米子頭山(群馬側斜面・深沢(途中まで)滑走)


- GPS
- 06:41
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,504m
- 下り
- 1,504m
コースタイム
天候 | 曇り→快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
【概要】
日時:2025/02/15(土)
コース:清水〜1411尾根〜米子頭山〜群馬側斜面〜米子頭山〜深沢上部〜下部はトラバースで回避〜清水
時間:6:36発/13:17着
天気:曇り→快晴
【詳細】
踝〜脛ラッセル、クラストと雪面は場所による。
◆清水〜米子沢左岸〜急登下
さっさと歩く。
◆〜1411尾根
本日は上部でクトーを使用した。
この斜面はカチカチなら帰るかさっさとブーツアイゼンにする。
◆〜国境稜線
巻機山を眺める絶景の緩い尾根歩き、最後の150mは岩?植生?でシュカブラの林なのでブーツアイゼン。最後の灌木の辺りで換装すればよい。
◆〜群馬側斜面
滑走:相変わらず群馬側は面が広く気持ちがよい。パウダーではなかったがそこそこ良くて250m落とした。積雪はここ数年の3月より1m弱多いと感じた。
稜線へ登り返し:シールで登り返し可能な斜度、場所により雪は風で飛んでいる。
◆〜深沢
稜線からドロップ:稜線下はどこもシュカブラ帯だがピーク南のポコから10m位下に薄い場所(登行ラインから見えない)があった。雪面まで2-3mで板でシュカブラを砕きつつ降りた。稜線で換装できるのは嬉しい。
深沢まで:滑走してトラバース。問題なし。
深沢上部:上部は広い気持ちの良い斜面、走る雪もあり昇天した。
深沢下部:回避した。1300m辺りで水流の音が聞こえたので登行ラインまでトラバースした。ソロなので無理はしない。雪が多いせいかボードでも苦労せずトラバースできた。
◆〜清水
最後は、湿雪アンモナイト、ややストップ雪など春の様相だった。
【参考:以前の記録】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4126625.html
【雑感】
出発時から違和感あったが出発2時間で胃が気持ち悪くなり補給に難儀した。しかし今日やりたかったことはやれたので満足している。
ずっと深沢を滑りたかったが、条件も良さそうなので本日決行した。
登行ラインから沢入口は距離があり効率よいトラバースが見えていなかったが、稜線から入れる場所を見つけ難なく入口にたどり着いた。
沢上部は気持ちよく調子にのりかけたところで水流が聞こえたので下部のノドへは入らなかった(登行時に出口を見た限りでは沢は埋まっていた)。
先週は踏み抜きで亡くなった知り合いの命日だったし、ソロでは無理せず回避にした。また来ればよい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する