ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7808006
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

伯耆大山(鳥取県警と鳥取県山岳・スポクラ協会による冬山パトロールに参加)【大山、鳥取県】

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
otoh その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
6.9km
登り
970m
下り
972m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
2:17
合計
6:54
距離 6.9km 登り 970m 下り 972m
8:32
6
8:43
50
9:33
20
9:53
9:54
19
10:13
10:14
11
10:25
10:36
43
11:19
11:28
9
11:37
11:38
15
11:53
11:54
5
11:59
12:03
5
12:08
12:14
2
12:16
12:58
0
12:40
13:18
9
13:34
13:36
17
13:59
14:11
2
14:13
14:18
9
14:27
30
14:57
14:58
4
15:02
15:04
4
●コースタイム
大山寺駐在所 832 ―南光河原駐車場前 839 ― 夏山登山口 841 ― 阿弥陀堂前 851 ― 一合目 858 ― 五合目 955/1010 ― 元谷コース分岐点 1012 ― 六合目 1028/1035 ― 遭難碑 1107 ― 八合目 1123 ― 山頂小屋 1152/1155 ― 弥山山頂部 1156/1203 ― 三角点 1208/1214 ― 山頂小屋 1221/1318 ― 遭難碑 1341 ― 六合目 1353 ― 元谷コース分岐点 1359 ― 五合目 1401/1411 ― 標高1000m 1437 ― 一合目 1446 ― 阿弥陀堂前 1449/1451 ― 南光河原駐車場前 1501 ― 大山寺駐在所 1508

●行動時間 6:36
天候 快晴、晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●今回の移動
(米子家=大山博労座駐車場)
博労座P―夏山登山口―夏山登山道―大山―夏山登山道―博労座P
(大山博労座駐車場=米子家)

●登山口へのアクセス
○大山博労座駐車場
・第1から第5まであり、合わせると600台駐車できるとのこと。冬期は有料。冬期は開放範囲が限られているようだった
・各方面から大山への道は大山寺下にある駐車場群に集まっている。例えば、関西からであれば、米子道「溝口IC」から県道45号、県道158号経由で、米子市内からであれば、山陰道「米子東IC」から県道53号、県道24号経由で行くことができる
・とりわけ県道24号は通称「大山観光道路」と呼ばれている気持ちの良い道で、日本の道百選にも選ばれている
(2025.2現在)
コース状況/
危険箇所等
○博労座駐車場〜夏山登山口
・大山寺参道を上がり「参道市場」の前を右折、橋を渡ると県道脇に夏山登山口がある
・夏山登山口手前の南光河原駐車場前には“一木一石運動”の石置き場がある。登るのであれば、一つでも持って上がりたいが、本日は遠慮した

○夏山登山道(冬山の場合)
・登山口から一合目付近までは石段混じりの緩やかな道だが、全て雪に覆われ、雪の緩斜面となっていた。その先も同様で雪の下には木段が続いているはずだが、雪の急斜面を淡々と登っていくことになる。緩斜面も混ざるが殆どは急な坂道と思うほうがよい。とりわけ5合目手前から8合目付近にかけては急斜面となっており、よく踏まれてはいるもののアイゼン等は欠かせない。八合目以降の木道部は緩斜面の道となる。今日のように好天に恵まれると、一部には雪庇が発達している道左(登り基準)に亀裂も見られた。つまりは大山山頂部が見たいばかりに踏み跡のない左に寄りすぎると危険

○元谷コース
・今回は通行していない
・冬山の時には、状態が悪くなければ、6合目より上のいくつかあるポイントからシリセードで元谷コース目がけて降りていくこともできるそうだ
・以下、夏山に関する記述。夏山登山道の五合目よりやや上部で分岐している。上部から下る場合、最初のうちは尾根から谷への急下降となっており、梯子と見まがう木段が続く。元谷の河原をテープを見ながら渡ると作業用道路との合流点。合流点からも沢に近い側の歩道を行く。終盤で宝珠越分岐を過ぎ、大神山神社奥宮の背後にある元谷コース登山口に到着する
(いずれの記述も2025.2現在)
その他周辺情報 ●買う、食べる
・登山口となる大山駐車場付近には飲食店は多数
・コンビニエンスストアはないと思われる

●日帰り温泉
・大山寺には「豪円湯院」があり、日帰り入浴可能。大人790円。休日の受付時間は11時〜19時20分
(いずれの記述も2025.2現在)
大山琴浦駐在所を出発します
【博労座〜夏山登山口】
2025年02月15日 08:31撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
2/15 8:31
大山琴浦駐在所を出発します
【博労座〜夏山登山口】
元谷の上より。
山登りに来て大山山頂部が見えるのは初めて
【博労座〜夏山登山口】
2025年02月15日 08:38撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
2/15 8:38
元谷の上より。
山登りに来て大山山頂部が見えるのは初めて
【博労座〜夏山登山口】
夏山登山口を目指します。
橋を渡ると歩道の雪が一気に増えます
【博労座〜夏山登山口】
2025年02月15日 08:40撮影 by  ,
1
2/15 8:40
夏山登山口を目指します。
橋を渡ると歩道の雪が一気に増えます
【博労座〜夏山登山口】
ショートカット登山口。
いよいよ斜面へ
【夏山登山口にて】
2025年02月15日 08:41撮影 by  ,
1
2/15 8:41
ショートカット登山口。
いよいよ斜面へ
【夏山登山口にて】
本道に合流。
標識は掘り出してあります
【夏山登山口〜5合目】
2025年02月15日 08:47撮影 by  ,
1
2/15 8:47
本道に合流。
標識は掘り出してあります
【夏山登山口〜5合目】
南光河原からの道を合わせます
【夏山登山口〜5合目】
2025年02月15日 08:49撮影 by  ,
1
2/15 8:49
南光河原からの道を合わせます
【夏山登山口〜5合目】
本来は木段道のはずですが、積もるとただの雪斜面
【夏山登山口〜5合目】
2025年02月15日 08:49撮影 by  ,
1
2/15 8:49
本来は木段道のはずですが、積もるとただの雪斜面
【夏山登山口〜5合目】
阿弥陀堂前にて。
お地蔵さまも埋もれないようにしてあります
【夏山登山口〜5合目】
2025年02月15日 08:51撮影 by  ,
1
2/15 8:51
阿弥陀堂前にて。
お地蔵さまも埋もれないようにしてあります
【夏山登山口〜5合目】
樹間に続く踏み跡を追います。
斜度が上がってきました
【夏山登山口〜5合目】
2025年02月15日 09:10撮影 by  ,
1
2/15 9:10
樹間に続く踏み跡を追います。
斜度が上がってきました
【夏山登山口〜5合目】
明るくなってきたので振り返ります。
豪円山越しに日本海もはっきりと見えます
【夏山登山口〜5合目】
2025年02月15日 09:48撮影 by  ,
1
2/15 9:48
明るくなってきたので振り返ります。
豪円山越しに日本海もはっきりと見えます
【夏山登山口〜5合目】
五合目標識。
踏み跡のおかげで頭が出ていますが、積雪は1m以上でしょうか
【5合目にて】
2025年02月15日 09:55撮影 by  ,
1
2/15 9:55
五合目標識。
踏み跡のおかげで頭が出ていますが、積雪は1m以上でしょうか
【5合目にて】
米子市や弓浜半島側を見ます
【5合目にて】
2025年02月15日 09:56撮影 by  ,
1
2/15 9:56
米子市や弓浜半島側を見ます
【5合目にて】
山の神。
丁寧に、お顔が見える状態にしてありました。
お詣りします
【5合目にて】
2025年02月15日 09:56撮影 by  ,
1
2/15 9:56
山の神。
丁寧に、お顔が見える状態にしてありました。
お詣りします
【5合目にて】
船上山から続く尾根と日本海を見ます
【5合目にて】
2025年02月15日 10:04撮影 by  ,
1
2/15 10:04
船上山から続く尾根と日本海を見ます
【5合目にて】
三鈷峰が樹間に佇みます
