第二支稜から堂満岳


- GPS
- 04:24
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 755m
- 下り
- 775m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
正面谷に駐車スペース多数あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
正面谷比良レスキュー管理事務所前に登山ポストあり。 |
その他周辺情報 | 比良川近くに比良とぴあ(温泉)あり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
ゲイター
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
カメラ
ヘルメット
ピッケル
ロープ
|
---|
感想
最近登山意欲の低下が著しい。🙁
そろそろ行かないと・・半月振りの山歩きに行く。
雪は、たっぷりありそう。🤔
末端ルンゼに行きたいところだが、体が鈍っている。
第二ルンゼ〜左ルンゼ〜第二支稜〜東レ新道〜堂満岳
比較的容易なルートにする。
暮雪山多目的駐車場の手前で車が一台スタッグ。
仕方ないので、暮雪山多目的駐車場の手前でバイクを駐める。
そこから歩き出す🚶♂️➡️・・
天気は良く、雪もある。
入山者は、多い。
暮雪山多目的駐車場から圧雪道。
トレースが、綺麗に付いている。
大山口でアイゼンを装着。
でも久しぶりの山。 足が重い。
ボチボチ歩く。 体感は、暖かい。
1時間掛かって青ガレ到着。
金糞滝を鑑賞。😎
消えかけたトレースが分かるが、沈み込みの足しにならない。
楽しいラッセル登山。✊😊🎶
昔の大雪の時に比べると雪は多くないが、雪面が渓を埋めている。
(流水部沿いは、岩面が露出しているが・・)
最初の2段3m小滝は、右岸の虎ロープを使って越える。
その後もだいたい右岸の積雪帯をラッセル。
2段4m滝は、右岸の傾斜面を登る。
その後も右岸をトラバース気味に登って行く。
適度の雪面の硬さ。 気持ち良く進む。
左ルンゼ出合に降りて、そこから左ルンゼに入る。
左ルンゼは、しっかり雪が詰まっている。
ただ登って行くと、雪面が固い場所が散見。
滑ると結構滑落しそう・・😯
両手にピッケル・アックス様ピッケルを持って安全を確認しながら登る。
第二支稜に出ると、ここも数日前の消えかけたトレースがある。
藪漕ぎ気味の尾根も、今日は雪があって苦にならない。
適度のラッセル・・楽しい😋🎶🎶
吹き曝し部を越え最後の登り。
ここも雪が少ないと藪漕ぎになるが、今日は大丈夫。
気持ち良く、傾斜のある雪面を登る。
青ガレから2時間ほどで稜線に出る事が出来た。
雪質が良いと、速い。
堂満岳からの眺望😎は、まぁまぁ・・伊吹山や白山が見える。
でも何故か手前は少し霞んでいる。
小休止の後下山は堂満冬道。
適度の硬さ・・少し制御がし難い位。
ヒップそりの出番。👊😁
ロング滑走・・😚🎶🎶🎶
でも少し前に誰か下った跡がある。
彼は、尻セード? 時折歩いています。
まぁ気にせずヒップそり滑走。
堂満岳から24分で正面谷登山道に降りれました。
また寒波が来るらしいが・・月末頃に締めの中谷左俣に行けたらいいなぁ🤔😆
楽しめた一日でした。😊🎶🎶🎶👍👍
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する