静岡駅、コロナ以降早朝夜間営業しているお店が無さ過ぎて(7時開店揃え)、街で唯一24時間営業の一蘭が若者にとってファミレスみたいな使われ方をしている。あの妙な衝立越しに駄弁る謎空間と化しているのだがそれはどうなんだ。。
0
2/9 6:15
静岡駅、コロナ以降早朝夜間営業しているお店が無さ過ぎて(7時開店揃え)、街で唯一24時間営業の一蘭が若者にとってファミレスみたいな使われ方をしている。あの妙な衝立越しに駄弁る謎空間と化しているのだがそれはどうなんだ。。
……って、うっそだろ!?!?バス無いじゃん!!
外が寒くてギリギリまでアスティの中で時間つぶしてた(静岡駅、座るところ無さすぎ問題)のが裏目に出た!とりあえず乗ってから考える。
2
2/9 6:52
……って、うっそだろ!?!?バス無いじゃん!!
外が寒くてギリギリまでアスティの中で時間つぶしてた(静岡駅、座るところ無さすぎ問題)のが裏目に出た!とりあえず乗ってから考える。
バスに乗ってからどうしたもんか考えた結果、元々の目的地にはどうやっても届かないので真富士山に転進しました。それでも本来の最寄りバス停まで4kmちょいあるけど……
4
2/9 7:51
バスに乗ってからどうしたもんか考えた結果、元々の目的地にはどうやっても届かないので真富士山に転進しました。それでも本来の最寄りバス停まで4kmちょいあるけど……
まだ薄暗い安倍川沿いを速足で遡上します。急いでて写真ブレてる。
1
2/9 8:02
まだ薄暗い安倍川沿いを速足で遡上します。急いでて写真ブレてる。
真富士の里、道の駅ではないけど道の駅的な感じになっている。トイレが奥多摩並みにきれい。
1
2/9 8:21
真富士の里、道の駅ではないけど道の駅的な感じになっている。トイレが奥多摩並みにきれい。
どうにか40分で平野集落までやってまいりました。バス停よりちょい手前のこちらから林道に上がります。
0
2/9 8:34
どうにか40分で平野集落までやってまいりました。バス停よりちょい手前のこちらから林道に上がります。
寒々しい杉林をテクテク歩く。あまり徒歩で向かう感じの山ではないみたい。
0
2/9 8:48
寒々しい杉林をテクテク歩く。あまり徒歩で向かう感じの山ではないみたい。
ところどころワサビ田跡があります。
0
2/9 8:50
ところどころワサビ田跡があります。
寒いので沢は凍っている。
1
2/9 8:56
寒いので沢は凍っている。
登山道があるのでここで林道を離れて山道に入ります。
0
2/9 9:05
登山道があるのでここで林道を離れて山道に入ります。
って、道?
1
2/9 9:21
って、道?
橋?
3
2/9 9:24
橋?
ワサビ田跡の脇を上がっていくのですがただの瓦礫と化している気がしないでもない。
0
2/9 9:28
ワサビ田跡の脇を上がっていくのですがただの瓦礫と化している気がしないでもない。
真富士山にも神社があるそうで地蔵など置かれています。ここは右手に降りて対岸の裾に取り付くべきなのですが、道が崩れていて悪い。一旦左手を巻きます。
0
2/9 9:39
真富士山にも神社があるそうで地蔵など置かれています。ここは右手に降りて対岸の裾に取り付くべきなのですが、道が崩れていて悪い。一旦左手を巻きます。
適当なところで沢を渡って登り返す。うん、どうせ上は林道なので車道をそのまま歩いたほうが速いっすね、速さで言えば。
1
2/9 9:43
適当なところで沢を渡って登り返す。うん、どうせ上は林道なので車道をそのまま歩いたほうが速いっすね、速さで言えば。
そして笹藪。
0
2/9 9:46
そして笹藪。
途中、ミツマタのなかなか立派な群生がありました。あと1か月もすると結構良いのではないでしょうか。
1
2/9 9:53
途中、ミツマタのなかなか立派な群生がありました。あと1か月もすると結構良いのではないでしょうか。
結局林道に戻ります。先行者はスクーター1台(この方は第二真富士山の山頂でお会いしました)。
0
2/9 10:07
結局林道に戻ります。先行者はスクーター1台(この方は第二真富士山の山頂でお会いしました)。
第3登山口からは幾分良く踏まれた道になりました。やはりここまでクルマで来るのが普通ということですね。
1
2/9 10:25
第3登山口からは幾分良く踏まれた道になりました。やはりここまでクルマで来るのが普通ということですね。
ちょっとだけ岩があります。
1
2/9 10:26
ちょっとだけ岩があります。
ナメ滝も凍っています。
1
2/9 10:33
ナメ滝も凍っています。
1,000m付近からうっすら雪が残っています。今日は山ナメスニーカー登山ですが、この間の寒気+好天+乾燥でサラサラ雪が程良く締まっていてむしろ杉の葉よりも歩きやすい。
1
2/9 10:39
1,000m付近からうっすら雪が残っています。今日は山ナメスニーカー登山ですが、この間の寒気+好天+乾燥でサラサラ雪が程良く締まっていてむしろ杉の葉よりも歩きやすい。
ヲイ平という分岐に着きました。あまり平ではないですが、見覚えのあるクギ標識があります。分布的にたぶん山梨南部あたりの人の作ではないかと。
1
2/9 10:47
ヲイ平という分岐に着きました。あまり平ではないですが、見覚えのあるクギ標識があります。分布的にたぶん山梨南部あたりの人の作ではないかと。
峠まではかなりの急登です。暑くなってきた。
0
2/9 10:50
峠まではかなりの急登です。暑くなってきた。
真富士峠着。やっとハイキング感出てきました。
2
2/9 11:08
真富士峠着。やっとハイキング感出てきました。
稜線上はいい雰囲気です。第二真富士山は山頂下結構急峻ですね。ちなみに登ってみたら山頂部分は今見えているピークのちょっと奥でした。
1
2/9 11:14
稜線上はいい雰囲気です。第二真富士山は山頂下結構急峻ですね。ちなみに登ってみたら山頂部分は今見えているピークのちょっと奥でした。
一度鞍部へちょい降ります。雪が良く締まっていて怖さは無い。
0
2/9 11:16
一度鞍部へちょい降ります。雪が良く締まっていて怖さは無い。
取り付きだけ狭いロープ場があります。ここだけ気を付けてまいりましょう。
1
2/9 11:17
取り付きだけ狭いロープ場があります。ここだけ気を付けてまいりましょう。
深南部から、右手の真っ白なのは上河内岳あたりですかね?
1
2/9 11:20
深南部から、右手の真っ白なのは上河内岳あたりですかね?
1,300mを超えるとまあまあモフモフしてました。雪があるつもりじゃなかったのでちょっと得した気分です。シューズカバーやチェンスパは一度も使いませんでした。
1
2/9 11:29
1,300mを超えるとまあまあモフモフしてました。雪があるつもりじゃなかったのでちょっと得した気分です。シューズカバーやチェンスパは一度も使いませんでした。
第二の真富士山に登頂しました。こじんまりとした山頂で先客が3名。この写真に写っていませんがかっこいい古い山頂表も足元に置かれていました。
4
2/9 11:35
第二の真富士山に登頂しました。こじんまりとした山頂で先客が3名。この写真に写っていませんがかっこいい古い山頂表も足元に置かれていました。
富士の裾野から愛鷹山。いい天気です。
3
2/9 11:37
富士の裾野から愛鷹山。いい天気です。
今日は図らずも時間にゆとりがないタイムアタック登山になってしまったので足早に引き返します。次は向かいの第一に行きます。
1
2/9 11:56
今日は図らずも時間にゆとりがないタイムアタック登山になってしまったので足早に引き返します。次は向かいの第一に行きます。
真富士峠からの登り。ここだけ北面になるので雪ありました。
0
2/9 12:09
真富士峠からの登り。ここだけ北面になるので雪ありました。
数か所分岐あり、山頂を巻くトラバースのルートも選べるようです。この日は真富士神社へは立ち寄りませんでした。
0
2/9 12:13
数か所分岐あり、山頂を巻くトラバースのルートも選べるようです。この日は真富士神社へは立ち寄りませんでした。
山頂下で景色が開けて、昨日の竜爪山が目の前に見えました。
1
2/9 12:19
山頂下で景色が開けて、昨日の竜爪山が目の前に見えました。
なんかすっごい賑やかなんですけど。かなり混雑しています。こんな人気の山だったのか。
3
2/9 12:20
なんかすっごい賑やかなんですけど。かなり混雑しています。こんな人気の山だったのか。
第一真富士山に登頂しました。第二のほうが60mくらい高いけど、こっちが主峰扱いのようです。そしてここより背後の丘のほうが明らかに山頂に見える。
3
2/9 12:20
第一真富士山に登頂しました。第二のほうが60mくらい高いけど、こっちが主峰扱いのようです。そしてここより背後の丘のほうが明らかに山頂に見える。
裏手には南アルプス。
1
2/9 12:22
裏手には南アルプス。
快晴の真じゃない真の富士山です。
4
2/9 12:38
快晴の真じゃない真の富士山です。
浜石岳周辺、向こうには沼プスから伊豆半島。よくわからない稜線がだんだんと知っている稜線に代わっていくのは本当に楽しくて素敵なことです。
2
2/9 12:38
浜石岳周辺、向こうには沼プスから伊豆半島。よくわからない稜線がだんだんと知っている稜線に代わっていくのは本当に楽しくて素敵なことです。
南下。人の多さからも明らかなとおりここからは高速道路でした。この近辺に池があるらしいんだけど見逃してしまった。
0
2/9 12:41
南下。人の多さからも明らかなとおりここからは高速道路でした。この近辺に池があるらしいんだけど見逃してしまった。
下降点まで来たけど、急いだおかげでだいぶ時間にゆとりができたので富士見岳にも寄っていきます。
0
2/9 13:18
下降点まで来たけど、急いだおかげでだいぶ時間にゆとりができたので富士見岳にも寄っていきます。
寄りました。
4
2/9 13:25
寄りました。
広い広い静岡の西側の海岸線が続いています。
3
2/9 13:26
広い広い静岡の西側の海岸線が続いています。
下山しましょう。俵峰ルートは行きとは打って変わって地味ながら歩きやすい道です。
0
2/9 13:37
下山しましょう。俵峰ルートは行きとは打って変わって地味ながら歩きやすい道です。
おお、滝が見えてきました。
0
2/9 13:49
おお、滝が見えてきました。
おお、滝が凍っている。
4
2/9 13:50
おお、滝が凍っている。
大滝全景です。先週の大寒波のおかげで上から下のほうの沢までも凍結していて精悍です。ただ、この時点では気温がだいぶ高くて岩肌は溶けてきています。この滝を目当てで来るならば逆ルートで早朝に通ったほうがなお良いでしょうね。
3
2/9 13:53
大滝全景です。先週の大寒波のおかげで上から下のほうの沢までも凍結していて精悍です。ただ、この時点では気温がだいぶ高くて岩肌は溶けてきています。この滝を目当てで来るならば逆ルートで早朝に通ったほうがなお良いでしょうね。
下山路は細いトラバースがあります。人も多いので無理はできません。
0
2/9 13:57
下山路は細いトラバースがあります。人も多いので無理はできません。
下降点から1時間掛からずに下山です。マイカー登山だと実にお手軽な山ですね。特産のワサビが売られていました。
2
2/9 14:24
下降点から1時間掛からずに下山です。マイカー登山だと実にお手軽な山ですね。特産のワサビが売られていました。
かの田丸屋のワサビ園、壮観です。渓流ワサビって現代に残すのはなかなか大変なんですよね、どうか続いてほしいものです。
2
2/9 14:44
かの田丸屋のワサビ園、壮観です。渓流ワサビって現代に残すのはなかなか大変なんですよね、どうか続いてほしいものです。
つづら折れの道に茶畑が続いています。下まで降りてみたら、そのまんま「静岡県棚田等十選 俵峰のつづら折り茶園」の碑が立っていました。俵沢バス停に着いたとき、バスはちょうど行ってしまった後で次は50分後。
0
2/9 14:52
つづら折れの道に茶畑が続いています。下まで降りてみたら、そのまんま「静岡県棚田等十選 俵峰のつづら折り茶園」の碑が立っていました。俵沢バス停に着いたとき、バスはちょうど行ってしまった後で次は50分後。
待っていても寒いし、行けるところまで歩くか、昨日と同じ牛妻坂下バス停まで歩くと線が繋がっていいな、と思って歩き出したものの、バスは一度右岸に渡るし左岸にはトンネルあるしどうしよっかな。。と迷い、今日はもういっぱい歩いて満足したのでバスが安倍川を一度渡る前のバス停を今日のゴールとしました。
2
2/9 15:53
待っていても寒いし、行けるところまで歩くか、昨日と同じ牛妻坂下バス停まで歩くと線が繋がっていいな、と思って歩き出したものの、バスは一度右岸に渡るし左岸にはトンネルあるしどうしよっかな。。と迷い、今日はもういっぱい歩いて満足したのでバスが安倍川を一度渡る前のバス停を今日のゴールとしました。
今日も静岡らしいものを食べるかと思ったけど、店が夜の部を開けるまで待つのも中途半端だしこの後各駅停車の旅4時間が待っているし、まあいっか。アスティで静岡セットを頼んで帰路に着きました。
3
2/9 16:52
今日も静岡らしいものを食べるかと思ったけど、店が夜の部を開けるまで待つのも中途半端だしこの後各駅停車の旅4時間が待っているし、まあいっか。アスティで静岡セットを頼んで帰路に着きました。
突然のアクシデントにもすぐに計画を切り替えられるのがさすがです👏
12枚目の橋もどきは、まさか渡ってないですよね⁉️
あれは綱渡ですよね?🫣
ずいぶんちっちゃいお寿司がついてる‼️
なんだ、小皿か🤣
と、1人でウケました🤣
アクシデントと言いつつ、きちんと交通状況を見ていなかった自分のミスですね;;
静岡方面は日帰りでは行きづらくて、候補になりそうな山が安倍東稜のいくつかしか思いつかなかったので、ひとまず予定のバスに乗ってしまってから手前の山に変えました。良い山でしたよ!
選んだルートはあまり人気が無さそうで、12枚目のかつて橋だったらしきものは乗ったら崩れ落ちそうだったのでそのまま涸れ沢を渡りました(笑)
おもちゃみたいなお寿司の皿が出たのは、静岡駅のレストラン街で一番手前にあった「まぐろ一筋みやもと」というお店です。静岡堪能セット1,800円(ドリンク2杯付き)という大人のお子様セットみたいなセットがあったのでそれにしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する