【5合目にて】
2025年02月15日 10:05撮影 by  ,
1
2/15 10:05
三鈷峰が樹間に佇みます
【5合目にて】
スノーボードを持った人たちも多数
【5合目にて】
2025年02月15日 10:05撮影 by  ,
1
2/15 10:05
スノーボードを持った人たちも多数
【5合目にて】
樹木が薄くなり、斜度も最高潮
【5合目〜山頂部】
2025年02月15日 10:17撮影 by  ,
1
2/15 10:17
樹木が薄くなり、斜度も最高潮
【5合目〜山頂部】
右は孝霊山。左は米子市街地
【5合目〜山頂部】
2025年02月15日 10:17撮影 by  ,
1
2/15 10:17
右は孝霊山。左は米子市街地
【5合目〜山頂部】
三鈷峰を左に、北壁を見ます
【5合目〜山頂部】
2025年02月15日 10:27撮影 by  ,
1
2/15 10:27
三鈷峰を左に、北壁を見ます
【5合目〜山頂部】
右に三鈷峰、その左には船上山への尾根筋。
手前は元谷ルートに向かって下りていく雪面。
この辺りからも下った人がいることが分かります
【5合目〜山頂部】
2025年02月15日 10:27撮影 by  ,
1
2/15 10:27
右に三鈷峰、その左には船上山への尾根筋。
手前は元谷ルートに向かって下りていく雪面。
この辺りからも下った人がいることが分かります
【5合目〜山頂部】
6合目避難小屋に到着しました
【5合目〜山頂部】
2025年02月15日 10:28撮影 by  ,
1
2/15 10:28
6合目避難小屋に到着しました
【5合目〜山頂部】
正面に見る三鈷峰は秀麗です
【5合目〜山頂部】
2025年02月15日 10:29撮影 by  ,
1
2/15 10:29
正面に見る三鈷峰は秀麗です
【5合目〜山頂部】
左に米子市街や弓浜半島、右に孝霊山
【5合目〜山頂部】
2025年02月15日 10:38撮影 by  ,
1
2/15 10:38
左に米子市街や弓浜半島、右に孝霊山
【5合目〜山頂部】
6合目小屋を出て振り返ります。
人波に驚きます。雪原の踏み跡も多数
【5合目〜山頂部】
2025年02月15日 10:38撮影 by  ,
1
2/15 10:38
6合目小屋を出て振り返ります。
人波に驚きます。雪原の踏み跡も多数
【5合目〜山頂部】
山頂部まで見通せるようになりました。
すごい人出です
【5合目〜山頂部】
2025年02月15日 10:48撮影 by  ,
1
2/15 10:48
山頂部まで見通せるようになりました。
すごい人出です
【5合目〜山頂部】
遭難碑と思います
【5合目〜山頂部】
2025年02月15日 11:07撮影 by  ,
1
2/15 11:07
遭難碑と思います
【5合目〜山頂部】
振り返ります
【5合目〜山頂部】
2025年02月15日 11:07撮影 by  ,
1
2/15 11:07
振り返ります
【5合目〜山頂部】
8合目付近を上ります。
木道区間はあと一息
【5合目〜山頂部】
2025年02月15日 11:23撮影 by  ,
1
2/15 11:23
8合目付近を上ります。
木道区間はあと一息
【5合目〜山頂部】
たぶん8合目標かと
【5合目〜山頂部】
2025年02月15日 11:23撮影 by  ,
1
2/15 11:23
たぶん8合目標かと
【5合目〜山頂部】
中国山地西部の山々がまるで見渡せます
【5合目〜山頂部】
2025年02月15日 11:24撮影 by  ,
1
2/15 11:24
中国山地西部の山々がまるで見渡せます
【5合目〜山頂部】
名前はこんな感じでしょうか
【5合目〜山頂部】
2025年02月15日 11:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
2/15 11:24
名前はこんな感じでしょうか
【5合目〜山頂部】
右から三鈷峰。左へ進み甲ヶ山、勝田ヶ山。
矢筈ヶ山はちょうど三鈷峰の背後に隠れています
【5合目〜山頂部】
2025年02月15日 11:26撮影 by  ,
1
2/15 11:26
右から三鈷峰。左へ進み甲ヶ山、勝田ヶ山。
矢筈ヶ山はちょうど三鈷峰の背後に隠れています
【5合目〜山頂部】
左に孝霊山、右には日本海
【5合目〜山頂部】
2025年02月15日 11:27撮影 by  ,
1
2/15 11:27
左に孝霊山、右には日本海
【5合目〜山頂部】
中国山地西部をもう一度。
続きを左に振ると、花見山や遠くに多飯が辻山も見えています
【5合目〜山頂部】
2025年02月15日 11:30撮影 by  ,
1
2/15 11:30
中国山地西部をもう一度。
続きを左に振ると、花見山や遠くに多飯が辻山も見えています
【5合目〜山頂部】
山頂部を見上げます。
弥山、剣ヶ峰をつなぐスカイラインが美しい
【5合目〜山頂部】
2025年02月15日 11:31撮影 by  ,
1
2/15 11:31
山頂部を見上げます。
弥山、剣ヶ峰をつなぐスカイラインが美しい
【5合目〜山頂部】
山頂避難小屋も見えてきました
【5合目〜山頂部】
2025年02月15日 11:43撮影 by  ,
1
2/15 11:43
山頂避難小屋も見えてきました
【5合目〜山頂部】
避難小屋に到着。奥に見えるのは三角点
【山頂部にて】
2025年02月15日 11:52撮影 by  ,
1
2/15 11:52
避難小屋に到着。奥に見えるのは三角点
【山頂部にて】
まずは避難小屋を後にして、
山頂部を目指します
【山頂部にて】
2025年02月15日 11:55撮影 by  ,
1
2/15 11:55
まずは避難小屋を後にして、
山頂部を目指します
【山頂部にて】
今回メンバーと
【山頂部にて】
2025年02月15日 11:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
2/15 11:57
今回メンバーと
【山頂部にて】
同じく。入れ代わって
【山頂部にて】
2025年02月15日 11:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
2/15 11:58
同じく。入れ代わって
【山頂部にて】
山頂部から弥山最高点(三角点)とその背後の剣ヶ峰を見ます
【山頂部にて】
2025年02月15日 11:58撮影 by  ,
1
2/15 11:58
山頂部から弥山最高点(三角点)とその背後の剣ヶ峰を見ます
【山頂部にて】
もう一度。
この時期、十分な雪があって行ける場所です
【山頂部にて】
2025年02月15日 11:59撮影 by  ,
1
2/15 11:59
もう一度。
この時期、十分な雪があって行ける場所です
【山頂部にて】
剣ヶ峰の肩越しに蒜山方面を見ます。
大山からの白い稜線の先が烏ヶ山。その左背後が蒜山。
独立気味で頭が白いのが下蒜山
【山頂部にて】
2025年02月15日 12:06撮影 by  ,
1
2/15 12:06
剣ヶ峰の肩越しに蒜山方面を見ます。
大山からの白い稜線の先が烏ヶ山。その左背後が蒜山。
独立気味で頭が白いのが下蒜山
【山頂部にて】
剣ヶ峰をじっくりと見ます。
秀麗な山容は一見の価値ありです
十分な雪付きとはいえ難路
【弥山三角点にて】
2025年02月15日 12:11撮影 by  ,
1
2/15 12:11
剣ヶ峰をじっくりと見ます。
秀麗な山容は一見の価値ありです
十分な雪付きとはいえ難路
【弥山三角点にて】
山頂部に戻ります
【弥山三角点にて】
2025年02月15日 12:13撮影 by  ,
1
2/15 12:13
山頂部に戻ります
【弥山三角点にて】
何度も出ますが、中国山地西部の山々
【山頂部にて】
2025年02月15日 12:17撮影 by  ,
1
2/15 12:17
何度も出ますが、中国山地西部の山々
【山頂部にて】
山頂部でお昼でもいいですが、風が強い。
小屋まで引き返します
【山頂部にて】
2025年02月15日 12:17撮影 by  ,
1
2/15 12:17
山頂部でお昼でもいいですが、風が強い。
小屋まで引き返します
【山頂部にて】
小屋で昼食を摂りました
【山頂部にて】
2025年02月15日 13:17撮影 by  ,
1
2/15 13:17
小屋で昼食を摂りました
【山頂部にて】
孝霊残越しに隠岐を探しますが、
よく分かりません
【山頂部にて】
2025年02月15日 13:18撮影 by  ,
1
2/15 13:18
孝霊残越しに隠岐を探しますが、
よく分かりません
【山頂部にて】
島根県の山々を目で追いますが、午前よりもずいぶん見えにくくなってきました
【山頂部にて】
2025年02月15日 13:21撮影 by  ,
1
2/15 13:21
島根県の山々を目で追いますが、午前よりもずいぶん見えにくくなってきました
【山頂部にて】
8合目付近で振り返ります。
足跡の数が、今日の人出を象徴しています
【山頂部〜5合目】
2025年02月15日 13:24撮影 by  ,
1
2/15 13:24
8合目付近で振り返ります。
足跡の数が、今日の人出を象徴しています
【山頂部〜5合目】
三鈷峰から山頂部にかけてのスカイライン
【山頂部〜5合目】
2025年02月15日 13:28撮影 by  ,
1
2/15 13:28
三鈷峰から山頂部にかけてのスカイライン
【山頂部〜5合目】
救援ヘリが出ています。
午前の例の雪崩現場を上空から見て、巻き込まれた人がいないことを確認していたとのこと
【山頂部〜5合目】
2025年02月15日 13:30撮影 by  ,
1
2/15 13:30
救援ヘリが出ています。
午前の例の雪崩現場を上空から見て、巻き込まれた人がいないことを確認していたとのこと
【山頂部〜5合目】
右より、三鈷峰、背後の尾根筋は甲ヶ山、勝田ヶ山
【山頂部〜5合目】
2025年02月15日 13:31撮影 by  ,
1
2/15 13:31
右より、三鈷峰、背後の尾根筋は甲ヶ山、勝田ヶ山
【山頂部〜5合目】
大山山頂部を振り返ります
【山頂部〜5合目】
2025年02月15日 13:31撮影 by  ,
1
2/15 13:31
大山山頂部を振り返ります
【山頂部〜5合目】
遭難碑の辺りまで来ました
【山頂部〜5合目】
2025年02月15日 13:41撮影 by  ,
1
2/15 13:41
遭難碑の辺りまで来ました
【山頂部〜5合目】
スキーゲレンデのようです
【山頂部〜5合目】
2025年02月15日 13:41撮影 by  ,
1
2/15 13:41
スキーゲレンデのようです
【山頂部〜5合目】
開放的な道はこの辺りまで
【山頂部〜5合目】
2025年02月15日 13:45撮影 by  ,
1
2/15 13:45
開放的な道はこの辺りまで
【山頂部〜5合目】
分かりにくいですが、ここで元谷コースが分かれています。
標識も掘り出してありました
【山頂部〜5合目】
2025年02月15日 13:59撮影 by  ,
1
2/15 13:59
分かりにくいですが、ここで元谷コースが分かれています。
標識も掘り出してありました
【山頂部〜5合目】
5合目に到着。
少々休憩
【5合目にて】
2025年02月15日 14:02撮影 by  ,
1
2/15 14:02
5合目に到着。
少々休憩
【5合目にて】
枝もツタも一方向に生えた木を見ます。
風が強いのでしょう
【5合目にて】
2025年02月15日 14:06撮影 by  ,
1
2/15 14:06
枝もツタも一方向に生えた木を見ます。
風が強いのでしょう
【5合目にて】
標高1000mまで帰ってきました
【5合目〜博労座】
2025年02月15日 14:37撮影 by  ,
1
2/15 14:37
標高1000mまで帰ってきました
【5合目〜博労座】
動物の足跡。ウサギでしょうか
【5合目〜博労座】
2025年02月15日 14:44撮影 by  ,
1
2/15 14:44
動物の足跡。ウサギでしょうか
【5合目〜博労座】
一合目道標
【5合目〜博労座】
2025年02月15日 14:46撮影 by  ,
1
2/15 14:46
一合目道標
【5合目〜博労座】
阿弥陀堂前。
ここでアイゼンを外します
【5合目〜博労座】
2025年02月15日 14:49撮影 by  ,
1
2/15 14:49
阿弥陀堂前。
ここでアイゼンを外します
【5合目〜博労座】
登山口を過ぎて大山寺橋の上から佐陀川上流を見ます
【5合目〜博労座】
2025年02月15日 15:02撮影 by  ,
1
2/15 15:02
登山口を過ぎて大山寺橋の上から佐陀川上流を見ます
【5合目〜博労座】
戻ってきました。
無事で何より
【博労座にて】
2025年02月15日 15:07撮影 by  ,
1
2/15 15:07
戻ってきました。
無事で何より
【博労座にて】
撮影機器:

感想

 鳥取県山岳協会に属するメンバーに連れられて、大山冬山パトロールに参加した。
本格的な冬山に十分な装備は持たないが、共催している大山琴浦警察署大山寺駐在所から道具については借りることができるとのことで、それをあてにして冬山へと向かった。もちろん、登りなれたメンバーがいるからこその決定だ。
 パトロールは警察官2名と鳥取県山岳協会に属するメンバー数名で構成される。雪山救助の従事経験が豊富なメンバーに同行することは何よりも心強い。とはいえ、自分が救助されるようなことになっては面目もない。
 ヤッケ、冬用スパッツ、冬靴、アイゼンをお借りして出発。
 今日は快晴。山頂部が青い空の中、真っ白な姿を輝かせている。これまで二回の大山山行きでは見ることも叶わなかった山頂部だ。今日は幸運な日のようだ。
 一合目までの間ですでに下山してくる方とすれ違う。山頂での日の出をもくろんで早出されたそうだ。天気予報を活かしているなと思った。
 一合目付近から始まるはずの木段は全く見えず、雪の緩斜面を上っていく。二合目や三合目といった道標は雪に埋もれているようで、気づくこともなく通り過ぎる。次第に斜度が上がって歩きにくくなるが、アイゼン装着に適した空間がなかなか訪れない。五合目でようやく装着したが、遅れたため、足にはやや負担がかかった。
 五合目の山の神はちゃんと雪を掘ってお顔が見えるようになっている。みんな神様にはお詣りしたくなるからであろう。ほかのメンバー同様に、山の神に手を合わせ、上へと出発した。
 先行する集団を見ると、大きなスノーボードを持っている。警察の方は“元谷方面は雪崩の発生が懸念される”旨の声をかけるが応えているのであろうか。
 急勾配が暫く続く。足取りも重くなる。六合目の小屋前で一休みするが、人が多い。今日の天候を見越してのことなのか、雪山にも拘わらず、すごい人出だ。よく聞いていると、韓国語が多く耳に入る。境港に客船が入っているのか、多くの外国人客が集中したようだ。それにしても彼らはこの晴天がずいぶんな幸運であると気づいているのだろうか。
 ちょうど警察の方の無線に雪崩被害の発生情報が入る。やむなく警察のお二人は道なきトラバースにより雪崩の現場へと向かうことになった。別れてしまうと、一応パトロール意識では行動しているものの、殆ど“楽しい雪山登り”になってしまいそうだ。
 そこから先はいよいよ森林限界を超え、ゲレンデのような白銀の世界へと進む。急斜度の尾根道は、大きなスキー場にあるロングコースそのものだ。八合目まで続く急斜面では、強風も当たり始める。空は絶好だが、斜面と風は冬山の厳しさを戒めに来る。
 やがて八合目を過ぎ、夏であれば優雅な木段が始まる頃、ついに山頂部を至近に捉えるようになる。これまで二度は全く視界のない中を登った最終盤だが、今日はずっとその姿を目指して登っていく。小屋をいったん通り過ぎ、山頂部へ。
 山頂部からは三角点も剣ヶ峰も視界に入る。三角点までは多くの人が行っているようだ。三角点は一応“立入禁止”ではない。そもそもは花崗岩の細い尾根の風化が進み、歩くに適さないほどの状態になっているからの措置だ。十分に雪の着いている中であれば行けるというのも分かる。18年ぶりに三角点まで足を延ばす。なんとその先にも多くの人が列をなしている。剣ヶ峰へのルートも同様の理由から規制されているのだが、それに加えて崩壊が進んでいることも懸念となっている。歩くには恐そうなので、そちらに向かって足を踏み入れることはやめておいた。
 小屋に戻り昼食にする。自分で持ち込んだものだけではなく、うどんをはじめ皆さんいろいろくださるものだから、思わず食べ過ぎてしまった。
 帰りは行きと同ルートを折り返す。元谷ルートへと向かう人がいるのは見えているが、別れてしまったとはいえ、パトロールの警察の方が夏山コース往復が無難と言われていたことを思うと、そう判断せざるを得ない。
 途中で両足を攣ってしまった。まず右腿、しばらく下ってからは左腿。やはり慣れない冬靴の重量に足が負けているのであろう。また久々のハイカット靴に足の動きがぎこちなくなっていることもあるだろう。なるべく急制動や急転換のないように注意しながら下りていった。
 夏山のショートカット入口に向かうあたりで警察の方と合流。まさか待っていてくださったのではないだろうと思い確認すると、たまたま登山届のポスト確認をした帰りに偶然通りかかっただけだとのこと。それでもすぐさまこちらに気がつかれるあたり、目当たり訓練の成果なのか、警察官の職を感じてしまった。
 到着して道具を片付ける。足の疲れは経験のないほどで、靴の履き替えだけでも大ごとだ。
 何はともあれ、本格的な冬山初級編は無事に終了。
 雲行きが怪しくなりかけた空の下、今日一日の幸運と素晴らしい体験を振り返りながら帰途についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら