと。
仕方ないので、車で爆睡して待つことに。😴
2025年02月09日 06:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/9 6:24
ロードサービスを手配するも2時間待ちとのこと。
仕方ないので、車で爆睡して待つことに。😴
更なる不運が。😭
なんとロードサービスの車もこちらに向かう途中にスタックしてしまい、到着が遅れるとの電話連絡が。
嘘みたいな話ですが、ほんとです。😅
2025年02月09日 08:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/9 8:24
更なる不運が。😭
なんとロードサービスの車もこちらに向かう途中にスタックしてしまい、到着が遅れるとの電話連絡が。
嘘みたいな話ですが、ほんとです。😅
20分遅れで到着し、ようやく引き上げてもらうことに。
結局、9時過ぎに脱出。
それでも行くんかい?当然、行きます!😁
2025年02月09日 08:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/9 8:34
20分遅れで到着し、ようやく引き上げてもらうことに。
結局、9時過ぎに脱出。
それでも行くんかい?当然、行きます!😁
急いで御在所に向かうも、今度は、途中の道で動けなくなった車が続出。😱
2025年02月09日 09:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/9 9:25
急いで御在所に向かうも、今度は、途中の道で動けなくなった車が続出。😱
除雪前の為、四駆ではない登れない車が点在。
時間がどんどん過ぎて行きます。😭
2025年02月09日 09:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/9 9:44
除雪前の為、四駆ではない登れない車が点在。
時間がどんどん過ぎて行きます。😭
自分の車は四駆だったので、何とか無事、ロープウェイ前の駐車場に到着。
もう10時近くになってしまいました。😅
2025年02月09日 09:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/9 9:53
自分の車は四駆だったので、何とか無事、ロープウェイ前の駐車場に到着。
もう10時近くになってしまいました。😅
急いで支度して、雪が降る中、出発。💨
2025年02月09日 10:24撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/9 10:24
急いで支度して、雪が降る中、出発。💨
出発が遅くなった分、先行者のトレースがしっかりあるので、ツボ足でスタート。
2025年02月09日 10:26撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/9 10:26
出発が遅くなった分、先行者のトレースがしっかりあるので、ツボ足でスタート。
登山口に向かう車道歩きがしばらく続きます。
2025年02月09日 10:35撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/9 10:35
登山口に向かう車道歩きがしばらく続きます。
左方面は鎌ケ岳方面。
私は直進して、中登山道方面へ。
2025年02月09日 11:01撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/9 11:01
左方面は鎌ケ岳方面。
私は直進して、中登山道方面へ。
民家の脇にある通路から山に入っていきます。
積雪量が多いので、ツボ足のまま進みます。
2025年02月09日 11:06撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/9 11:06
民家の脇にある通路から山に入っていきます。
積雪量が多いので、ツボ足のまま進みます。
武平峠との分岐点。
この日は、武平峠に向かった人はいなかったようです。
2025年02月09日 11:09撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/9 11:09
武平峠との分岐点。
この日は、武平峠に向かった人はいなかったようです。
中登山道口に到着。
ずっと雪がたっぷり。😊
2025年02月09日 11:11撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/9 11:11
中登山道口に到着。
ずっと雪がたっぷり。😊
登山口前の鈴鹿スカイラインも完全に雪で埋没してます。
2025年02月09日 11:11撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/9 11:11
登山口前の鈴鹿スカイラインも完全に雪で埋没してます。
急坂が続きますが、とりあえず、キレット前までツボ足のまま行くことにしました。
2025年02月09日 11:35撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/9 11:35
急坂が続きますが、とりあえず、キレット前までツボ足のまま行くことにしました。
移動途中、脱輪してへこんでいましたが、鎖や岩が出てきて、ちょっと楽しい。😊
2025年02月09日 11:47撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/9 11:47
移動途中、脱輪してへこんでいましたが、鎖や岩が出てきて、ちょっと楽しい。😊
奇岩が多い御在所岳。
巨岩が随所に出てきます。
2025年02月09日 11:51撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/9 11:51
奇岩が多い御在所岳。
巨岩が随所に出てきます。
12時ごろにまだ4合目。
今日は、残念ながらロープウェイ下山になりそう・・・
2025年02月09日 11:54撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/9 11:54
12時ごろにまだ4合目。
今日は、残念ながらロープウェイ下山になりそう・・・
あばれ岩、めちゃデカイ!
2025年02月09日 11:54撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/9 11:54
あばれ岩、めちゃデカイ!
キレットに近づいてきたので、アイゼン装着。
2025年02月09日 12:12撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/9 12:12
キレットに近づいてきたので、アイゼン装着。
5合目を通過。
まだ半分です。😅
2025年02月09日 12:18撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/9 12:18
5合目を通過。
まだ半分です。😅
眼下に菰野の街が見下ろせるようになってきました。
2025年02月09日 12:18撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/9 12:18
眼下に菰野の街が見下ろせるようになってきました。
有名な地蔵岩。
自然の不思議な造形ですね。
2025年02月09日 12:23撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/9 12:23
有名な地蔵岩。
自然の不思議な造形ですね。
注意しながらトラバースします。
2025年02月09日 12:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/9 12:27
注意しながらトラバースします。
トラバース途中、谷側を見下ろすとこんな感じ。
2025年02月09日 12:28撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/9 12:28
トラバース途中、谷側を見下ろすとこんな感じ。
6合目のキレット前に到着。
2025年02月09日 12:32撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/9 12:32
6合目のキレット前に到着。
キレット越しにロープウェイが見えます。
帰りは、時間切れであれに乗りました。
2025年02月09日 12:32撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/9 12:32
キレット越しにロープウェイが見えます。
帰りは、時間切れであれに乗りました。
楽しみにしていたキレットに取付きます。😊
2025年02月09日 12:33撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/9 12:33
楽しみにしていたキレットに取付きます。😊
往路はキレットを下ることになります。
キレットの上から見下ろすとこんな感じ。
2025年02月09日 12:33撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/9 12:33
往路はキレットを下ることになります。
キレットの上から見下ろすとこんな感じ。
鎖が垂れ下がった道が続きます。
2025年02月09日 12:33撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/9 12:33
鎖が垂れ下がった道が続きます。
キレットを無事通過し、しばらく先を行くと、渋滞に遭遇。
まさかここで渋滞とは・・・😅
2025年02月09日 13:11撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/9 13:11
キレットを無事通過し、しばらく先を行くと、渋滞に遭遇。
まさかここで渋滞とは・・・😅
一体、先に何人いるんだろう?
どう見ても20人以上いる。😱
2025年02月09日 13:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/9 13:27
一体、先に何人いるんだろう?
どう見ても20人以上いる。😱
1歩進んでは、数分以上停止の繰り返し。
全然、進まない。😭
体温がどんどん奪われていく・・・😱
2025年02月09日 13:28撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/9 13:28
1歩進んでは、数分以上停止の繰り返し。
全然、進まない。😭
体温がどんどん奪われていく・・・😱
渋滞に遭遇して30分以上経過。
時折、地吹雪を受けながら、寒さに震えました。
渋滞解消のめどが立たない為、このまま頂上に向かうのか、引き返すのかここで悩みました。😅
2025年02月09日 13:42撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/9 13:42
渋滞に遭遇して30分以上経過。
時折、地吹雪を受けながら、寒さに震えました。
渋滞解消のめどが立たない為、このまま頂上に向かうのか、引き返すのかここで悩みました。😅
今日は悲運続きで悪い予感しかしないので、一人でUターン下山するのを止め、このまま頂上を目指すことにしました。
2025年02月09日 13:46撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/9 13:46
今日は悲運続きで悪い予感しかしないので、一人でUターン下山するのを止め、このまま頂上を目指すことにしました。
渋滞の最後尾で1時間、寒風にさらされて、ようやくロープウェイ山麓駅の近くに出ました。😊
2025年02月09日 14:11撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/9 14:11
渋滞の最後尾で1時間、寒風にさらされて、ようやくロープウェイ山麓駅の近くに出ました。😊
周囲は外国人の観光客でいっぱい!
渋滞中、体が冷え切ってしまい、時間も14時を過ぎていたので頂上には行かず撤退。😅
昼食後、おとなしくロープウェイ下山しました。
小峠風に言うと、「なんて日だ!!」な一日でした。苦笑
2025年02月09日 14:17撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/9 14:17
周囲は外国人の観光客でいっぱい!
渋滞中、体が冷え切ってしまい、時間も14時を過ぎていたので頂上には行かず撤退。😅
昼食後、おとなしくロープウェイ下山しました。
小峠風に言うと、「なんて日だ!!」な一日でした。苦笑

感想

●最強寒波+大雪でラッセルトレーニングのはずが・・・😅

全国的な最強寒波到来。三重県は大雪警報で、高速道路も通行止め。

今シーズンはすでに何回も雪山に行きましたが、まだラッセルという程の大雪はなかったので、ラッセルトレーニングのつもりで御在所岳へ。

数年前の大晦日でもドカ雪で腰上ラッセルをしたので、今回はコースを変えて、中登山道に行くことにしました。

計画では、中登山道のキレットも行き、ラッセルもできていいトレーニングになったという妄想をいだいて自宅を出発しましたが、序盤から怒涛のハプニング続き。😱


●不運の始まり
大雪で高速道路が通行止めになり、下道で行くことにしましたが、その下道も途中、事故で通行止めに。😅

仕方なく、スマホのGoogleMapで迂回ルートを検索したのですが、これが迷ナビゲーション。😵‍💫

なんでこんな道を誘導するのだろうという人通りのない車一台しか通れない細道に連れていかれたのが運の尽き。
(しかもその道を通っても、結局、大回りして元の道に戻るようなナビゲーション。Googlemapを信じちゃダメ!)

雪の重みで木が道路中央に倒れ掛かっていた為、車に当たらないように左側に逸れたら、ゴゴッゴーという鈍い音と衝撃が・・・😱

雪で完全に見えなくなった側溝に左側の前輪と後輪がドボンでした。😅

すぐにロードサービスに連絡したものの、大雪で救助要請が多発していて、2時間待ちとのこと。😭

予想はしていたものの、そうでしょうね。😭

あ~ぁ・・・今日の山行は、はい、おしまい!残念でした!って感じでした。😭

しかも、助けに来てくれるロードサービスもなんと移動途中で雪にスタックして動けなくなるハプニングに。😅

結局2時間半待って、ようやく到着したものの、現場でもプチハプニングがあり、引き上げるのに結構時間がかかってしまいました。😭


●不運は続くよ、どこまでも・・・

引き上げてもらった後、お礼を言って急いで御在所に向かいましたが、今度は途中の坂道で雪で身動きが取れない車が続出。なかなか先に進めない状態に。😅

何とか駐車場まで到着したものの、すでに10時。

急いで支度して、いつもよりペースを上げて登ったものの、今度は7~8合目付近で大渋滞につかまりました。😵‍💫

渋滞の最後尾に着いてからは、1歩進んでは数分立往生の繰り返しで全く進まず。😅

急いで登ってきた為、汗をかいていたのが仇になり、雪が降る中、時折吹く地吹雪にどんどん体温が奪われ、低体温症になりそうな状況に。😱

まさか頂上付近で長時間渋滞につかまるとは・・・

迂回ルートもなく、渋滞がいつ解消されるのか分からないぐらい続いたので、一人でUターンして下山しようかと思いましたが、なんせこの日は不運続き、悪い予感しかせず、単独行動は止めました。

結局、1時間、身動きが取れず、体が冷え冷えになってロープウェイ山麓駅の近くまで到着しました。

低体温症になるリスクがある為、仕方なく撤退することにし、温かい飲み物を飲んで体を暖めてからロープウェイで下山しました。

最初から最後までハプニング連発の一日でした。😭

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

kenさん

何事も上手くいかない日があるんですよね。
退却正解です。汗冷え怖いもんね😨
まぁ、それにしても山頂付近で渋滞とは、ボトル
ネックはどうなってたんだろう。
2025/2/14 15:24
いいねいいね
1
kopalchanさん
どうしてあんなに長時間、渋滞になったのか結局分からずじまいでした。

先頭が全く見えないぐらい人が多く、上から情報も伝わってこないのでほんと困りました。

周りは急斜面な上、積雪量が多くて、脇にそれて先に進むこともできず、ただ寒さに耐えるのみ。

寒い中、逃げ道のないところでの長時間渋滞もほんとヤバいですね。

シェルの上から羽織れる防寒着があった方が良かったのか、いろいろ考えさせられました。
2025/2/14 18:16
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳、本谷ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら