雪の愛宕山へ長男連れて行きたい☺️


- GPS
- 07:18
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,004m
- 下り
- 1,030m
コースタイム
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:15
天候 | 晴れ時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
人気の山なので、良好です |
その他周辺情報 | 嵐山へ下山すれば、楽しいお店が沢山あります。下山後の嵐電の足湯は良いですよ〜。 |
写真
感想
色んな人にススメてもらって、ずっと行きたかった愛宕山。夏は暑過ぎて登る気になれず。秋は閉山前の山に行っておきたくてパス。あれ❓いつ行くねん😅寒波が来て雪山になっている今でしょ🤣
保津峡駅から登るルートで出発です。トイレはここしの次は愛宕神社になるから、済ませておきましょう🧻駅は登山者しか居ません😆取り付きから噂通りのいきなりの急登😅一気に高度を上げていきます。これ今のコンディションだと下山に使うの滑ってちょっと怖いかも😨
最初は足元ドロドロで嫌な感じですが、徐々に銀世界に❄️キレイ😍天気も良いし最高~🤩どこでチェスパ付けるか迷うところですね~な感じで歩いていましたが、荒神峠を過ぎての急坂で滑る滑る。荒神峠でリュックを下ろしていた人、チェスパ履いてたんか~😓曲がり角でチェスパ装着しましたけど、行かれる方は荒神峠で装着してくださいね~😆長男、チェスパデビューです。水気が多くて雪団子祭りになりますが、やっぱりチェスパがあると滑りませんね~。すぐにパウダースノーになって、雪団子祭りも終了です🍡
朝、電車から雲に覆われてる愛宕山を見ていたのですが、霧氷になっています。今シーズン3回目の霧氷ですね~❄️すっかり冬山のトリコですよ😆
ずっと先に黒門が見えてきます。長男「何あれ?スゲ~❗️テンション上がってきた~‼️」って走って行っちゃいました😅黒門がそんなにウケると思わんかった🤣ってかハイカーズハイかな😅フカフカの雪に飛び込んでたし🤣
お参りしてお昼ご飯です。-2℃でインスタントラーメン🍜冷めるのが早いこと。スープポットにミニラーメンが冷めなくて良い感じでしたね。後で思ったんですけど、もうちょっと下山してから食べたら良かったですね~。すっかり身体が冷えちゃって🥶バイク用の電熱グローブを持って行ってたので、凍えた手を温められました👍一回冷えたら、なかなか復活しないんで、これは最強ですよ~🔥ゴッツイからずっと使う感じじゃないですけど💦
雪山に行くようになって、手袋事情は悩みました🤔いろんなアドバイスで、今回はニトリル手袋を1番下に装着。これは下山まで脱がない。2番目はヒートテック的な発熱系の手袋。3番目は防風のオーバーグローブ🤔
なんでニトリル❓って思ったんですけど、自分の手汗が手袋に吸い取られて冷えるのがダメってことだそうです🤔使ってみて効果実感でしたよ👍
下山はケーブル駅の廃墟を見たいので、そちらを目指しましょう☺️踏み跡が少ないコースで、フワフワ雪にハイカーズハイが加わって楽しくなってきます🤩踏み跡じゃないところを歩きまくって足跡付けてるのは我々です🤣
ホテルと駅の廃墟は見どころありますねぇ。ちょっと崩れそうで怖いですけど~。ぜひ立ち寄るべきですよ~🤩
下山道は、いくつかの茶屋跡があったりして、その時代を見てみたくなりますねぇ。デロリアンに乗って🤣
清滝口から嵐山まではバスがあるんですけど、本数が少ない❗️寒いのに1時間も待ってられん😱「歩こうや」って長男。トンネルを抜けたら「伝統的建造物保存地区」になります。これは良い❗️ってか、なぜかデジャブな感じが😅歩いて帰ってなかったら通り過ぎるところですよ👍
嵐電の足湯に浸かって癒されてから帰りました☺️
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する