記録ID: 782512
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢三峰から主稜縦走(新雪に遭遇)
2015年12月17日(木) 〜
2015年12月18日(金)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:08
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 2,630m
- 下り
- 2,391m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:27
距離 11.0km
登り 1,623m
下り 365m
2日目
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:19
距離 13.4km
登り 1,026m
下り 2,044m
天候 | 1日目:晴れのち小雪、2日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.kanachu.co.jp/dia/index.html 小田急・本厚木駅北口(5番バス停)7:40発=三叉路にて下車8:29(宮ヶ瀬行き、648円) 【復路】富士急湘南バス http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_w.html 西丹沢自然教室15:40=新松田駅16:49(1180円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【三叉路〜丹沢三峰〜丹沢山】 道標もしっかりあり、危険なところはない。丹沢三峰はアップダウンあり。 【丹沢山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸〜西丹沢自然教室】 鎖場やガレ場はあるが、注意して通行すれば問題なし。 蛭ヶ岳から臼ヶ岳に下る急斜面が一番厳しく、残雪や凍結がある場合は要注意。 |
その他周辺情報 | 【丹沢山・みやま山荘に泊まりました】 http://miyamasansou.com/ 山小屋(衛星携帯)090−2624−7229、事務所0463−81−8662 1泊2食で8000円(要予約)、水場はなく、必要な場合は市販ペットボトル水(500ccで300円)を購入(食事時のお茶はお代り自由)。缶ビール(350ml)は500円。自分は行動用の水(500ccを3本)と予備(プラティパスに1L)を持ち上げました。 【ふもとの温泉】 登山口にはなく、バス利用なので入らず。マイカーなら中川温泉や山北駅(さくらの湯)があり、利用しやすいです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
トレッキングポール
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ツェルト(いずれも使用せず)
|
感想
冬山の前に寒さに慣れておこうと山小屋泊で丹沢主稜縦走を計画しました。
小田急線の本厚木駅に集合し、宮ヶ瀬行の始発バスに乗って丹沢三峰の登山口である三叉路で下車。
1日目の目的地、丹沢山まで標高差は1250mもありますが、それ以上に水平距離が長く、登山口から11kmもあります。コースタイムは6時間弱ですが、三峰のアップダウンがあるのでなかなか厳しいコースでした。
始めは天気も良く、風もないので初冬の陽だまりハイクの気分でしたが、昼頃から霰(あられ)が舞い落ち始め、やがて本格的に降り始めると一気に冷え込んでレインジャケットを羽織って冬山気分となりました。
宿泊したみやま山荘は頂上の直ぐ脇に建っているので、展望も良く最高のロケーションです。水場が無いのが難点ですが、それを除くと、こじんまりとしていて綺麗で快適な山小屋でした。
2日目は予報通り快晴となり、降雪直後で富士山も真っ白、降ったばかりなので登山道の雪も凍結しておらず、軽アイゼンなしで大丈夫でしたが、木道や木梯子に積もった雪は滑るので慎重に歩きました。
丹沢主稜は大半が富士山を見ながらの好展望の縦走なので、晴れれば気持ち良く最高です。ただ、平日だったのでバスの本数が少なく、時計を良く見て休憩時間を考えながら歩く必要がありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する