記録ID: 7836894
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
入笠山~お手軽絶景!だけではなかったカオス雪山ハイク!
2025年02月23日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:47
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 463m
- 下り
- 454m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 3:47
距離 8.3km
登り 463m
下り 454m
12:42
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
アクセス路に積雪凍結は皆無 |
コース状況/ 危険箇所等 |
不慣れそうな方も多い激混み。 トレースはギチギチの圧雪、 凹凸は全て圧雪で埋められ、夏山含め全登山道で最も歩きやすい状態。 慣れたハイカーにはチェーンがベスト。 坂で滑るのが不安な方は軽アイゼンがよく、12本爪は過剰、ワカン、スノーシューはトレースから外れる場合のみ有効、という状況。 |
その他周辺情報 | 下山後は14:30まで時間調整してハルピンラーメン諏訪南IC店に行ってみたが、8組待ち、かつ一組あたりの人数も多かったので即退店、この時間でマジか?近くのファミリーマートの冷凍食品とチキンでリカバリー補給。 |
写真
この日のお花畑の賑わい具合、
マーキング合戦!とか、12本爪アイゼンにピッケルでマジ滑落?スリップとか、下に人がいる中で滑落停止訓練アイゼン滑走スライディングとか、カオスだぜ!
マーキング合戦!とか、12本爪アイゼンにピッケルでマジ滑落?スリップとか、下に人がいる中で滑落停止訓練アイゼン滑走スライディングとか、カオスだぜ!
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドライト
防寒具
雨具
スノーシュー
チェーン
軽アイゼン
ストック
|
---|---|
共同装備 |
エスケープビビイ
ツェルト
|
感想
今後しばらく山に行けそうもなく、身体の維持管理に手軽に絶景が望める入笠山を選択、初心者向けと紹介されるだけあって、イージーな雪山ハイクと絶景が楽しめました!
前は息子が小1の時だったので、5年ぶりですね。
絶景は、夏山よりも空気が澄む冬山の方が楽しめそうです!
不慣れそうな方も多く、皆さん思い思い楽しんでおられましたが、オブラートに包んで言って、"普段、出会わない人たち"も目立ったのは想定外😔
次の登山は早くて3月半ば頃、気を取り直してガッツリと挑戦できる山を目指します💪
今回は、短い山行で少し物足りなかったです。
えっ?っと思うような人もたくさんいました。
入笠山には1年生の頃に登っていましたが、全く覚えていなくて初めて登ったような感覚でした。
山頂からは360°の絶景!
中央アルプス、御嶽山、北アルプス、中信高原、八ヶ岳、奥秩父、茅ヶ岳、丹沢山、御坂山塊、富士山、南アルプスが見え最高の景色でした。
入笠山の先にある大阿原湿原に行ってみましたが、足跡が無く幻想的で綺麗でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人
この三連休は天候に恵まれ、僕もスノーボードに出かけましたが、山の上からの眺めは絶景ですよね✨
レコにも記載されておられますが、ゴンドラの列に割り込む人や”普段、出会わない人たち”など、本当にカオスですね😓
お次の山行は3月半ば以降とのことですが、暖かくなってきて春の山行が楽しめそうですね😁
入笠山は地理がよくて、名山に囲まれた位置にあるから展望は抜群だね!
富士見パノラマスキー場の頂上から気軽に登頂できる一方、”普段、出会わない人たち”を引き寄せる魅力もあるんだろうね。
詳しくはリアルで話すとして、富士山は北面も全然雪がないし、新南部や太平洋側は例年より雪が少ないと思う。
春先から早速ボス級を計画するかもしれないから、そのつもりで身体作っといてね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する