ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7781895
全員に公開
ハイキング
東海

真富士山

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:34
距離
25.2km
登り
1,845m
下り
1,881m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
0:41
合計
7:34
距離 25.2km 登り 1,845m 下り 1,881m
7:53
29
スタート地点
8:22
8:27
4
8:31
4
8:35
92
10:07
10:10
38
10:48
10:49
19
11:08
11:09
26
11:35
11:49
19
12:08
25
12:33
12:38
34
13:12
7
13:19
6
13:25
13:28
8
13:36
10
13:46
13:55
92
15:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆行き:しずてつジャストラインバス安部線 土休日始発 静岡7:03発〜積雪チェーン規制のため相渕バス停折り返しで下車 7:50着
※本来の登山口最寄りは平野バス停(7:56着)。相渕〜平野バス停間4km、歩いて40分でした。

◆帰り:同上のバス 俵沢バス停から (参考:15:49発〜静岡駅前16:35着)
※時間が余ってしまい待っていても寒いのでバス停3つ歩きました。
安部線はわりと本数豊富で1時間に1〜2本あり、俵沢バス停の最終も18:49まであるので安心です(走ってさえいれば)。

<東京からの行き方>
・新横まで行って新横を6時に発車する新幹線ひかり533号(鉄ご用達の変則運行始発ひかり)に乗れば、静岡6:41着で始発バスに余裕で間に合います。
・各駅のみで行く場合は1本後の8:33静岡駅前初のバスになります(平野9:27着)。1時間半遅くなりますが、普通のペースであればこの便でも日帰り登山に特に支障はありません。
・平日の場合は静岡駅前8:05発のバスが始発です。東京方面からは各駅でも間に合うのですが、土日より幾分乗り継ぎが悪く妙に時間が掛かります。通勤路線だから?

そもそもこの日は真富士山に行くつもりでは無く、葵高原から林道で青笹山に登って東海自然歩道ルートで身延線に降りる予定でいたのですが、バスが折り返し運転でたどり着けず車中で転進を決めました
コース状況/
危険箇所等
・真富士山平野ルート、全体的にあまり歩かれておらず荒れています。第3登山口まで登る間にも歩道ありますが、ガレと化したワサビ田脇の側道や崩落した沢の渡渉、笹藪などあり。急ぐ方は車の通る林道をそのまま歩いたほうが確実に速いと思われます。
・第3登山口以降は踏まれており歩きやすいコースですが真富士峠への登り急登です。いずれにしても真富士山は9割方以上俵峰から登るのがメジャーみたい。
・第二真富士山はロープ場、やせ尾根あり。鞍部からの取りつき部のみ要注意です。
・第一真富士山の稜線および俵峰ルートは大部分安全な普通のハイキングコースです。俵峰〜大滝下にトラバース区間があるのでそこだけ注意。
その他周辺情報 ・街道沿いにある真富士の里は8:30からお蕎麦営業しているみたいです。あとトイレがすっごくきれいです(もっとも本来のルートだとここは通らないのですが)
・俵沢、郷原周辺の集落は商店が何も無いのでバスハイカーにはちょいつらいです。おとなしく静岡市街に帰りましょう。
静岡駅、コロナ以降早朝夜間営業しているお店が無さ過ぎて(7時開店揃え)、街で唯一24時間営業の一蘭が若者にとってファミレスみたいな使われ方をしている。あの妙な衝立越しに駄弁る謎空間と化しているのだがそれはどうなんだ。。
2025年02月09日 06:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/9 6:15
静岡駅、コロナ以降早朝夜間営業しているお店が無さ過ぎて(7時開店揃え)、街で唯一24時間営業の一蘭が若者にとってファミレスみたいな使われ方をしている。あの妙な衝立越しに駄弁る謎空間と化しているのだがそれはどうなんだ。。
……って、うっそだろ!?!?バス無いじゃん!!

外が寒くてギリギリまでアスティの中で時間つぶしてた(静岡駅、座るところ無さすぎ問題)のが裏目に出た!とりあえず乗ってから考える。
2025年02月09日 06:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/9 6:52
……って、うっそだろ!?!?バス無いじゃん!!

外が寒くてギリギリまでアスティの中で時間つぶしてた(静岡駅、座るところ無さすぎ問題)のが裏目に出た!とりあえず乗ってから考える。
バスに乗ってからどうしたもんか考えた結果、元々の目的地にはどうやっても届かないので真富士山に転進しました。それでも本来の最寄りバス停まで4kmちょいあるけど……
2025年02月09日 07:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
2/9 7:51
バスに乗ってからどうしたもんか考えた結果、元々の目的地にはどうやっても届かないので真富士山に転進しました。それでも本来の最寄りバス停まで4kmちょいあるけど……
まだ薄暗い安倍川沿いを速足で遡上します。急いでて写真ブレてる。
2025年02月09日 08:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/9 8:02
まだ薄暗い安倍川沿いを速足で遡上します。急いでて写真ブレてる。
真富士の里、道の駅ではないけど道の駅的な感じになっている。トイレが奥多摩並みにきれい。
2025年02月09日 08:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/9 8:21
真富士の里、道の駅ではないけど道の駅的な感じになっている。トイレが奥多摩並みにきれい。
どうにか40分で平野集落までやってまいりました。バス停よりちょい手前のこちらから林道に上がります。
2025年02月09日 08:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/9 8:34
どうにか40分で平野集落までやってまいりました。バス停よりちょい手前のこちらから林道に上がります。
寒々しい杉林をテクテク歩く。あまり徒歩で向かう感じの山ではないみたい。
2025年02月09日 08:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/9 8:48
寒々しい杉林をテクテク歩く。あまり徒歩で向かう感じの山ではないみたい。
ところどころワサビ田跡があります。
2025年02月09日 08:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/9 8:50
ところどころワサビ田跡があります。
寒いので沢は凍っている。
2025年02月09日 08:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/9 8:56
寒いので沢は凍っている。
登山道があるのでここで林道を離れて山道に入ります。
2025年02月09日 09:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/9 9:05
登山道があるのでここで林道を離れて山道に入ります。
って、道?
2025年02月09日 09:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/9 9:21
って、道?
橋?
2025年02月09日 09:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
2/9 9:24
橋?
ワサビ田跡の脇を上がっていくのですがただの瓦礫と化している気がしないでもない。
2025年02月09日 09:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/9 9:28
ワサビ田跡の脇を上がっていくのですがただの瓦礫と化している気がしないでもない。
真富士山にも神社があるそうで地蔵など置かれています。ここは右手に降りて対岸の裾に取り付くべきなのですが、道が崩れていて悪い。一旦左手を巻きます。
2025年02月09日 09:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/9 9:39
真富士山にも神社があるそうで地蔵など置かれています。ここは右手に降りて対岸の裾に取り付くべきなのですが、道が崩れていて悪い。一旦左手を巻きます。
適当なところで沢を渡って登り返す。うん、どうせ上は林道なので車道をそのまま歩いたほうが速いっすね、速さで言えば。
2025年02月09日 09:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/9 9:43
適当なところで沢を渡って登り返す。うん、どうせ上は林道なので車道をそのまま歩いたほうが速いっすね、速さで言えば。
そして笹藪。
2025年02月09日 09:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/9 9:46
そして笹藪。
途中、ミツマタのなかなか立派な群生がありました。あと1か月もすると結構良いのではないでしょうか。
2025年02月09日 09:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/9 9:53
途中、ミツマタのなかなか立派な群生がありました。あと1か月もすると結構良いのではないでしょうか。
結局林道に戻ります。先行者はスクーター1台(この方は第二真富士山の山頂でお会いしました)。
2025年02月09日 10:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/9 10:07
結局林道に戻ります。先行者はスクーター1台(この方は第二真富士山の山頂でお会いしました)。
第3登山口からは幾分良く踏まれた道になりました。やはりここまでクルマで来るのが普通ということですね。
2025年02月09日 10:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/9 10:25
第3登山口からは幾分良く踏まれた道になりました。やはりここまでクルマで来るのが普通ということですね。
ちょっとだけ岩があります。
2025年02月09日 10:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/9 10:26
ちょっとだけ岩があります。
ナメ滝も凍っています。
2025年02月09日 10:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/9 10:33
ナメ滝も凍っています。
1,000m付近からうっすら雪が残っています。今日は山ナメスニーカー登山ですが、この間の寒気+好天+乾燥でサラサラ雪が程良く締まっていてむしろ杉の葉よりも歩きやすい。
2025年02月09日 10:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/9 10:39
1,000m付近からうっすら雪が残っています。今日は山ナメスニーカー登山ですが、この間の寒気+好天+乾燥でサラサラ雪が程良く締まっていてむしろ杉の葉よりも歩きやすい。
ヲイ平という分岐に着きました。あまり平ではないですが、見覚えのあるクギ標識があります。分布的にたぶん山梨南部あたりの人の作ではないかと。
2025年02月09日 10:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/9 10:47
ヲイ平という分岐に着きました。あまり平ではないですが、見覚えのあるクギ標識があります。分布的にたぶん山梨南部あたりの人の作ではないかと。
峠まではかなりの急登です。暑くなってきた。
2025年02月09日 10:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/9 10:50
峠まではかなりの急登です。暑くなってきた。
真富士峠着。やっとハイキング感出てきました。
2025年02月09日 11:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/9 11:08
真富士峠着。やっとハイキング感出てきました。
稜線上はいい雰囲気です。第二真富士山は山頂下結構急峻ですね。ちなみに登ってみたら山頂部分は今見えているピークのちょっと奥でした。
2025年02月09日 11:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/9 11:14
稜線上はいい雰囲気です。第二真富士山は山頂下結構急峻ですね。ちなみに登ってみたら山頂部分は今見えているピークのちょっと奥でした。
一度鞍部へちょい降ります。雪が良く締まっていて怖さは無い。
2025年02月09日 11:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/9 11:16
一度鞍部へちょい降ります。雪が良く締まっていて怖さは無い。
取り付きだけ狭いロープ場があります。ここだけ気を付けてまいりましょう。
2025年02月09日 11:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/9 11:17
取り付きだけ狭いロープ場があります。ここだけ気を付けてまいりましょう。
深南部から、右手の真っ白なのは上河内岳あたりですかね?
2025年02月09日 11:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/9 11:20
深南部から、右手の真っ白なのは上河内岳あたりですかね?
1,300mを超えるとまあまあモフモフしてました。雪があるつもりじゃなかったのでちょっと得した気分です。シューズカバーやチェンスパは一度も使いませんでした。
2025年02月09日 11:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/9 11:29
1,300mを超えるとまあまあモフモフしてました。雪があるつもりじゃなかったのでちょっと得した気分です。シューズカバーやチェンスパは一度も使いませんでした。
第二の真富士山に登頂しました。こじんまりとした山頂で先客が3名。この写真に写っていませんがかっこいい古い山頂表も足元に置かれていました。
2025年02月09日 11:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
2/9 11:35
第二の真富士山に登頂しました。こじんまりとした山頂で先客が3名。この写真に写っていませんがかっこいい古い山頂表も足元に置かれていました。
富士の裾野から愛鷹山。いい天気です。
2025年02月09日 11:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
2/9 11:37
富士の裾野から愛鷹山。いい天気です。
今日は図らずも時間にゆとりがないタイムアタック登山になってしまったので足早に引き返します。次は向かいの第一に行きます。
2025年02月09日 11:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/9 11:56
今日は図らずも時間にゆとりがないタイムアタック登山になってしまったので足早に引き返します。次は向かいの第一に行きます。
真富士峠からの登り。ここだけ北面になるので雪ありました。
2025年02月09日 12:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/9 12:09
真富士峠からの登り。ここだけ北面になるので雪ありました。
数か所分岐あり、山頂を巻くトラバースのルートも選べるようです。この日は真富士神社へは立ち寄りませんでした。
2025年02月09日 12:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/9 12:13
数か所分岐あり、山頂を巻くトラバースのルートも選べるようです。この日は真富士神社へは立ち寄りませんでした。
山頂下で景色が開けて、昨日の竜爪山が目の前に見えました。
2025年02月09日 12:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/9 12:19
山頂下で景色が開けて、昨日の竜爪山が目の前に見えました。
なんかすっごい賑やかなんですけど。かなり混雑しています。こんな人気の山だったのか。
2025年02月09日 12:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
2/9 12:20
なんかすっごい賑やかなんですけど。かなり混雑しています。こんな人気の山だったのか。
第一真富士山に登頂しました。第二のほうが60mくらい高いけど、こっちが主峰扱いのようです。そしてここより背後の丘のほうが明らかに山頂に見える。
2025年02月09日 12:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
2/9 12:20
第一真富士山に登頂しました。第二のほうが60mくらい高いけど、こっちが主峰扱いのようです。そしてここより背後の丘のほうが明らかに山頂に見える。
裏手には南アルプス。
2025年02月09日 12:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/9 12:22
裏手には南アルプス。
快晴の真じゃない真の富士山です。
2025年02月09日 12:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
2/9 12:38
快晴の真じゃない真の富士山です。
浜石岳周辺、向こうには沼プスから伊豆半島。よくわからない稜線がだんだんと知っている稜線に代わっていくのは本当に楽しくて素敵なことです。
2025年02月09日 12:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/9 12:38
浜石岳周辺、向こうには沼プスから伊豆半島。よくわからない稜線がだんだんと知っている稜線に代わっていくのは本当に楽しくて素敵なことです。
南下。人の多さからも明らかなとおりここからは高速道路でした。この近辺に池があるらしいんだけど見逃してしまった。
2025年02月09日 12:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/9 12:41
南下。人の多さからも明らかなとおりここからは高速道路でした。この近辺に池があるらしいんだけど見逃してしまった。
下降点まで来たけど、急いだおかげでだいぶ時間にゆとりができたので富士見岳にも寄っていきます。
2025年02月09日 13:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/9 13:18
下降点まで来たけど、急いだおかげでだいぶ時間にゆとりができたので富士見岳にも寄っていきます。
寄りました。
2025年02月09日 13:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
2/9 13:25
寄りました。
広い広い静岡の西側の海岸線が続いています。
2025年02月09日 13:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
2/9 13:26
広い広い静岡の西側の海岸線が続いています。
下山しましょう。俵峰ルートは行きとは打って変わって地味ながら歩きやすい道です。
2025年02月09日 13:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/9 13:37
下山しましょう。俵峰ルートは行きとは打って変わって地味ながら歩きやすい道です。
おお、滝が見えてきました。
2025年02月09日 13:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/9 13:49
おお、滝が見えてきました。
おお、滝が凍っている。
2025年02月09日 13:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
2/9 13:50
おお、滝が凍っている。
大滝全景です。先週の大寒波のおかげで上から下のほうの沢までも凍結していて精悍です。ただ、この時点では気温がだいぶ高くて岩肌は溶けてきています。この滝を目当てで来るならば逆ルートで早朝に通ったほうがなお良いでしょうね。
2025年02月09日 13:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
2/9 13:53
大滝全景です。先週の大寒波のおかげで上から下のほうの沢までも凍結していて精悍です。ただ、この時点では気温がだいぶ高くて岩肌は溶けてきています。この滝を目当てで来るならば逆ルートで早朝に通ったほうがなお良いでしょうね。
下山路は細いトラバースがあります。人も多いので無理はできません。
2025年02月09日 13:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/9 13:57
下山路は細いトラバースがあります。人も多いので無理はできません。
下降点から1時間掛からずに下山です。マイカー登山だと実にお手軽な山ですね。特産のワサビが売られていました。
2025年02月09日 14:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/9 14:24
下降点から1時間掛からずに下山です。マイカー登山だと実にお手軽な山ですね。特産のワサビが売られていました。
かの田丸屋のワサビ園、壮観です。渓流ワサビって現代に残すのはなかなか大変なんですよね、どうか続いてほしいものです。
2025年02月09日 14:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/9 14:44
かの田丸屋のワサビ園、壮観です。渓流ワサビって現代に残すのはなかなか大変なんですよね、どうか続いてほしいものです。
つづら折れの道に茶畑が続いています。下まで降りてみたら、そのまんま「静岡県棚田等十選 俵峰のつづら折り茶園」の碑が立っていました。俵沢バス停に着いたとき、バスはちょうど行ってしまった後で次は50分後。
2025年02月09日 14:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/9 14:52
つづら折れの道に茶畑が続いています。下まで降りてみたら、そのまんま「静岡県棚田等十選 俵峰のつづら折り茶園」の碑が立っていました。俵沢バス停に着いたとき、バスはちょうど行ってしまった後で次は50分後。
待っていても寒いし、行けるところまで歩くか、昨日と同じ牛妻坂下バス停まで歩くと線が繋がっていいな、と思って歩き出したものの、バスは一度右岸に渡るし左岸にはトンネルあるしどうしよっかな。。と迷い、今日はもういっぱい歩いて満足したのでバスが安倍川を一度渡る前のバス停を今日のゴールとしました。
2025年02月09日 15:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/9 15:53
待っていても寒いし、行けるところまで歩くか、昨日と同じ牛妻坂下バス停まで歩くと線が繋がっていいな、と思って歩き出したものの、バスは一度右岸に渡るし左岸にはトンネルあるしどうしよっかな。。と迷い、今日はもういっぱい歩いて満足したのでバスが安倍川を一度渡る前のバス停を今日のゴールとしました。
今日も静岡らしいものを食べるかと思ったけど、店が夜の部を開けるまで待つのも中途半端だしこの後各駅停車の旅4時間が待っているし、まあいっか。アスティで静岡セットを頼んで帰路に着きました。
2025年02月09日 16:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
2/9 16:52
今日も静岡らしいものを食べるかと思ったけど、店が夜の部を開けるまで待つのも中途半端だしこの後各駅停車の旅4時間が待っているし、まあいっか。アスティで静岡セットを頼んで帰路に着きました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル チェーンスパイク

感想

そもそもは、山梨の山巡りをしていたときに(公共交通の便が悪すぎて)行きつけていない青笹山(低いほうの)に行く方法を思いつき、十枚山と同じ要領で安倍川沿いから富士川へ横断すれば良いじゃないか、途中東海自然歩道区間もあるし道も良いだろう、などと前泊始発想定で繰り出したのがこの週末の経緯だったのです。
いやー、大寒波で雪が降ったとはいえ、標高の低い安倍川沿いのバスが走っていないとは思わんかった。甘かった。

そこで、昨日登った竜爪山のお隣のシン・富士山。真の富士山に行くぞ、となったわけです(注:まふじやまです)。
とはいえ、真富士山にも登ったことがなかったので興味があり、元々ルートは組んでありましたので、バスの中で計画を見直し、折り返しのバス停の位置を確認し、帰りの予定バス停時点ではバスがあることを確認。次に、予定ルートのスタート地点まで歩くのが良いか、バスのある俵沢からのピストンに切り替えるかを思案……したけどめんどうくさくなったのでまあ走りゃいいわ寒いし、みたいなことに(最後が雑)。

真富士山は思っていたよりもずっと静岡の地元の方に愛されている山であるようで、第一真富士山はよく整備されていて人も多く、景色も開けていてとても良い山でした。平野ルートは荒れ放題だしアプローチが遠くてあまり公共交通機関のハイカー向けとは言えない感じはありますが、それはそれで急峻な第二真富士山も楽しく、バリエーション豊かで良かったです。思っていたより雪が残っていてしっかり雪を踏む感触も楽しめたし、寒波でほぼ完全に仕上がっている圧倒的な大滝の氷瀑もしっかり見られて満足。これはこれで、良い週末じゃないですか。

#ちなみにこんな経緯なのでずっと足早に歩いてますが、普通のペースで歩いても十分東京から公共交通機関日帰り可能と思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

こんばんは😊

突然のアクシデントにもすぐに計画を切り替えられるのがさすがです👏

12枚目の橋もどきは、まさか渡ってないですよね⁉️
あれは綱渡ですよね?🫣

ずいぶんちっちゃいお寿司がついてる‼️
なんだ、小皿か🤣
と、1人でウケました🤣
2025/2/12 22:37
いいねいいね
1
おはようございます!

アクシデントと言いつつ、きちんと交通状況を見ていなかった自分のミスですね;;
静岡方面は日帰りでは行きづらくて、候補になりそうな山が安倍東稜のいくつかしか思いつかなかったので、ひとまず予定のバスに乗ってしまってから手前の山に変えました。良い山でしたよ!
選んだルートはあまり人気が無さそうで、12枚目のかつて橋だったらしきものは乗ったら崩れ落ちそうだったのでそのまま涸れ沢を渡りました(笑)

おもちゃみたいなお寿司の皿が出たのは、静岡駅のレストラン街で一番手前にあった「まぐろ一筋みやもと」というお店です。静岡堪能セット1,800円(ドリンク2杯付き)という大人のお子様セットみたいなセットがあったのでそれにしました。
2025/2/13 7:56
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら