ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7803546
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

第二支稜から堂満岳

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
5.0km
登り
755m
下り
775m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:35
合計
4:25
距離 5.0km 登り 755m 下り 775m
8:08
5
スタート地点
8:28
8:34
37
9:11
9:21
16
9:37
52
2段4m滝
10:29
47
第二支稜に上がる
11:16
9
東レ新道に上がる
11:25
11:43
2
11:45
22
冬道に降りる
12:07
12:08
13
正面谷
12:21
10
12:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR湖西線比良駅〜イン谷口  徒歩1時間。 江若バスは、運休中。
正面谷に駐車スペース多数あり。
コース状況/
危険箇所等
正面谷比良レスキュー管理事務所前に登山ポストあり。
その他周辺情報 比良川近くに比良とぴあ(温泉)あり。
暮雪山多目的駐車場手前で車が一台スタッグしていた。 (暮雪山多目的駐車場の手前からA8:08スタート)
2025年02月15日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 8:12
暮雪山多目的駐車場手前で車が一台スタッグしていた。 (暮雪山多目的駐車場の手前からA8:08スタート)
A8:16 テントのKさんに御挨拶。🙋‍♂️
2
A8:16 テントのKさんに御挨拶。🙋‍♂️
大山口を過ぎたところ・・大山口でアイゼン装着。
2025年02月15日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 8:37
大山口を過ぎたところ・・大山口でアイゼン装着。
末端左ルンゼを見る・・これなら行けますね。😃👌
2025年02月15日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 9:08
末端左ルンゼを見る・・これなら行けますね。😃👌
末端中間ルンゼ・・ここも🙆‍♂️
2025年02月15日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 9:10
末端中間ルンゼ・・ここも🙆‍♂️
青ガレ・・第二ルンゼへ。
2025年02月15日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 9:12
青ガレ・・第二ルンゼへ。
金糞滝💦を鑑賞😎🎶
2025年02月15日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 9:15
金糞滝💦を鑑賞😎🎶
さぁ〜第二ルンゼへ✊😁
2025年02月15日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 9:18
さぁ〜第二ルンゼへ✊😁
末端右ルンゼを確認・・少し露岩がある。 末端右ルンゼは、しっかり雪が欲しいルート。 どうかな?
2025年02月15日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 9:21
末端右ルンゼを確認・・少し露岩がある。 末端右ルンゼは、しっかり雪が欲しいルート。 どうかな?
第二ルンゼは、消えかけたトレースがあるだけ。 ラッセルですね・・😄🎶
2025年02月15日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 9:23
第二ルンゼは、消えかけたトレースがあるだけ。 ラッセルですね・・😄🎶
最初の2段3m小滝は、右岸の虎ロープを使う。
2025年02月15日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 9:25
最初の2段3m小滝は、右岸の虎ロープを使う。
その後・・近年にしては、雪がある方です・・
2025年02月15日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 9:29
その後・・近年にしては、雪がある方です・・
右岸の雪面を行く・・
2025年02月15日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 9:32
右岸の雪面を行く・・
2段4m滝💦は、右岸の雪面を登る・・写真右の暗い部分が滝💦
ここから右岸を登って詰めて行く。
2025年02月15日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 9:37
2段4m滝💦は、右岸の雪面を登る・・写真右の暗い部分が滝💦
ここから右岸を登って詰めて行く。
登って来た斜面を振り返る・・高さがあるので滑落に注意して。
2025年02月15日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 9:48
登って来た斜面を振り返る・・高さがあるので滑落に注意して。
左ルンゼ出合に来ました・・写真は、左ルンゼ。 しっかり雪があります。 楽しめそう。
2025年02月15日 09:52撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 9:52
左ルンゼ出合に来ました・・写真は、左ルンゼ。 しっかり雪があります。 楽しめそう。
少し登って振り返る・・適度の硬さ。 でも久しぶりの山で少しお疲れ気味。😫
2025年02月15日 09:58撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 9:58
少し登って振り返る・・適度の硬さ。 でも久しぶりの山で少しお疲れ気味。😫
おお〜良い感じの雪渓・・
2025年02月15日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 10:01
おお〜良い感じの雪渓・・
この辺から雪面が固い場所が散見。 三点確保を意識する。
2025年02月15日 10:12撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 10:12
この辺から雪面が固い場所が散見。 三点確保を意識する。
背後に釈迦岳が見え始める・・滑ると結構落ちて行きそう。
2025年02月15日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 10:23
背後に釈迦岳が見え始める・・滑ると結構落ちて行きそう。
稜線まで後少し・・
2025年02月15日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 10:23
稜線まで後少し・・
第二支稜に上がる・・尾根が第二支稜。 左の凹部が、左ルンゼ。
2025年02月15日 10:29撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 10:29
第二支稜に上がる・・尾根が第二支稜。 左の凹部が、左ルンゼ。
第二支稜も消えかけたトレースのみ・・雪があるのでブッシュ帯もそんなに苦にならない。
2025年02月15日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 10:32
第二支稜も消えかけたトレースのみ・・雪があるのでブッシュ帯もそんなに苦にならない。
楽しく稜線歩き😫💦・・
2025年02月15日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 10:35
楽しく稜線歩き😫💦・・
吹き曝し部に来ました・・
2025年02月15日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 11:01
吹き曝し部に来ました・・
本稜👀が見える・・
2025年02月15日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 11:02
本稜👀が見える・・
左側に堂満岳が確認できる・・
2025年02月15日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 11:02
左側に堂満岳が確認できる・・
最後の急斜面も雪がタップリ・・何処を登ろう?🤔
2025年02月15日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 11:09
最後の急斜面も雪がタップリ・・何処を登ろう?🤔
振り返って第二支稜を見る👀・・
2025年02月15日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 11:11
振り返って第二支稜を見る👀・・
この時が一番楽しい・・
2025年02月15日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 11:14
この時が一番楽しい・・
稜線に出た・・東レ新道に先程誰か歩いた様なトレース。
2025年02月15日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 11:16
稜線に出た・・東レ新道に先程誰か歩いた様なトレース。
稜線の木々が結構雪で埋まっています。 久しぶりの眺め。
2025年02月15日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 11:21
稜線の木々が結構雪で埋まっています。 久しぶりの眺め。
烏谷山側👀・・奥に蓬莱山。 縦走路も楽しめそう。
2025年02月15日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 11:22
烏谷山側👀・・奥に蓬莱山。 縦走路も楽しめそう。
堂満岳1057mに到着。👊😄・・
2025年02月15日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 11:26
堂満岳1057mに到着。👊😄・・
遠くは、伊吹山や白山まで見えているが、近場は霞んでいます。
2025年02月15日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 11:26
遠くは、伊吹山や白山まで見えているが、近場は霞んでいます。
南琵琶湖側👀・・
2025年02月15日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 11:42
南琵琶湖側👀・・
下山は、堂満冬道。
2025年02月15日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 11:45
下山は、堂満冬道。
早速ヒップそりで滑る・・
2025年02月15日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 11:48
早速ヒップそりで滑る・・
木に衝突しない様に適度にブレーキを掛けながら・・
2025年02月15日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 11:48
木に衝突しない様に適度にブレーキを掛けながら・・
ヒップそりでロング滑走・・😚👍👍🎶🎶
2025年02月15日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 11:51
ヒップそりでロング滑走・・😚👍👍🎶🎶
正面谷登山道に降りる。 堂満岳から24分です。😉👌
2025年02月15日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 12:07
正面谷登山道に降りる。 堂満岳から24分です。😉👌
スタート地点に戻る・・今日は、楽しめました。😄👌🎶🎶
2025年02月15日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 12:33
スタート地点に戻る・・今日は、楽しめました。😄👌🎶🎶
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 ゲイター 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル カメラ ヘルメット ピッケル ロープ

感想

最近登山意欲の低下が著しい。🙁
そろそろ行かないと・・半月振りの山歩きに行く。
雪は、たっぷりありそう。🤔
末端ルンゼに行きたいところだが、体が鈍っている。
第二ルンゼ〜左ルンゼ〜第二支稜〜東レ新道〜堂満岳 
比較的容易なルートにする。

暮雪山多目的駐車場の手前で車が一台スタッグ。
仕方ないので、暮雪山多目的駐車場の手前でバイクを駐める。
そこから歩き出す🚶‍♂️‍➡️・・
天気は良く、雪もある。
入山者は、多い。
暮雪山多目的駐車場から圧雪道。
トレースが、綺麗に付いている。
大山口でアイゼンを装着。
でも久しぶりの山。 足が重い。
ボチボチ歩く。 体感は、暖かい。

1時間掛かって青ガレ到着。
金糞滝を鑑賞。😎
消えかけたトレースが分かるが、沈み込みの足しにならない。
楽しいラッセル登山。✊😊🎶
昔の大雪の時に比べると雪は多くないが、雪面が渓を埋めている。
(流水部沿いは、岩面が露出しているが・・)
 
最初の2段3m小滝は、右岸の虎ロープを使って越える。
その後もだいたい右岸の積雪帯をラッセル。
2段4m滝は、右岸の傾斜面を登る。
その後も右岸をトラバース気味に登って行く。
適度の雪面の硬さ。 気持ち良く進む。

左ルンゼ出合に降りて、そこから左ルンゼに入る。
左ルンゼは、しっかり雪が詰まっている。
ただ登って行くと、雪面が固い場所が散見。
滑ると結構滑落しそう・・😯
両手にピッケル・アックス様ピッケルを持って安全を確認しながら登る。
 
第二支稜に出ると、ここも数日前の消えかけたトレースがある。
藪漕ぎ気味の尾根も、今日は雪があって苦にならない。
適度のラッセル・・楽しい😋🎶🎶
吹き曝し部を越え最後の登り。
ここも雪が少ないと藪漕ぎになるが、今日は大丈夫。
気持ち良く、傾斜のある雪面を登る。
青ガレから2時間ほどで稜線に出る事が出来た。
雪質が良いと、速い。

堂満岳からの眺望😎は、まぁまぁ・・伊吹山や白山が見える。
でも何故か手前は少し霞んでいる。
小休止の後下山は堂満冬道。
適度の硬さ・・少し制御がし難い位。
ヒップそりの出番。👊😁
ロング滑走・・😚🎶🎶🎶
でも少し前に誰か下った跡がある。
彼は、尻セード? 時折歩いています。
まぁ気にせずヒップそり滑走。
堂満岳から24分で正面谷登山道に降りれました。

また寒波が来るらしいが・・月末頃に締めの中谷左俣に行けたらいいなぁ🤔😆
楽しめた一日でした。😊🎶🎶🎶👍👍






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら