ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7827918
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

【紀泉作戦】葛城修験道だけどアルプス?(雲山峰、大福山等)【己27.9】

2025年02月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
17.3km
登り
759m
下り
822m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:13
合計
3:58
距離 17.3km 登り 759m 下り 822m
11:29
8
11:37
19
登山口
11:56
11:59
9
12:08
45
13:06
13:07
1
地蔵山取り付き展望スポット
13:08
2
地蔵山三角点
13:10
1
13:11
1
地蔵山三角点
13:12
18
地蔵山取り付き展望スポット
13:30
9
13:39
13:40
2
13:42
13:43
11
13:59
1
第三経塚跡分岐
14:00
1
第三経塚跡
14:01
8
第三経塚跡分岐
14:09
14:10
29
14:39
1
14:40
3
登山口/駐車場分岐
14:43
4
登山口/駐車場分岐
14:47
18
阪南スカイタウン展望緑地
15:05
22
桃の木台中央公園
15:27
箱作駅
天候 雲の多い晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR山中渓駅
復路:南海箱作駅
コース状況/
危険箇所等
山中渓からの最初の稜線までの登りがやや急だが、稜線になってしまえば軽いアップダウンはあるものの要体力度は小さい。
道の状況は所々痩せている所や、崖側に傾斜した細い道があるが、総じて歩きやすい。
「紀泉アルプス」と称される稜線の一部のようだが、どこがアルプス?という感あり。
この三連休は最後の寒波が来るということだが、土曜が一番マシかなということで、以前から気になっていた山中渓に降り立つ。
2025年02月22日 11:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 11:29
この三連休は最後の寒波が来るということだが、土曜が一番マシかなということで、以前から気になっていた山中渓に降り立つ。
駅名から深山幽谷をイメージしていたのだが、ひっそりと関所址の石碑があるくらいで、あと目に飛び込んでくるのは高速道路。
2025年02月22日 11:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 11:31
駅名から深山幽谷をイメージしていたのだが、ひっそりと関所址の石碑があるくらいで、あと目に飛び込んでくるのは高速道路。
街中を抜けて入山。
2025年02月22日 11:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 11:37
街中を抜けて入山。
当初、稜線に上がるまではやや傾斜のある登り。
2025年02月22日 11:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 11:51
当初、稜線に上がるまではやや傾斜のある登り。
銀の峰第1パノラマ
2025年02月22日 11:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/22 11:56
銀の峰第1パノラマ
第1パノラマからの展望パノラマ。
2025年02月22日 11:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/22 11:57
第1パノラマからの展望パノラマ。
りんくうタウンから大阪平野南部。北部は天気予報通りもやもやの悪天候。
2025年02月22日 11:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/22 11:58
りんくうタウンから大阪平野南部。北部は天気予報通りもやもやの悪天候。
関西国際空港は奈良県境の稜線から見ると小さいが、さすがに距離が近いだけあって大きく見える。
2025年02月22日 11:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/22 11:58
関西国際空港は奈良県境の稜線から見ると小さいが、さすがに距離が近いだけあって大きく見える。
下山する予定の箱作の辺りかな?
2025年02月22日 11:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/22 11:58
下山する予定の箱作の辺りかな?
メインルートから外れ、落ち枝で通せんぼしてあるように見えるが、
2025年02月22日 12:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 12:06
メインルートから外れ、落ち枝で通せんぼしてあるように見えるが、
その先には四ノ谷山がある。
2025年02月22日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/22 12:08
その先には四ノ谷山がある。
この木の枝で道を塞いでいるのは通行止めというよりは「メインルートじゃないよ」ということを示しているように思える。
2025年02月22日 12:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 12:15
この木の枝で道を塞いでいるのは通行止めというよりは「メインルートじゃないよ」ということを示しているように思える。
ずっと歩いていて「どこがアルプス?」と思い始める。さすがに岩が露出しているだけでアルプスを称していないよね?
2025年02月22日 12:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 12:27
ずっと歩いていて「どこがアルプス?」と思い始める。さすがに岩が露出しているだけでアルプスを称していないよね?
稜線南側は無名の388m峰かな?
2025年02月22日 12:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/22 12:27
稜線南側は無名の388m峰かな?
稜線に上がって最初の第1パノラマの後、第2パノラマを探して歩いたが、どうやら稜線上には無かったようだ。第1パノラマの北側稜線にあるのか?
2025年02月22日 12:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/22 12:42
稜線に上がって最初の第1パノラマの後、第2パノラマを探して歩いたが、どうやら稜線上には無かったようだ。第1パノラマの北側稜線にあるのか?
雲山峰。この辺りから葛城修験道ぽくなる。
2025年02月22日 12:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 12:54
雲山峰。この辺りから葛城修験道ぽくなる。
展望は昔はあったと思われるが、今は草木が茂って無くなっている。
2025年02月22日 12:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 12:55
展望は昔はあったと思われるが、今は草木が茂って無くなっている。
落合方面分岐
2025年02月22日 13:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 13:00
落合方面分岐
だが、通行止め。今回、和歌山県域において、こういう所が何か所かあった。
2025年02月22日 13:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 13:00
だが、通行止め。今回、和歌山県域において、こういう所が何か所かあった。
金剛山の辺りは最近よく雪が降っているようだが、この辺りではこの程度。
2025年02月22日 13:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 13:05
金剛山の辺りは最近よく雪が降っているようだが、この辺りではこの程度。
メインルートから外れた地蔵山へ向かう。早速、三角点のようなものが現れるが、ここは山頂ではありませんという木札が下がっている。
2025年02月22日 13:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 13:08
メインルートから外れた地蔵山へ向かう。早速、三角点のようなものが現れるが、ここは山頂ではありませんという木札が下がっている。
地蔵山山頂
2025年02月22日 13:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/22 13:10
地蔵山山頂
地蔵山への取りつきは展望が開けており、和歌山県の紀の川河口、和歌浦湾を眺めることができる。
2025年02月22日 13:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/22 13:12
地蔵山への取りつきは展望が開けており、和歌山県の紀の川河口、和歌浦湾を眺めることができる。
海が近いからか低山でも風が強いが、このように藪が密集していると風をしのげる。
2025年02月22日 13:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 13:29
海が近いからか低山でも風が強いが、このように藪が密集していると風をしのげる。
井関峠
2025年02月22日 13:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 13:30
井関峠
崖側に傾斜した山腹の道を進む。この先、酉谷池・六十谷方面分岐があるが、「倒木および崩壊のため通行を禁止」となっている。
2025年02月22日 13:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 13:31
崖側に傾斜した山腹の道を進む。この先、酉谷池・六十谷方面分岐があるが、「倒木および崩壊のため通行を禁止」となっている。
「懺法ヶ嶽」という物々しい山名に、どんな険しい山なのかと戦々恐々としていたが、あっさりと楽に、落ち着いた感じの東峰到達。
2025年02月22日 13:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 13:39
「懺法ヶ嶽」という物々しい山名に、どんな険しい山なのかと戦々恐々としていたが、あっさりと楽に、落ち着いた感じの東峰到達。
懺法ヶ嶽東峰から和歌浦
2025年02月22日 13:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/22 13:40
懺法ヶ嶽東峰から和歌浦
開けているのが懺法ヶ嶽西峰(地図表記は「稚児の松」)ということになるのかな?
2025年02月22日 13:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 13:42
開けているのが懺法ヶ嶽西峰(地図表記は「稚児の松」)ということになるのかな?
開けているだけあって展望は良い。
2025年02月22日 13:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/22 13:43
開けているだけあって展望は良い。
大福山手前の鉄塔下も展望ポイント
2025年02月22日 13:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/22 13:52
大福山手前の鉄塔下も展望ポイント
道中、やたらと標識に下山先として出ていた鳥取池。
2025年02月22日 13:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 13:52
道中、やたらと標識に下山先として出ていた鳥取池。
大福山 葛城二十八宿 第三番経塚
2025年02月22日 13:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 13:54
大福山 葛城二十八宿 第三番経塚
大福山から和歌山県側
2025年02月22日 13:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/22 13:56
大福山から和歌山県側
深日、多奈川の辺りかな。奥は淡路島。
2025年02月22日 13:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/22 13:56
深日、多奈川の辺りかな。奥は淡路島。
元々第三経塚があったところ(メインルート外)
2025年02月22日 14:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 14:00
元々第三経塚があったところ(メインルート外)
木々が茂っているので恐怖感は全く無いが、人ひとりの幅までに瘦せ衰えた区間
2025年02月22日 14:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 14:04
木々が茂っているので恐怖感は全く無いが、人ひとりの幅までに瘦せ衰えた区間
俎石山。ベンチがあり、強風も遮られるので休憩にはちょうど良い。
2025年02月22日 14:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 14:09
俎石山。ベンチがあり、強風も遮られるので休憩にはちょうど良い。
東側は先ほど通過した雲山峰かな。
2025年02月22日 14:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/22 14:10
東側は先ほど通過した雲山峰かな。
桃の木台に下る前に予定ルートをちょっと外れて展望ポイントへ。
2025年02月22日 14:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/22 14:12
桃の木台に下る前に予定ルートをちょっと外れて展望ポイントへ。
りんくうタワー
2025年02月22日 14:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/22 14:12
りんくうタワー
こんな長ったらしく説明調で書いてある標識は珍しい。
2025年02月22日 14:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 14:25
こんな長ったらしく説明調で書いてある標識は珍しい。
淡輪の辺り。麓の街並みが近づいてきた。
2025年02月22日 14:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/22 14:29
淡輪の辺り。麓の街並みが近づいてきた。
山行終了予定の箱作市街
2025年02月22日 14:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/22 14:38
山行終了予定の箱作市街
サンヒル東山
2025年02月22日 14:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 14:39
サンヒル東山
サンヒル東山からはセメントと鉄条網の道に。しかも下りる道間違え中。
2025年02月22日 14:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 14:39
サンヒル東山からはセメントと鉄条網の道に。しかも下りる道間違え中。
登山口ではなく駐車場方面に下る。別にどちらでも良いのだが、登山口の方に下ると遠回りになるのだ。
2025年02月22日 14:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 14:40
登山口ではなく駐車場方面に下る。別にどちらでも良いのだが、登山口の方に下ると遠回りになるのだ。
最後の下りはやや急で滑りやすそうなので要注意。
2025年02月22日 14:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 14:45
最後の下りはやや急で滑りやすそうなので要注意。
阪南スカイタウン展望緑地という草ぼうぼうの敷地に出る。
2025年02月22日 14:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 14:47
阪南スカイタウン展望緑地という草ぼうぼうの敷地に出る。
名前の通り展望は良いのだが…。何というか、地の果て感がある。山側手前の大型施設はほとんど老人ホームなど高齢者用施設。
2025年02月22日 14:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/22 14:52
名前の通り展望は良いのだが…。何というか、地の果て感がある。山側手前の大型施設はほとんど老人ホームなど高齢者用施設。
「らくルート」だと桃の木台の外周を迂回していくルートになっているが、桃の木台のど真ん中をショートカットする。
2025年02月22日 15:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/22 15:04
「らくルート」だと桃の木台の外周を迂回していくルートになっているが、桃の木台のど真ん中をショートカットする。
桃の木台中央公園からサンヒル東山
2025年02月22日 15:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/22 15:06
桃の木台中央公園からサンヒル東山
泉佐野駅行きの電車が来る2分前に箱作駅に到着して山行完了。
2025年02月22日 15:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/22 15:27
泉佐野駅行きの電車が来る2分前に箱作駅に到着して山行完了。
撮影機器:

感想

ああ、寒し。これが最後の大寒波か。
しかし、こういう時にこそ山を歩くのが真の山好きと言える。
一方で、どうせ山を歩くならコスパ良く、どこからどこまでも歩きたくもなるのだが、年度末も近くなると仕事回りで心がザワザワすることもあり、なかなか余暇を楽しむ余裕も無くなっている。
それでもこの貴重な三連休、何もせず家の中でグダグダウジウジしているのも非生産的だ。外を出歩いた方が気分転換にもなるだろう。

というわけで、三連休の中で最も気象条件が良さそうな土曜日に、寒すぎる早朝は避けつつ、大阪〜和歌山沿岸部の低山群を軽く歩くこととする。
ちょうど、「紀泉アルプス」とかいうご当地アルプスもあるらしい。

そうして降り立った山中渓。駅舎そのものは小ぢんまりとしたものだが、もっと峡谷然としていて谷川が結構下を流れていて、と東京でいえば青梅駅以西の青梅線沿線のような風景を期待していたのが、最初に目に飛び込んでくるのは阪和自動車道の高架。

ま、こういうのとのギャップが良いんだよなあと、入山へ。
よく女性などで、一人で山行するのが心配という人がいるようだが、こういう人里に近い山から始めると良いと思うよ。と書いたけど、今回歩いた稜線、サンヒル東山以外は別に人里に近くもなかった。

で、この「紀泉アルプス」、前回歩いた「播磨アルプス」がいかにもアルプス!という感じで大満足だったので、そこそこ期待はしていたのだが、いざ稜線に乗ってみると何とも長閑な歩きやすい稜線歩き。アップダウンもさほど厳しくはなく拍子抜けしてしまった。
もしかしたら、札立山、飯盛山辺りが核心部なのかもしれない。
残り僅かな期間、他にも行きたい所があるので、行く余裕を生みだせるかわからないが、行けたら行く。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 紀泉高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 紀泉高原 [日帰り]
雲山峰(山中渓駅〜雲山峰〜紀伊駅)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 紀泉高原 [日帰り]
山中渓から雲山峰を経て大福山・俎石山から六十谷駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら