ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7836894
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山~お手軽絶景!だけではなかったカオス雪山ハイク!

2025年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
8.3km
登り
463m
下り
454m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
1:21
合計
3:47
距離 8.3km 登り 463m 下り 454m
9:02
9:03
11
9:32
10:11
9
10:25
7
10:32
10:33
10
10:43
10:45
10
10:55
10:56
4
11:00
11:01
9
11:10
4
11:14
11:16
11
11:27
11:49
5
11:59
12:06
3
12:09
12:11
16
12:27
2
12:29
12:30
10
12:40
2
12:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見パノラマスキー場
アクセス路に積雪凍結は皆無
コース状況/
危険箇所等
不慣れそうな方も多い激混み。
トレースはギチギチの圧雪、
凹凸は全て圧雪で埋められ、夏山含め全登山道で最も歩きやすい状態。
慣れたハイカーにはチェーンがベスト。
坂で滑るのが不安な方は軽アイゼンがよく、12本爪は過剰、ワカン、スノーシューはトレースから外れる場合のみ有効、という状況。
その他周辺情報 下山後は14:30まで時間調整してハルピンラーメン諏訪南IC店に行ってみたが、8組待ち、かつ一組あたりの人数も多かったので即退店、この時間でマジか?近くのファミリーマートの冷凍食品とチキンでリカバリー補給。
今日は起床が遅かったのでゴンドラ使います。
さっそく前売り券引き換えの列に割り込む輩登場、まだまだ今日のカオス一発目!
2025年02月23日 08:35撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
2/23 8:35
今日は起床が遅かったのでゴンドラ使います。
さっそく前売り券引き換えの列に割り込む輩登場、まだまだ今日のカオス一発目!
スキー場出発あるある、いきなり絶景!
2025年02月23日 08:59撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
2/23 8:59
スキー場出発あるある、いきなり絶景!
数百人が通ったであろう、ギチギチの圧雪トレースを進み、
2025年02月23日 09:17撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
2/23 9:17
数百人が通ったであろう、ギチギチの圧雪トレースを進み、
一気に日本三百名山、入笠山登頂!
2025年02月23日 09:37撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
2/23 9:37
一気に日本三百名山、入笠山登頂!
中央アルプスをバックにもう一枚!
ここは南アルプス北部前衛、伊那谷が近い!中央アルプスも近い!
2025年02月23日 09:37撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
2/23 9:37
中央アルプスをバックにもう一枚!
ここは南アルプス北部前衛、伊那谷が近い!中央アルプスも近い!
Σd(°∀°d)オウイエ!

この時に、写真の列に割り込んだ挙句に、僕らの写真撮影にチャチャ入れてきたJijyが登場した。マジか?こんなの初めて!
2025年02月23日 09:44撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
2/23 9:44
Σd(°∀°d)オウイエ!

この時に、写真の列に割り込んだ挙句に、僕らの写真撮影にチャチャ入れてきたJijyが登場した。マジか?こんなの初めて!
南アルプス方面
2025年02月23日 09:38撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
2/23 9:38
南アルプス方面
八ヶ岳連峰は全景バッチリ!
朝方は稜線に雲かかってたけど、晴れてきた⇒曇ってきた。
2025年02月23日 09:39撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
2/23 9:39
八ヶ岳連峰は全景バッチリ!
朝方は稜線に雲かかってたけど、晴れてきた⇒曇ってきた。
中信高原方面、真っ白な車山が印象的。
2025年02月23日 09:40撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
2/23 9:40
中信高原方面、真っ白な車山が印象的。
大阿原湿原まで来ました。
山頂から下ってほぼ平行移動。
2025年02月23日 10:39撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
2/23 10:39
大阿原湿原まで来ました。
山頂から下ってほぼ平行移動。
湿原の中はトレースがない。
スノーシューで歩いてみたかったけど、それは野暮ってもんだ。
この後山頂経由で帰ったけど、山頂はもの凄い人数の賑わいだった!
2025年02月23日 11:05撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
2/23 11:05
湿原の中はトレースがない。
スノーシューで歩いてみたかったけど、それは野暮ってもんだ。
この後山頂経由で帰ったけど、山頂はもの凄い人数の賑わいだった!
マナスル山荘まで帰ってきました。
そういば、マナスル山荘がなくなった、なんて何かで聞いたか読んだかしたけど、名称変更?オーナーチェンジ?
昼食待ちの列が凄かった!
2025年02月23日 12:16撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
2/23 12:16
マナスル山荘まで帰ってきました。
そういば、マナスル山荘がなくなった、なんて何かで聞いたか読んだかしたけど、名称変更?オーナーチェンジ?
昼食待ちの列が凄かった!
この日のお花畑の賑わい具合、
マーキング合戦!とか、12本爪アイゼンにピッケルでマジ滑落?スリップとか、下に人がいる中で滑落停止訓練アイゼン滑走スライディングとか、カオスだぜ!
2025年02月23日 12:19撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
2/23 12:19
この日のお花畑の賑わい具合、
マーキング合戦!とか、12本爪アイゼンにピッケルでマジ滑落?スリップとか、下に人がいる中で滑落停止訓練アイゼン滑走スライディングとか、カオスだぜ!
今日も無事帰ってきました、って当たり前だろ!
ということで、ここに書いてないこと含めて???なものをたくさん目撃した入笠山スノートレッキングでした!
2025年02月23日 12:48撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
2/23 12:48
今日も無事帰ってきました、って当たり前だろ!
ということで、ここに書いてないこと含めて???なものをたくさん目撃した入笠山スノートレッキングでした!
下山後は先週の鉢盛山で出会ったお兄さん情報で、ハルピンラーメンに行く予定、時間調整のために愛車の旧いBMWのスパークプラグ交換。
で、14:30頃着でもどえらい待ち状況で、ファミリーマートでレンチンとチキンで補給しました!
2025年02月23日 13:42撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
2/23 13:42
下山後は先週の鉢盛山で出会ったお兄さん情報で、ハルピンラーメンに行く予定、時間調整のために愛車の旧いBMWのスパークプラグ交換。
で、14:30頃着でもどえらい待ち状況で、ファミリーマートでレンチンとチキンで補給しました!
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドライト 防寒具 雨具 スノーシュー チェーン 軽アイゼン ストック
共同装備
エスケープビビイ ツェルト

感想

今後しばらく山に行けそうもなく、身体の維持管理に手軽に絶景が望める入笠山を選択、初心者向けと紹介されるだけあって、イージーな雪山ハイクと絶景が楽しめました!
前は息子が小1の時だったので、5年ぶりですね。
絶景は、夏山よりも空気が澄む冬山の方が楽しめそうです!
不慣れそうな方も多く、皆さん思い思い楽しんでおられましたが、オブラートに包んで言って、"普段、出会わない人たち"も目立ったのは想定外😔
次の登山は早くて3月半ば頃、気を取り直してガッツリと挑戦できる山を目指します💪

今回は、短い山行で少し物足りなかったです。
えっ?っと思うような人もたくさんいました。
入笠山には1年生の頃に登っていましたが、全く覚えていなくて初めて登ったような感覚でした。
山頂からは360°の絶景!
中央アルプス、御嶽山、北アルプス、中信高原、八ヶ岳、奥秩父、茅ヶ岳、丹沢山、御坂山塊、富士山、南アルプスが見え最高の景色でした。
入笠山の先にある大阿原湿原に行ってみましたが、足跡が無く幻想的で綺麗でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

山行お疲れ様でした!
この三連休は天候に恵まれ、僕もスノーボードに出かけましたが、山の上からの眺めは絶景ですよね✨
レコにも記載されておられますが、ゴンドラの列に割り込む人や”普段、出会わない人たち”など、本当にカオスですね😓
お次の山行は3月半ば以降とのことですが、暖かくなってきて春の山行が楽しめそうですね😁
2025/2/26 8:14
どうもありがとう!
入笠山は地理がよくて、名山に囲まれた位置にあるから展望は抜群だね!
富士見パノラマスキー場の頂上から気軽に登頂できる一方、”普段、出会わない人たち”を引き寄せる魅力もあるんだろうね。
詳しくはリアルで話すとして、富士山は北面も全然雪がないし、新南部や太平洋側は例年より雪が少ないと思う。
春先から早速ボス級を計画するかもしれないから、そのつもりで身体作っといてね!
2025/2/26 23:49
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら