記録ID: 7789695
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
ピンク岳が見たい!赤岳・阿弥陀岳
2025年02月10日(月) 〜
2025年02月11日(火)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:34
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,677m
- 下り
- 1,550m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 9:45
距離 7.4km
登り 1,645m
下り 298m
天候 | 一日目 稜線ガス→晴れ→ガス 風はほぼ無風から強風へ 二日目 稜線ガス→晴れ 暴風🌀 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
早朝などの場合は後払い |
コース状況/ 危険箇所等 |
阿弥陀から中岳への下りの後半一部分、風でトレースが埋まり、クライムダウンがめちゃくちゃ怖かった。 昔歩いたときは怖いと思った記憶がないので、難易度や怖さの感じ方は雪の状況に大きく左右されるんだと改めて実感。 地蔵尾根の下りもふかふかの軽い雪で足場を固めづらい状況だったので慎重に。 今回のコース上の鎖やロープはほぼ使える状態で露出していました。 |
その他周辺情報 | J&Nでランチとお風呂。 食事をすればお風呂は500円で入れます😃 |
写真
と言っても、じゅんPさんが先にしっかりトレースつけながら歩いてくれたので、私はそこを歩いただけなんだけどそれでもすごくびびったー😅
しかも足の裏攣ったー情けない😅
やっぱりじゅんPさんは強い!
しかも足の裏攣ったー情けない😅
やっぱりじゅんPさんは強い!
二日目。予報では強風でも天気は良いはずだったのに、なんとガスガス…
談話室で仲良くなった人たちと朝食後もガスの晴れ待ちしながら出発のタイミングを見計らう。
意を決して小屋を出た瞬間はまだ横岳がハッキリ見えなかった。
談話室で仲良くなった人たちと朝食後もガスの晴れ待ちしながら出発のタイミングを見計らう。
意を決して小屋を出た瞬間はまだ横岳がハッキリ見えなかった。
トレースないところで久しぶりにシリセードしてはしゃぐ😆
行者小屋の直前で赤岳に向かったDさんが暴風のため赤岳経由を断念、地蔵尾根でおりてきました。
これで6人パーティ😃
行者小屋は風もなくポカポカだった☺️
行者小屋の直前で赤岳に向かったDさんが暴風のため赤岳経由を断念、地蔵尾根でおりてきました。
これで6人パーティ😃
行者小屋は風もなくポカポカだった☺️
撮影機器:
感想
今回は至仏山に行く予定だったけど、大量の降雪後なのでリスク高いと判断。
ならば天望荘に泊まって赤岳に行こうということになり、風は強そうだけど二日間晴れ予報の八ヶ岳へ😃
一緒に厳冬期に歩くのは12年ぶり、小屋泊で2日間歩くのは7年ぶりくらいか、もうそれだけでワクワク😆
先日歩いた阿弥陀の御小屋尾根がよかったので、阿弥陀経由で赤岳へ、二日目は条件が良ければ横岳、硫黄岳まで行こう!ダメでも赤岳にまた登るとか、最悪地蔵尾根で下山するなど、エスケープも考えつつ、天望荘から朝日に照らされてピンクになった赤岳(ピンク岳)が見られればいいなーと思っていた。
結局1番のお目当てだったピンク岳は見られなかったものの、
阿弥陀山頂での神がかったタイミングでの晴れ、
阿弥陀のビビりMAXクライムダウン、
からの強風のなかの疲労困憊赤岳への登り、
おしるこ食べ放題に間に合う
談話室での楽しい交流(同じ大学で同い年の人に会う、山で二度目!)
二日目の出発タイミング最高だった
普段ソロが6人集まってパーティみたいになった
みんなでJ&Nで肉肉スイーツ
などなど、二日間にぎゅぎゅっといろんなことがあって、ピンク岳が見られなかったことが全然残念に感じないくらい、素敵な思い出、経験が上回る山行になった☺️
じゅんPさんはもちろん、二日目一緒に行動してくれた4人、小屋で合流してくれた人たち、みなさんに感謝✨
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
具だくさんな2日間だったね!
登山はもちろんだけど、
談話室であんなに楽しかったの久しぶり😆
今回もえちゃんと行けてホントに良かった!
来年はピンク岳と硫黄泉まで縦走だっ
お疲れさまー!
去年の至仏も大冒険だったけど、今回もまたいろいろあってホント具沢山だったねー😆
談話室であんなに話したのはじめて!
二日目もみんなで楽しかったね♪
来年こそピンク岳!硫黄までは…怖いけどチャレンジしたい!😆
こちらこそどうもありがとうございました!
横岳核心部の情報もいただけて感謝です😃
漬け丼さんなら御小屋尾根ハードじゃないと思いますよ😁
今年一月に御小屋尾根のピストンしたときは天気にも恵まれて最高だったので、ぜひ天気狙って行ってみてください♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する