記録ID: 7837194
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
菰釣山
2025年02月23日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:57
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,023m
- 下り
- 1,028m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:53
距離 14.9km
登り 1,023m
下り 1,028m
15:56
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
久しぶりに丹沢山塊の西端にある菰釣山に行って見ようと思った。西丹沢から菰釣山まで行こうとすると、細川橋から二本杉峠経由で地蔵平に出て、城ヶ尾峠〜菰釣山などのルートがあるが、なかなか日帰りでは厳しい。道志側からのコースを計画してみた。道の駅どうしと菰釣山の標高差は680m。林道歩きが長いが、急坂が少なく比較的楽なコースだ。
道の駅どうしから城ヶ尾山登山口までは約1時間40分の林道歩き。登山口から城ヶ尾山峠までは約40分の登りだが、城ヶ尾峠手前が崩落している。補助ロープはあるが初心者には厳しそうだ。崩落箇所の手前から尾根に向かう薄い踏み跡がある。尾根を伝って城ヶ尾峠の先に出るか、城ヶ尾山に出るルートもありそうだ。城ヶ尾山からの甲相国境尾根は、左の樹間から富士山を見ながら静かな山歩きを楽しむことが出来る。菰釣避難小屋までは、中ノ丸やブナ沢ノ頭などのいくつかのピークを越える。中ノ丸の先にある1260mピークからの下りが滑りやすい急坂で要注意。三ヶ瀬林道方面の水場に下る分岐から標高差30mほどを登ると避難小屋がある。避難小屋から菰釣山までは距離800m、約30分ほどで辿り着く。菰釣山の西側には大きく富士山が望める。今日は残念ながら山頂に雲が掛かっている。復路は「道の駅どうし」と書いてある道標から左に下り、三ヶ瀬林道方面に向かう。滑りやすい急坂で、所々落ち葉の下が凍っている。ここでは、チェーンアイゼンが役立った。
全行程を通して雪はなかったが、冬は土が乾燥して滑りやすくチェーンアイゼンは必携アイテム。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する