ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7829389
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳 天狗に翻弄された奥庭 -渋の湯より-

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:49
距離
10.4km
登り
901m
下り
899m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
1:27
合計
7:59
距離 10.4km 登り 901m 下り 899m
7:00
53
9:13
9:39
7
9:46
44
10:30
10:38
13
10:51
10:52
8
11:00
11:01
29
11:30
11:31
20
11:51
11:57
2
11:59
12:05
4
12:09
12:10
49
12:59
13:00
16
13:16
13:52
23
14:59
渋御殿湯
天候 ◼︎終日雪❄️雪☃️
◼︎午後から回復する予報もあったが、雪☃️
◼︎ガスガス
◼︎🌡️気温は出発時の渋の湯で-6°C
◼︎黒百合ヒュッテで-17°C
◼︎山頂付近は-20°Cを下回っていたと思われます
◼︎風はそれ程強くないので、さほど寒さは感じない
◼︎防寒対策はしっかりと
◼︎顔はバラクラバ、上着のフード2枚、耳当て付きビアキャップ
◼︎靴下はアンダーソックスに桐灰マグマカイロ靴敷き用
◼︎手袋はインナー手袋にブラックダイヤモンド レジェンドエスプレッソこれはあったかい
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<渋の湯登山口駐車場>
https://www.city.chino.lg.jp/site/chinomiryoku/302.html
▶︎奥蓼科温泉郷渋御殿湯にある茅野市の駐車場
▶︎国道152号から「湯みち街道」を道なりに終点
▶︎駐車場手前で渋の湯のおじさんが立っているので指示に従う
▶︎はじめに駐車場から先の橋を越えた渋御殿湯の前に車を止め
▶︎玄関を入って左にある受付へ
▶︎今度は渋の湯のおばさんが出てきて日帰りか宿泊かを告げ、駐車場料金を払う(現金のみ)
▶︎1,100円(1日あたり)
▶︎受付対応時間は午前6時30分から
▶︎深夜に到着し、エンジンを掛けたままの仮眠や、エンジン音や話し声等で宿泊者の睡眠を妨げる行為は禁止
▶︎早い時間に到着された方は、4km手前にある御射鹿池市営駐車場(約5分)で時間調整をすること
▶︎積雪や凍結路面があり、必ずスタッドレスタイヤを装着、できれば4WD車が望ましい
▶︎駐車場料金を払ったら、おじさんのいる駐車場へ戻り指示に従って車を止める
▶︎駐車場の横にトイレあり
<路線バス>
▶︎アルピコ交通 渋の湯線
▶︎黒百合ヒュッテで朝お会いした人はバスできたとのこと
▶︎乗り場はJR茅野駅西口1番線から
▶︎運行日は土曜日、日曜日、祝日、12月28日~1月5日
▶︎所要時間1時間弱
▶︎運賃1,800円
▶︎ バス 渋の湯線
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikisenryaku/1059.html
▶︎ 渋の湯線時刻表【冬ダイヤ】
https://www.city.chino.lg.jp/uploaded/attachment/35481.pdf
コース状況/
危険箇所等
●「初心者に最適な八ヶ岳・天狗岳」などと書いた記事があるが、本当だろうか。
●2000mを超える山、天候によっては危険と隣り合わせとなる。
●今回もそんな経験をしながらの山行であった。
●出発から下山までアイゼンを装着
●黒百合ヒュッテまではダブルストック、その先はピッケルに持ち替える
●強風出なければ、ストックでも可能か
<渋の湯~黒百合ヒュッテ>
●トレースがしっかりある
●ダケカンバ、コメツガ、トウヒなどの樹林帯の中を進む
●風もなく穏やかな、しばらく歩くと汗ばんでくる
●途中、唐沢鉱泉からのルートと合流する
<黒百合ヒュッテ~東天狗>
●上りはシラビソの樹林帯を進み中山峠を経由して東天狗岳を目指す
●天狗の奥庭からのルートと合流する天狗岳分岐の手前あたりから森林限界を超える
●稜線に出ると吹雪いてくる。トレースが消えているので要注意
●トラバース気味に進むより風がきついが稜線側の方がわかりやすい
●このあたりですれ違った人はこの先風がきつくホワイトアウト状態なので引き返してきたとおっしゃっていた。
●分岐を過ぎると天狗岩と呼ばれる天狗の鼻をトラバースする岩場の急登が始まる
●雪と岩場のミックスエリア、アイゼンの引っかけに注意
●鼻付近はトレースが交錯して分かりにくい
●トレースを頼りにいくとかなり高い位置をトラバースしている
●よく見ると低い位置にもトレースがある
●できるだけ安全サイドを進みたい
●東天狗からの視界はまったくなし
<東天狗~西天狗>
●西天狗へのルートがまったくわからない、ホワイトアウト
●トレースもまったくなし、地図を頼りに少しずつ下っていく
●なんとか吊り尾根の鞍部まで降りたが、東天狗も西天狗も視界に入らない
●西天狗への登り返しの直登は雪が柔らかい、アイゼンをしっかり踏み込んで一歩一歩登っていく
●西天狗の山頂は広いがこちらもまったく視界なし
<天狗岳分岐~天狗の奥庭>
●分岐から左下に降りる
●ここもトレースが不明、しかも溶岩台地の岩がゴロゴロ
●標識も少なくルート不明
●ここでスマートフォンの電池が低温で残量20%未満の警告
●5分もたたないうちに電源消失、えぇー
●これで冷静さを失う
●ルートを外し、踏み抜き地獄へ
●木の枝に引っかけゲイターが裂傷、足がつって痛む、抜け出せない
●ザックが外れない、身体も動かない ギブアップ!!  
●慌てず、モバイルバッテリーで充電して位置情報を確認してから進めばよかったものを
●誰も通らない 少し焦る 少しずつ体の周りの雪との隙間を確保する
●なんとか脱出成功、黒百合ヒュッテに到着するも予定の倍以上かかってしまった
その他周辺情報 <尖石温泉縄文の湯>
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikifukushi/1356.html
■営業時間 午前9時~午後9時(受付は午後8時30分まで)
■料金 600円
■料金が市営なのでリーズナブル
■人気、駐車場が満車の場合もあり
■近くに八ヶ岳縄文天然温泉 尖石の湯があり別施設で混同しやすい

<奥蓼科温泉郷 渋の湯>
■登山口にある温泉
■日帰り利用 大人1000円
■利用時間 午前10時から午後3時まで
(受付は午後2時30分まで) ※水曜定休
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
ハイ‼️おはようございます😃
今日は八ヶ岳の天狗岳へ登ります
渋の湯温泉がある登山口から
7時にスタートです
2025年02月22日 07:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 7:00
ハイ‼️おはようございます😃
今日は八ヶ岳の天狗岳へ登ります
渋の湯温泉がある登山口から
7時にスタートです
渋の湯温泉の受付で駐車料金を払います
2025年02月22日 07:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 7:00
渋の湯温泉の受付で駐車料金を払います
雪に埋もれた十一面観音さんにお参りして出発‼️
2025年02月22日 07:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 7:00
雪に埋もれた十一面観音さんにお参りして出発‼️
旅館の前を川沿いに進むと小さな小屋があり
橋を渡り山の中へ
2025年02月22日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 7:02
旅館の前を川沿いに進むと小さな小屋があり
橋を渡り山の中へ
橋を渡ると左右に分かれる
右は黒百合平 左は高見石方面
どちらからでもこの場所を通過する
右側へ
2025年02月22日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 7:22
橋を渡ると左右に分かれる
右は黒百合平 左は高見石方面
どちらからでもこの場所を通過する
右側へ
八方台分岐
風もなく暑くなってきた
2025年02月22日 07:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 7:52
八方台分岐
風もなく暑くなってきた
少し手前から降ると
唐沢鉱泉分岐に着く
出発から1時間20分程
右へ行くと唐沢鉱泉へ降ります
目指す黒百合ヒュッテは左
2025年02月22日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 8:17
少し手前から降ると
唐沢鉱泉分岐に着く
出発から1時間20分程
右へ行くと唐沢鉱泉へ降ります
目指す黒百合ヒュッテは左
樹氷モンスターのイタズラ
2025年02月22日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
2/22 8:44
樹氷モンスターのイタズラ
小屋らしきものが見えてきました
2025年02月22日 09:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 9:03
小屋らしきものが見えてきました
黒百合ヒュッテ到着🛖
約2時間
2025年02月22日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
2/22 9:04
黒百合ヒュッテ到着🛖
約2時間
黒百合ヒュッテのランチ・喫茶
「Cafe chocolate Lily」
2025年02月22日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
2/22 9:04
黒百合ヒュッテのランチ・喫茶
「Cafe chocolate Lily」
午前中は天気が良くないので
小屋でのんびり時間潰すことに
10時前なのでカフェはまだやっていません
小屋の中で休憩する場合400円、お茶付きで500円
ストーブの前で温まる
2025年02月22日 09:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/22 9:16
午前中は天気が良くないので
小屋でのんびり時間潰すことに
10時前なのでカフェはまだやっていません
小屋の中で休憩する場合400円、お茶付きで500円
ストーブの前で温まる
小屋の前のベンチでは、アイゼンに履き替えたり、ピッケル⛏️に持ち替えたりされています
小屋の正面が摺鉢池方面、中山峠は左側へ進みます
2025年02月22日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 9:26
小屋の前のベンチでは、アイゼンに履き替えたり、ピッケル⛏️に持ち替えたりされています
小屋の正面が摺鉢池方面、中山峠は左側へ進みます
シラビソの樹林帯を進むと20分程で中山峠
2025年02月22日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 9:46
シラビソの樹林帯を進むと20分程で中山峠
ここから岩場が始まります
アイゼンを引っ掛けないように注意して登ります
2025年02月22日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
2/22 9:52
ここから岩場が始まります
アイゼンを引っ掛けないように注意して登ります
視界が開け左側が切れ落ちています
風が強くなってきました
2025年02月22日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 9:55
視界が開け左側が切れ落ちています
風が強くなってきました
視界も悪くなってきます
2025年02月22日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 9:57
視界も悪くなってきます
青空のない空を見上げてみます
2025年02月22日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 10:00
青空のない空を見上げてみます
ダケカンバの森
2025年02月22日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 10:02
ダケカンバの森
ミックスゾーン
2025年02月22日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 10:02
ミックスゾーン
天狗の鼻の裾かなぁ❓
2025年02月22日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
2/22 10:08
天狗の鼻の裾かなぁ❓
急登を降りて来られるパーティ
2025年02月22日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
2/22 10:13
急登を降りて来られるパーティ
まもなく天狗岳分岐
摺鉢池・天狗の奥庭からのルートと合流
天狗の鼻から降りてこられました
2025年02月22日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 10:28
まもなく天狗岳分岐
摺鉢池・天狗の奥庭からのルートと合流
天狗の鼻から降りてこられました
黒百合ヒュッテを出発して約1時間
天狗岳分岐に到着
2025年02月22日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 10:31
黒百合ヒュッテを出発して約1時間
天狗岳分岐に到着
岩場を登りますが、もう少し右側の下からトラバースできるように思います
2025年02月22日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 10:35
岩場を登りますが、もう少し右側の下からトラバースできるように思います
天狗の鼻をトラバースして
稜線に上がりました
2025年02月22日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 10:54
天狗の鼻をトラバースして
稜線に上がりました
黒百合ヒュッテから1時間半
東天狗岳山頂に到着 小海町の最高地点 標高2645m
展望なし 視界なし 風なし
では、西天狗岳を目指します
が、吊り尾根に降りる道がホワイトアウトで
よくわかりません
2025年02月22日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 10:57
黒百合ヒュッテから1時間半
東天狗岳山頂に到着 小海町の最高地点 標高2645m
展望なし 視界なし 風なし
では、西天狗岳を目指します
が、吊り尾根に降りる道がホワイトアウトで
よくわかりません
地図を確認しながら、僅かにトレースらしきものを頼りに降りて行く
西天狗岳に登り返す基部から見る岩場
2025年02月22日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 11:10
地図を確認しながら、僅かにトレースらしきものを頼りに降りて行く
西天狗岳に登り返す基部から見る岩場
登り返しは岩場ではなく
この急登を直登します
緩い積雪をしっかり踏み込んで登ります
2025年02月22日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 11:10
登り返しは岩場ではなく
この急登を直登します
緩い積雪をしっかり踏み込んで登ります
途中何度か息を整えながら
西天狗岳山頂に到着 二等三角点 標高2648m 
東天狗岳から20分程
こちらも視界まったくなし
2025年02月22日 11:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
2/22 11:20
途中何度か息を整えながら
西天狗岳山頂に到着 二等三角点 標高2648m 
東天狗岳から20分程
こちらも視界まったくなし
オッー‼️
西天狗岳から折り返し戻ろうとしたら
少しガスが取れてきた
東天狗岳の全容を初めて見た
2025年02月22日 11:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 11:37
オッー‼️
西天狗岳から折り返し戻ろうとしたら
少しガスが取れてきた
東天狗岳の全容を初めて見た
天狗岳の鼻もクッキリ
2025年02月22日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 11:38
天狗岳の鼻もクッキリ
東天狗岳へ登り返す先行者
2025年02月22日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 11:38
東天狗岳へ登り返す先行者
山頂の右側へ伸びる尾根は根石岳への稜線
2025年02月22日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2/22 11:39
山頂の右側へ伸びる尾根は根石岳への稜線
東天狗岳への登り返しの途中で西天狗岳を振り返る
2025年02月22日 11:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2/22 11:42
東天狗岳への登り返しの途中で西天狗岳を振り返る
東天狗岳に戻って来ました
晴れそうにないので、下山します
2025年02月22日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 11:54
東天狗岳に戻って来ました
晴れそうにないので、下山します
天狗の鼻の高いところをトラバースしている方は
わざとなのかな❓
目印が少ないので岩場はルートファインディング が難しい
2025年02月22日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 11:54
天狗の鼻の高いところをトラバースしている方は
わざとなのかな❓
目印が少ないので岩場はルートファインディング が難しい
天狗岳分岐まで戻ったところで、同じ道を戻るのも面白くないので、天狗の奥座敷から降りることにしました
2025年02月22日 12:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 12:37
天狗岳分岐まで戻ったところで、同じ道を戻るのも面白くないので、天狗の奥座敷から降りることにしました
これが大きなミス
岩場と積雪のミックス
トレースがほとんど確認できません
低温で一気にスマートフォンのバッテリーが低下
ヤマレコがダウン
地図が確認できません
焦る😓
踏み抜いて、穴にはまる
ゲイターが破れる
足が攣る🦵
2025年02月22日 12:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/22 12:37
これが大きなミス
岩場と積雪のミックス
トレースがほとんど確認できません
低温で一気にスマートフォンのバッテリーが低下
ヤマレコがダウン
地図が確認できません
焦る😓
踏み抜いて、穴にはまる
ゲイターが破れる
足が攣る🦵
悪戦苦闘しながら、なんとか黒百合ヒュッテに到着‼️
2025年02月22日 13:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2/22 13:52
悪戦苦闘しながら、なんとか黒百合ヒュッテに到着‼️
心を暖めるため、名物のビーフシチューを頂くことにします
2025年02月22日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2/22 9:26
心を暖めるため、名物のビーフシチューを頂くことにします
セットメニューをいただく元気がなかったので
単品で
噂通り絶品です😋
ビーフ、ジャガイモ、ニンジンなどの具は大きめにカットされ食べ応えがある
じっくり煮込まれたシチューはとても濃厚な味わい
セットメニューをいただく元気がなかったので
単品で
噂通り絶品です😋
ビーフ、ジャガイモ、ニンジンなどの具は大きめにカットされ食べ応えがある
じっくり煮込まれたシチューはとても濃厚な味わい
心が暖まったので下山開始
すれ違いに続々と宿泊者が上がって来ます
連休は小屋もテント場も満員のようです
2025年02月22日 13:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
2/22 13:52
心が暖まったので下山開始
すれ違いに続々と宿泊者が上がって来ます
連休は小屋もテント場も満員のようです
また 天気のいい日に期待です
2025年02月22日 13:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 13:53
また 天気のいい日に期待です
唐沢鉱泉との分岐
2025年02月22日 14:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 14:16
唐沢鉱泉との分岐
黒百合ヒュッテから約1時間
一気に下山
天狗に翻弄されながらも無事下山‼️
2025年02月22日 14:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/22 14:58
黒百合ヒュッテから約1時間
一気に下山
天狗に翻弄されながらも無事下山‼️

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

◉今回は八ヶ岳連峰の真ん中
◉北八ヶ岳と南八ヶ岳の境にある冬の天狗岳へ
◉北は蓼科山から南は赤岳・阿弥陀岳までの眺望が楽しめる
◉天狗岳は東と西の双耳峰
◉両峰を緩やかな吊り尾根の展望も素晴らしい
◉更にルートの途中にある黒百合ヒュッテはビーフシチューなどカフェや食事も美味しいとの噂
◉是非味わって見たいと天狗岳を目指すことに
◉いうまでもなく、山は天気が重要☀️☂️
◉三連休の初日、この日だけ生憎の雪☃️ガス
◉日曜月曜は晴れ☀️ 今年は天候恵まれない😂日が続く
◉しかも、前日に快晴だったので唐沢鉱泉から登ろうと画策したが、車が途中でスタックして敢なく撃沈
◉ついていないのか、自業自得なのか
◉天候には恵まれなかったが、八ヶ岳らしいゴロゴロの溶岩台地を歩き、黒百合ヒュッテのビーフシチューを食べることができ十分堪能することができた
◉次回は唐沢鉱泉から周回してみたい 4輪駆動車で・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら