ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7792864
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

《諏訪郡》入笠山~釜無山(日帰りアタック)

2025年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:08
距離
24.1km
登り
1,425m
下り
1,375m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
1:36
合計
9:03
距離 24.1km 登り 1,425m 下り 1,375m
7:27
4
すずらんの里駅
8:53
6
8:59
9:00
16
9:42
9:45
16
10:06
10
10:16
10:25
2
10:27
82
11:49
11:50
30
12:20
12:30
14
ピーク2003引き返し点
12:44
37
13:21
13:26
11
13:37
6
14:13
14:14
15
14:29
4
14:50
15:25
52
スキー場クレープ屋
16:17
16:30
0
16:30
富士見駅
天候 晴れ 低温
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
松本06:17発 → (07:58)すずらんの里 中央本線(塩山行)  860円
◇すずらんの里 徒歩 2.2km 40分
■富士見パノラマリゾートのスキー場
ゴンドラ始発8:30 2000円
富士見行きの送迎バスは15:00と17:00(使わず歩く)
コース状況/
危険箇所等
程久保山北コルから南の林道、雪は豊かで笹は埋まっているが、しまっていないのでラッセルは酷だった
程久保山北コルまでは伐木作業で除雪圧雪で楽した。
栗生集落より甲斐駒と釜無山脈
2025年02月11日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/11 7:46
栗生集落より甲斐駒と釜無山脈
釜無山脈とスキー場がチラリ
2025年02月11日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/11 7:46
釜無山脈とスキー場がチラリ
甲斐駒チラリ
2025年02月11日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 7:48
甲斐駒チラリ
栗生集落の神聖スポット
2025年02月11日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/11 7:53
栗生集落の神聖スポット
栗生集落と八ヶ岳
2025年02月11日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 7:54
栗生集落と八ヶ岳
栗生集落と八ヶ岳
2025年02月11日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 7:54
栗生集落と八ヶ岳
栗生集落と八ヶ岳
2025年02月11日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/11 7:57
栗生集落と八ヶ岳
入笠山までの道は、圧雪歩道の公園風
2025年02月11日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/11 8:56
入笠山までの道は、圧雪歩道の公園風
入笠山から南アルプスを眺めるアベック
2025年02月11日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/11 9:42
入笠山から南アルプスを眺めるアベック
入笠山から木曽山脈と御嶽山高遠藩領
2025年02月11日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/11 9:42
入笠山から木曽山脈と御嶽山高遠藩領
諏訪盆地と霧ヶ峰の車山
2025年02月11日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/11 9:43
諏訪盆地と霧ヶ峰の車山
木曽山脈と私
2025年02月11日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
2/11 9:43
木曽山脈と私
南無阿弥陀仏。
2025年02月11日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/11 10:04
南無阿弥陀仏。
大阿原湿原ひるでえら
2025年02月11日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/11 10:17
大阿原湿原ひるでえら
大阿原湿原ひるでえら
2025年02月11日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/11 10:18
大阿原湿原ひるでえら
伐木作業のおかげで林道は高速道路だった
2025年02月11日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/11 10:58
伐木作業のおかげで林道は高速道路だった
ここからは酷ラッセル
2025年02月11日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/11 11:53
ここからは酷ラッセル
植林カラマツ林、潜る。
2025年02月11日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/11 11:53
植林カラマツ林、潜る。
釜無山まで1kmちょっとの2003mピークで引き返し。どうもあれが釜無山だ。
2025年02月11日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/11 12:20
釜無山まで1kmちょっとの2003mピークで引き返し。どうもあれが釜無山だ。
アスパラガスビスケットはうまいのですが、いちど袋を開けるとジプロックが必要。
2025年02月11日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/11 12:25
アスパラガスビスケットはうまいのですが、いちど袋を開けるとジプロックが必要。
引き返しの記念撮影
2025年02月11日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/11 12:25
引き返しの記念撮影
微妙な登りはシール貼るより引っ張ったほうが早い
2025年02月11日 13:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/11 13:51
微妙な登りはシール貼るより引っ張ったほうが早い
八ヶ岳のよく見える、伐採急傾斜ポイント
2025年02月11日 13:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/11 13:55
八ヶ岳のよく見える、伐採急傾斜ポイント
1964年型フォルクスヴァーゲン・ワゴンのクレープ屋
2025年02月11日 14:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/11 14:46
1964年型フォルクスヴァーゲン・ワゴンのクレープ屋
富士見駅へ下る、大平集落の神聖スポットと八ヶ岳
2025年02月11日 15:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/11 15:39
富士見駅へ下る、大平集落の神聖スポットと八ヶ岳
富士見駅へ下る、大平集落の神聖スポット
2025年02月11日 15:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/11 15:40
富士見駅へ下る、大平集落の神聖スポット
富士見駅へ下る、大平集落の神聖スポット
2025年02月11日 15:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/11 15:40
富士見駅へ下る、大平集落の神聖スポット
富士見駅へ下る、大平集落と八ヶ岳
2025年02月11日 15:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/11 15:41
富士見駅へ下る、大平集落と八ヶ岳
富士見駅へ下る、大平集落と八ヶ岳
2025年02月11日 15:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/11 15:42
富士見駅へ下る、大平集落と八ヶ岳
富士見駅へ下る、原の茶屋集落は街道あとかな。庇の長い家屋が多い
2025年02月11日 15:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/11 15:49
富士見駅へ下る、原の茶屋集落は街道あとかな。庇の長い家屋が多い
この庇はすごい。
2025年02月11日 15:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/11 15:49
この庇はすごい。
庇どうだ!引き戸の窓もおしゃれ
2025年02月11日 15:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
2/11 15:51
庇どうだ!引き戸の窓もおしゃれ
富士見駅前の一番立派なビルヂング
2025年02月11日 16:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 16:15
富士見駅前の一番立派なビルヂング
寒そうな八ヶ岳と富士見駅舎。
2025年02月11日 16:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/11 16:16
寒そうな八ヶ岳と富士見駅舎。

装備

個人装備
スコップ+ ノコ スキーストックシール その他冬山個人装備(ナイフや灯り地図磁石)
共同装備
ツエルト ストーブ+茶食器+燃料

感想

釜無山は釜無川の源流から命名したのだろうか。甲府盆地の二大河川のひとつ釜無川の源流が長野県なのは意外だった。

入笠山から鋸岳までの忘れられた山脈に興味を持ったが、釜無山を登る素敵なルートがなかなか見つからない。夏に沢からいくと笹薮が猛烈そうだし、雪もあまり積もらない。入笠から行っても山越で抜けるルートが無く、戻って来るしか無い。展望が良いわけでもなく、信州百名山でもない、もちろん山梨県じゃないから山梨百名山でもない。なんだか良いところがあまりないけど、なぜかこの山にロックオンしてしまった。

伊那郡と諏訪郡を越える山並みだから、中世から法華道とか石堂越えとか、東西に峠道があり、仏平峠や阿原湿原のルートがあったようだ。案の定、首切り清水で死んだのは高遠藩士だったと。

もよりの駅すずらんの里は、近所のセイコーエプソン工場に通勤の人が降りた。1985年にエプソンのリクエストでできた駅らしい。そっから山に向かってシートラして行くと古い集落。その名は御射山だった。なんと、ミシャグチ信仰の名残?駅名はすずらんの里じゃないでしょ!

その坂登ると山麓の渋い集落に馬頭観音や庚申塔。ニコニコした古老に挨拶し、スキー場への道を訊くと、スキー場はあるけど、コレが無いとねぇという。これってなんスか?と問えば、小さな声で「おかねだよ」。話はズレても楽しかった。

ゴンドラの切符買うのに案内のおばさんが券売機まで来て手伝ってくれた。人情厚いスキー場だ。

入笠山までは、山スキーでは無い雪山登山者がたくさん歩いていて、舗装路面のようだった。山頂は展望良く、広くて人気もわかる。ここから立木の間をスキー滑降。深くて沈む。

今年は先週の寒波で大いに雪が積もったからそろそろいいかな、とゴンドラを使った日帰りアタック計画。諏訪郡在住の旧友にも雪の具合を聞いてみた。この山域は雪が少ないから、雪を当てにした計画は、時期が限られるのだ。

結果としては、雪は十分で笹は埋まっていたが、気温が低いままだったのでしまっておらず、ラッセルがまだまだ酷だった。それでも程久保山の北西コルで伐木作業をして車両が入っていたので、ここまでは完全除雪圧雪林道で、行きはパカパカ進み、帰りは空港の水平エスカレーターみたいに滑って来られた。しかしこの奥の雪はスキーでも膝まで潜るヤワ雪で、ひたすら筋トレの数時間を進んだ。

12時半、釜無山手前の2003高地で、時間切れと判断して引き返す。あと1kmちょっとだけど往復2時間と見た。しかし結果的には、ここからの引き返しはシール外したスキーで斜面も林道もかなり短時間で戻ってこられたので、もし進んでも5時前には下山できたかもしれない。でもまあいいや。筋トレに懲りちゃった。

スキー場は長い長い急斜面コースがあって少雪地なのに意外と食いごたえのある設計だ。休み入れずに一気に下った。

スキー場のフォルクスヴァーゲン・クレープ屋は、30年以上になる旧友のスギさんがやっていて、10年ぶりくらいに顔を合わせてクレープを食べた。もう20年やっているとのこと。よほど仕事環境が気に入っているってことだ。山の話やトモダチの話をして手焼きクレープを食べる。とても人気店で手は休まない。有望そうなスタッフもいる。ミシャグチや「鹿の国」、モリヤ神社などの話も。次回は縄文スポットの紹介も聞きたい。

登りとは違う山麓集落を歩きたくて、富士見駅へ下る。大平、原の茶屋など、良い建築の佇まいの街道を歩く。駅前の個人商店はほとんど閉業していた。

釜無山頂は逃したけどミシャグチ談義もできて、山麓景観も満喫した。

富士見駅からは、スギさんに聞いた通り、鋸岳の残照が格好良く見えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人

コメント

米山サンには珍しい、日帰りアタック山行ですね。スギさんは、あのスギさんですか。
2025/2/12 4:39
まっちゃンさん
日帰りアタックは、ゴールが背中にあるという点がちょっと落ち着かないね。引き返しばかり考えてしまう。
あのスギさん。変わらず冬はここに居ます。あさイチで滑ったりできる仕事で気に入って枡。
2025/2/12 4:56
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら